2025年4月30

未来社会と「意味」の境界

  • 『未来社会と「意味」の境界 : 記号創発システム論/ネオ・サイバネティクス/プラグマティズム』
  • 谷口忠大, 河島茂生, 井上明人 編著
  • 勁草書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784326603602
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月14日取得)

AI・ロボットと人間が共存する未来社会における「意味」の意味とは何か。大規模言語モデルを超えて新たな意味の学理を構想する。 私たちにとって、あるいはAI・ロボットにとって「意味」とはどのようなものか。その「意味」はどこから立ち上がり、どのように作用するのか。大規模言語モデルがAIの可能性を拓いた現在だからこそ、重要となる「意味」についての考察。AI・ロボットと共存する未来社会に向けて構想すべき意味 …

-- 未来社会と「意味」の境界 | 楽天ブックス

人類学者と言語学者が森に入って考えたこと

  • 『人類学者と言語学者が森に入って考えたこと』
  • 奥野克巳, 伊藤雄馬 著
  • 教育評論社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784866240848
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月14日取得)

東南アジアの狩猟採集民(森の民)を研究している人類学者と言語学者。森の民とともに暮らして得た知見を語り尽くす。 性別役割分業や、「持たない」ことが基本原理であることなど、閉塞した日本社会を打破するヒントがここに。 イントロダクション なぜ人類学者と言語学者は森に入るのか プロローグ 森の民であり日本人でもある 対談1 森の民に心奪われるということは何か 【奥野克巳】他者のパースペクティヴから世界を …

-- 人類学者と言語学者が森に入って考えたこと | 楽天ブックス

魂を失った都

  • 『魂を失った都 : ウィーン1938年』
  • マンフレート・フリュッゲ [著]、浅野洋 訳
  • 法政大学出版局
  • 2023.8
  • ISBN: 9784588011573
  • 叢書・ウニベルシタス ; 1157
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月14日取得)

19世紀末〜20世紀初頭、パリと並んで西洋の学芸の中心地であると同時に、反ユダヤ主義の温床ともなったウィーン。オーストリア国家を自殺に追いやり、絶滅収容所体制へと直結したナチスドイツによる「合邦」はなぜ、いかに仕組まれ、国民から歓呼で迎えられたのか。フロイトをはじめとする多数の思想家、芸術家そして政治家らの動向を詳細に跡づけ、この時代全体をパノラマで描ききった歴史ドラマ。 1 合邦、追放、閉鎖 2 …

-- 魂を失った都 | 楽天ブックス

クィアなアメリカ史

  • 『クィアなアメリカ史』
  • マイケル・ブロンスキー 著、兼子歩, 坂下史子, 髙内悠貴, 土屋和代 訳
  • 勁草書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784326654420
  • 再解釈のアメリカ史 ; 2
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月14日取得)

LGBTQの歴史的経験はアメリカに何をもたらし、いかにアメリカそのものを形成してきたか。周縁化されてきた視点から再解釈する。 植民地期から現代に至るまで、アメリカ史の基本的叙述においてジェンダー/セクシュアリティ規範とその撹乱・変容がいかに密接不可分であったか。クィア的視点からとらえ返した〈アメリカ〉を描き、人種やジェンダー・セクシュアリティを歴史叙述の不可欠な構成要素に位置づける。ラムダ文学賞お …

-- クィアなアメリカ史 | 楽天ブックス

フェミニスト現象学

  • 『フェミニスト現象学 : 経験が響きあう場所へ』
  • 稲原美苗, 川崎唯史, 中澤瞳, 宮原優 編
  • ナカニシヤ出版
  • 2023.8
  • ISBN: 9784779516986
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月14日取得)

見過ごされてきた経験を言葉にする沈黙を求める社会のなかで、異なる声の共鳴を待つために。 乳児の育児、更年期、トランスジェンダー、アセクシュアル、男らしさ、DV、老い、占い、ファッション、ペットロス…… さまざまな当事者の経験を記述・考察し、性をめぐる「当たり前」と「規範」を問い直すフェミニスト現象学。 現象学自体を共鳴の場としつつ、多様なテーマと理論、自己や他者の語りを扱った論考からその可能性を指 …

-- フェミニスト現象学 | 楽天ブックス

索引 ~の歴史

  • 『索引 ~の歴史 : 書物史を変えた大発明』
  • デニス・ダンカン 著、小野木明恵 訳
  • 光文社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784334100315
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月12日取得)

