2024年220
12月32
- 患者の話は医師にどう聞こえるのか
- 法と感情の哲学
- AIの政治哲学
- 臨床現場のもやもやを解きほぐす緩和ケア×生命倫理×社会学
- ケアの哲学
- 上昇
- マクドナルド化するソーシャルワーク
- 若者と軍隊生活
- 歴史を書くとはどういうことか
- ヘイト・スピーチという危害
- 現代ドイツ政治外交史
- ジャン=リュック・ナンシーの哲学
- イノベーション
- 裏切りの王国
- 歴史学研究法
- 大規模言語モデルは新たな知能か
- 百姓・町人・芸人の明治革命
- 信頼の経済学
- 文学の政治
- アクションリサーチ入門
- 「持続可能性」の言説分析
- 民主主義の危機
- 学校を離れる若者たち
- 火器の誕生とヨーロッパの戦争
- 憧れの感情史
- J・S・ミル
- 責任という倫理
- 差別と資本主義
- サークル有害論
- プラットフォーム資本主義を解読する
- 読み書きの日本史
- チャリティの帝国
11月19
10月18
7月9
6月36
- オルタナティヴ地域社会学入門
- 企業が求める〈主体性〉とは何か
- 社会変容と民衆暴力
- 人を動かすルールをつくる
- 差別の教室
- 「ものづくり」のジェンダー格差
- 現代日本の新聞と政治
- 日本の国会議員
- 文学とテクノロジー
- 日本人無宗教説
- 弱者に仕掛けた戦争
- 江戸時代の貸本屋
- 生き延びるための地理学
- サイエンスコミュニケーションとアートを融合する
- 大東亜共栄圏のクールジャパン
- 日本の人種主義
- 真理・政治・道徳
- トマセロ進化・文化と発達心理学
- 性差別の損失
- 教室を生きのびる政治学
- ロックの正体
- 偽情報と独裁者
- エンタイトル
- 主権者を疑う
- 戦前期日本のポスター
- 「逃げるな、火を消せ!」戦時下トンデモ「防空法」
- 戦後空間史
- 「能力」の生きづらさをほぐす
- 世界のエコロジー的近代化
- アートの値段
- なぜ男女の賃金に格差があるのか
- 〈クリティカル・ワード〉ポピュラー音楽
- WOKE CAPITALISM
- はじまりのバタイユ
- 日本的雇用システムをつくる1945-1995
- 白から黄色へ
4月18
3月21
- フーコーと精神医学
- あいまい化する〈当事者〉たち
- 英米哲学の挑戦
- なぜヒトだけが言葉を話せるのか
- コンテンツ創造プロセスとクリエイターのマネジメント
- アメリカン・クライシス
- シニア右翼
- ドイツの学力調査と授業のクオリティマネジメント
- ネガティヴ・ケイパビリティで生きる
- 弱さの倫理学
- 岐路に立つ労使関係
- 親密圏と公共圏の社会学
- インターネット時代のヘイトスピーチ問題の法的・社会学的捕捉
- コンヴァージェンス・カルチャー
- 社会学的システム理論の軌跡
- ベンヤミンの歴史哲学
- 法実践(リーガル・コミュニケーション)の解剖学
- 若者たちはなぜ悪さに魅せられたのか
- ちんどん屋の響き
- ドイツ公的救貧制度成立史論
- 人間の人格性と社会的コミットメント
2月31
- 文明史のなかの明治憲法
- AIから読み解く社会
- 障害者と健常者の関係形成の社会学
- ドイツ帝国の解体と「未完」の中東欧
- 「母になること」の社会学
- ポップカルチャーの教育思想
- オルター・ポリティクス
- 地域からみる女性のライフ・キャリア
- 小山田圭吾の「いじめ」はいかにつくられたか
- Liberty2.0
- スヴェンスカ・ヘムの女性たち
- はじめての社会調査
- 塀の中のおばあさん
- 貧困の計量政治経済史
- ネット世論操作とデジタル影響工作
- ムラブリ
- 憎悪の科学
- 教育の起源を探る
- 住宅をめぐる〈欲望〉の都市論
- ジェンダーで学ぶメディア論
- 教育DXは何をもたらすか
- マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門
- 児童雑誌の誕生
- 社会運動のグローバルな拡散
- 誤謬論入門
- 文學の実効
- アディクションと金融資本主義の精神
- 道化師政治家の時代
- 会話の科学
- 2ちゃん化する世界
- 日本的生産システムにおける労働と管理
1月27
- コンスピリチュアリティ入門
- ヨーロッパ・デモクラシーの論点
- サバービアの憂鬱
- 「傷つきました」戦争
- アメリカの人種主義
- 就活メディアは何を伝えてきたのか
- 「政治の話」とデモクラシー
- 事実はどこにあるのか
- 「推し」の文化論
- 社会問題化する組織不祥事
- フランス革命の代償
- スイス観光業の近現代
- イギリス家族政策はどう変わったのか
- サイエンス・ファクト
- 数字のセンスを磨く
- 自決と粛清
- 戦争と社会主義を考える
- 残されたものたちの戦後日本表現史
- デジタル時代における民主的空間としての図書館、アーカイブズ、博物館
- ドイツ語圏のコスモポリタニズム
- レコメンダ・システムのすべて
- つながりの社会心理学
- ことばの教育
- 法の近代
- 労働の思想史
- 感動を、演技する
- 実践の論理を描く