索引をめぐる物語は、冊子本や活版印刷の発明などの書物史とともにあり、情報処理の歴史でもある。ドイツの印刷所、啓蒙派のコーヒーハウス、小説家の居間、大学の研究室を巡り、皇帝や法王、哲学者、首相、図書館員、プロの索引作成者たちを取材。索引が異端者を火刑から救った逸話、索引で政敵を挑発する流行なども紹介しつつ、13世紀の聖書の写本から今日の電子書籍にまで連なる道筋を描き出す。読書家垂涎の「索引」秘史! …

-- 索引 ~の歴史 | 楽天ブックス

文化的持続可能性とは何か

  • 『文化的持続可能性とは何か : 文化のゆるやかな共鳴を捉えるために』
  • 原知章 編著、松田俊介, 酒井貴広, 都築由理子, 大澤誠, 山越英嗣 著
  • ナカニシヤ出版
  • 2023.8
  • ISBN: 9784779517280
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月12日取得)

経済・社会・環境を文化から問い直す、 日本の事例に基づくポストSDGs時代の人文学論集! 人類学、民俗学、考古学を横断しながら、資本主義・消費社会の網目に完全には絡めとられない余白を見出し、生活空間を主体的かつ自律的に維持・運営するための文化を持続させる人々の営みを描き出す ●執筆者紹介(執筆順、*は編著者) 原 知章*(はら ともあき) 早稲田大学 人間科学学術院 教授 担当:序章 松田俊介(ま …

-- 文化的持続可能性とは何か | 楽天ブックス

ヨーロッパ中世のジェンダー問題

  • 『ヨーロッパ中世のジェンダー問題 : 異性装・セクシュアリティ・男性性』
  • 赤阪俊一 著
  • 明石書店
  • 2023.8
  • ISBN: 9784750356143
  • 世界人権問題叢書 ; 115
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月12日取得)

西洋中世世界のジェンダー構造について、とりわけキリスト教における性の観念に注目し、男装と女装、レイプ・売春、マスキュリニティ(男性性)といった観点から、一般読者にもわかりやすい語り口で詳述する。現代のジェンダー問題への示唆にも富む一冊。

-- ヨーロッパ中世のジェンダー問題 | 楽天ブックス

離れていても家族

  • 『離れていても家族』
  • 品田知美, 水無田気流, 野田潤, 高橋幸 著
  • 亜紀書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784750518060
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月12日取得)

〈「クレヨンしんちゃん」や「ちびまる子ちゃん」の家族はもういない。〉 父の不在、母のワンオペ育児と家事──。日本の家族の現実は過酷だ。 それでも多くの人が、「家族」を大切なものと考えている。 低い出生率と世界一進んだ高齢化、ひとり親世帯の貧困率の、さらには同姓を強いられる唯一の制度を持つ現代の日本の家族とはどのようなものなのか。 本書は、日本とイギリスの家族を調査、比較しながら、日本の家族の実相を …

-- 離れていても家族 | 楽天ブックス

はじめての人類学

  • 『はじめての人類学』
  • 奥野克巳 著
  • 講談社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784065328576
  • 講談社現代新書 ; 2718
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月12日取得)

「人間の生」とは一体何なのか。今から100年前、人類学者たちはその答えを知ろうとしてフィールドワークに飛び出した。マリノフスキ、レヴィ=ストロース、ボアズ、インゴルドという4人の最重要人物から浮かび上がる、人類学者たちの足跡とは。これを読めば人類学の真髄が掴める、いままでなかった新しい入門書!

-- はじめての人類学 | 楽天ブックス

イギリス炭鉱ストライキの群像

イギリス炭鉱ストライキの群像
  • 『イギリス炭鉱ストライキの群像 : 新自由主義と闘う労働運動のレジェンド』
  • 熊沢誠 著
  • 旬報社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784845118397
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月11日取得)

1984年春、サッチャー政権下のイギリスにおいて国有炭鉱の閉鎖と人員整理に抵抗する大ストライキが起こります。本書はイギリス労働史上類を見ないこの大争議を、炭鉱労働者とその家族たちの日々の暮らしの詳細な記述からたどり、翻って本邦のきわめて貧しい労働状況に啓発を促すものです。

-- イギリス炭鉱ストライキの群像 | 楽天ブックス

リサーチのはじめかた

  • 『リサーチのはじめかた : 「きみの問い」を見つけ、育て、伝える方法』
  • トーマス・S・マラニー, クリストファー・レア 著、安原和見 訳
  • 筑摩書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784480837257
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月11日取得)

最もむずかしいのは、リサーチをはじめる前の段階だ。スタンフォード大教授らが18年かけて磨きあげた、「きみの問い」が見つかるリサーチの極意。読書猿氏推薦!

-- リサーチのはじめかた | 楽天ブックス

知の生態学の冒険

  • 『知の生態学の冒険 : J・J・ギブソンの継承 9』
  • 東京大学出版会
  • 2023.8
  • ISBN: 9784130151894
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月11日取得)

J・J・ギブソン発案の最重要概念であるアフォーダンス。その実相や可能性について心理学の歴史を遡ることで辿り、神経科学との接点をも探る。さらには対人関係や社会制度における社会的アフォーダンスを論じ、「流体の存在論」へといたる、シン・アフォーダンスの書。 序(田中彰吾) 1 ビリヤード台としての自然 2 生命から始める 3 本書の構成 第1章 心の科学史から見たアフォーダンス(田中彰吾) 1 知覚をど …

-- アフォーダンス(9) | 楽天ブックス

「グリーン・ハウス」があった街

  • 『「グリーン・ハウス」があった街 : メディア文化の街はどこへ向かうのか』
  • 仲川秀樹 著
  • 学文社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784762032523
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月11日取得)

『世界一と言われた映画館』(山形国際ドキュメンタリー映画祭)の街。 なぜ酒田に「グリーン・ハウス」が存在し、多くの人に愛され続けたか。 本書を紐解きながら一緒にその答えを探りたい。(映画監督 佐藤広一氏) 「世界一デラックス映画館」のあった中心市街地メディア文化の伝統を継承した 中心市街地の20年にわたる実証研究。メディア環境形成と800mショッピングモール化に夢を託して。

-- 「グリーン・ハウス」があった街 | 楽天ブックス

抵抗への参加

  • 『抵抗への参加 : フェミニストのケアの倫理』
  • キャロル・ギリガン 著、小西真理子, 田中壮泰, 小田切建太郎 訳
  • 晃洋書房
  • 2023.9
  • ISBN: 9784771037786
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月10日取得)

世界的なベストセラー『もうひとつの声で』に自ら応答した本、いよいよ日本で出版! ケアの倫理は、フェミニストの倫理であると同時に人間の倫理である ケアの倫理の金字塔『もうひとつの声で』の刊行から時を経て、ギリガンがたどりなおす抵抗の軌跡。 出版後に向けられたフェミニストからの批判への応答に加え、ギリガンの半生の語りと、そこから紡ぎだされるケアの倫理をめぐるアカデミックエッセイ 愛の要求も民主主義社会 …

-- 抵抗への参加 | 楽天ブックス

数の値打ち

  • 『数の値打ち : グローバル情報化時代に日本文学を読む』
  • ホイト・ロング 著、秋草俊一郎, 今井亮一, 坪野圭介 訳
  • フィルムアート社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784845921300
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月10日取得)

「機械で読む」ことで何ができるのか? デジタル・ヒューマニティーズ×日本文学研究から 生まれた驚くべき成果。 デジタル時代の文学リテラシーがこの一冊で つかめる、最前線の研究をいち早く翻訳! 数字と文学のあいだの概念上の分断を超えて、批評理論と統計学・計量的読解を融合した新たなアプローチから、 言語やテキストにひそむ人間の認識の問題にせまり、日本文学の読み直しを試みる。 データ・サイエンスの影響を …

-- 数の値打ち | 楽天ブックス

ジェンダー格差

  • 『ジェンダー格差 : 実証経済学は何を語るか』
  • 牧野百恵 著
  • 中央公論新社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784121027689
  • 中公新書 ; 2768
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月10日取得)

第46回サントリー学芸賞作(政治・経済部門) 歴史・文化・社会的に形成される男女の差異=ジェンダー。その差別は近年強い批判の対象だ。 本書は、実証経済学の研究から就業・教育・政治・解消後の可能性について、国際的視点から描く。 議員の女性枠導入=クオータ制が、質の低下より無能な男性議員排除に繋がる、女性への規範が弱い国ほど高学歴女性が出産するエビデンスなどを提示。旧来の慣習や制度について考える。 【 …

-- ジェンダー格差 | 楽天ブックス

近代日本メディア史

  • 『近代日本メディア史 2』
  • 有山輝雄 著
  • 吉川弘文館
  • 2023.9
  • ISBN: 9784642039284
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月10日取得)

関東大震災後、朝日・毎日両新聞社が寡占体制となる。ラジオ放送の開始、国家総動員体制とメディアの協働関係、敗戦からテレビ放送浸透へ…。活版印刷が消えてインターネットが始まった現代までの歴史を明らかにする。 朝日・毎日両新聞社の寡占体制の成立(朝日新聞社・毎日新聞社の大企業化/新聞労働運動弾圧と新聞紙の「二重の自殺」/関東大震災後の大販売拡張戦と新聞「淘汰」/『時事新報』非売/『東京朝日新聞』『東京日 …

-- 近代日本メディア史 2 | 楽天ブックス

コーヒーと日本人の文化誌

  • 『コーヒーと日本人の文化誌 : 世界最高のコーヒーが生まれる場所』
  • メリー・ホワイト 著、有泉芙美代 訳
  • 創元社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784422210209
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月10日取得)

日本で最初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が開店したのは、政治や社会、都市が大きく変貌を遂げつつあった明治の中頃、1888年のことである。コーヒー自体は、それよりさらに200年ほど前にすでに日本に伝わっており(薬としても)飲まれていたようだが、コーヒーを近代的な都市生活の中に取り込み、人びとの日々の暮らしと文化の拠り所として定着させたのは、「可否茶館」の創業者である鄭永慶(ていえいけい)だと言わ …

-- 改訂新版 コーヒーと日本人の文化誌 | 楽天ブックス

入門精神医学の歴史

入門 精神医学の歴史
  • 『入門精神医学の歴史』
  • ブルクハルト・ブリュックナー 著、村井俊哉, 川島隆 監訳、服部裕之, 山本啓一 訳
  • 日本評論社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784535985285
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月9日取得)

古代から現代まで、各時代におけるパラダイム、治療の場や「狂気」の概念、そして患者の生活に触れつつ、精神医学の歴史を概説する。 第1章 古代ーー自然現象としての狂気、文化事象としての狂気 第2章 中世ーー「頭の病気」 第3章 ルネサンスーー病院の中のメランコリー 第4章 バロックと啓蒙主義ーー癲狂院と神経病患者 第5章 19世紀の精神医学ーー保安、治療、研究 第6章 20世紀ーーバイオサイコソーシャ …

-- 入門 精神医学の歴史 | 楽天ブックス

コミュニティを研究する

  • 『コミュニティを研究する : 概念、定義、測定方法』
  • Mary L.Ohmer, Claudia Coulton, Darcy A.Freedman, Joanne L.Sobeck, Jaime Booth 著、似内遼一, 高瀬麻以, 荻野亮吾, 村山洋史 監訳、菅原育子, 熊越祐介, 長谷田真帆, 松永篤志, 井上拓央 訳
  • 新曜社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784788518209
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月9日取得)

街づくりやコミュニティデザイン、プレイスメイキングなどが注目され、地域を基盤とした住環境の改善、生活の質の向上を目的とした活動が展開されている。そのときに不可欠な近隣地域やコミュニティの測定法を体系的にわかりやすく解説した本邦初の本。 監訳者まえがき / まえがき / 謝辞 第1章 はじめに コミュニティおよび近隣地域を定義する 本書における測定手法の全体像と測定法の包含基準 測定の信頼性 測定の …

-- コミュニティを研究する | 楽天ブックス

「うらみ」の心理学的特徴の検討

「うらみ」の心理学的特徴の検討
  • 『「うらみ」の心理学的特徴の検討 : 反芻・ストーキングとの関連性への着目』
  • 鈴木拓朗 著
  • 風間書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784759924725
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月9日取得)

「うらみ」が一般にどのようなストーキングを動機づけるのかなど、さまざまな視点やデータから「うらみ」の心理学的特徴を検討。

-- 「うらみ」の心理学的特徴の検討 | 楽天ブックス

賃金の日本史

  • 『賃金の日本史 : 仕事と暮らしの一五〇〇年』
  • 高島正憲 著
  • 吉川弘文館
  • 2023.9
  • ISBN: 9784642059756
  • 歴史文化ライブラリー ; 575
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月9日取得)

昔の人びとは、どんな仕事でどれほどの給与を得て、生活水準はどの程度だったのか。賃金額はどう決められ、その背景にある社会はどう変化していったのか。正倉院に保管された日本最古の賃金記録から、明治時代の職人の収入までの記録・史料を博捜し、推計値を導き出す過程を丹念に解説。1500年にわたる日本の賃金史を、数字とデータで読み解く。 歴史にあらわれた賃金ープロローグ/古代 日本の賃金のはじまり(神話と貨幣/ …

-- 賃金の日本史 | 楽天ブックス

動物たちは何をしゃべっているのか?

  • 『動物たちは何をしゃべっているのか?』
  • 山極寿一, 鈴木俊貴 著
  • 集英社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784087901153
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月9日取得)

つい最近まで、動物には複雑な思考はないとされ、研究もほとんどされてこなかった。 ところが近年、動物の認知やコミュニケーションに関する研究が進むと、驚くべきことが分かってきた。 例えば、小鳥のシジュウカラは仲間にウソをついてエサを得るそうだ。ほかにも、サバンナモンキーは、見つけた天敵によって異なる鳴き声を発して警告を促すという。 動物たちは何を考え、どんなおしゃべりをしているのか? シジュウカラにな …

-- 動物たちは何をしゃべっているのか? | 楽天ブックス

コモンの「自治」論

  • 『コモンの「自治」論』
  • 斎藤幸平, 松本卓也 編、白井聡, 松村圭一郎, 岸本聡子, 木村あや, 藤原辰史 著
  • 集英社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784087370010
  • 集英社シリーズ・コモン
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月8日取得)

【『人新世の「資本論」』、次なる実践へ! 斎藤幸平、渾身のプロジェクト】 戦争、インフレ、気候変動。資本主義がもたらした環境危機や経済格差で「人新世」の複合危機が始まった。 国々も人々も、生存をかけて過剰に競争をし、そのせいでさらに分断が拡がっている。 崖っぷちの資本主義と民主主義。 この危機を乗り越えるには、破壊された「コモン」(共有財・公共財)を再生し、その管理に市民が参画していくなかで、「自 …

-- コモンの「自治」論 | 楽天ブックス

メディア化理論入門

メディア化理論入門
  • 『メディア化理論入門 : 政治から遊びまで』
  • スティ・ヤーヴァード 著、津田正太郎 訳
  • 勁草書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784326654437
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月8日取得)

「メディア化」とは何か。政治・宗教・遊びの変容から現代社会を読み解く。メディア研究と社会学にまたがる重要概念、待望の入門書。 文化や社会の諸制度が、メディアおよびその論理へより強く依存するようになる過程を指す「メディア化」。メディア化研究をリードしてきた第一人者が、理論的な見取り図とともに、政治・宗教・遊び・ハビトゥスなどの領域における変容を制度的視座から分析し、その有効性を提示する。ハイモダニテ …

-- メディア化理論入門 | 楽天ブックス

医療とケアの現象学

  • 『医療とケアの現象学 : 当事者の経験に迫る質的研究アプローチ』
  • 榊原哲也, 西村ユミ 編、孫大輔, 野間俊一, 小林道太郎, 西村高宏, 山本則子, 福田俊子, 近田真美子, 守田美奈子, 和田渡, 村上靖彦 著
  • ナカニシヤ出版
  • 2023.8
  • ISBN: 9784779517464
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月8日取得)

医療やケアの実践の現場では何が起こっているのか? 医療実践に関わる医師や看護師や対人援助職,さらに医療を受ける患者や家族にとって,医療やケアに関わる実践はどのように経験されているのか。 現象学を用いた質的研究アプローチを通して、それぞれの当事者の視点から克明に描き出す。 看護を中心に現在行われている現象学的な質的研究では,「事象そのものへ+事象そのもののほうから」というこの〔現象学の〕精神が生かさ …

-- 医療とケアの現象学 | 楽天ブックス

戦時下の〈文化〉を考える

  • 『戦時下の〈文化〉を考える : 昭和一〇年代〈文化〉の言説分析』
  • 松本和也 著
  • 思文閣出版
  • 2023.8
  • ISBN: 9784784220618
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月8日取得)

昭和戦前期、〈文化〉はどのように語られ、いかなる意味を担っていたのか──。 日中戦争開戦前、フランスを中心とする思想にアクセスできる文学者や哲学者にとって、〈文化〉は迫り来るファシズムに抵抗するための根拠だった。それからわずか数年、〈文化〉は多くの国民が関わり、太平洋戦争を支える旗印となっていった。本書では、この「文化の擁護」から「文化の建設」へと至る歴史的転回を、当時の膨大な言説の分析から検証し …

-- 戦時下の〈文化〉を考える | 楽天ブックス

データ分析失敗事例集

  • 『データ分析失敗事例集 : 失敗から学び、成功を手にする』
  • 尾花山和哉, ホクソエム 編
  • 共立出版
  • 2023.8
  • ISBN: 9784320125674
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月8日取得)

【データサイエンティストたちの悪夢】 ・上司が「AI使ってます」と言いたいだけのプロジェクト ・自分が期待した結果しか認めないクライアント ・プロジェクト終盤でもまだ手に入らないデータ ・分析手法にしか興味がない分析者 ・最終報告後にやっと決まる仕様 【その分析、もう失敗しているかも…… 失敗を回避し、成功に近づくためのガイド】 本書は、第一線で活躍するデータサイエンティストたちが経験した、データ …

-- データ分析失敗事例集 | 楽天ブックス