文化メディアシオン

  • 『文化メディアシオン : 作品と公衆を仲介するもの』
  • ブリュノ・ナッシム・アブドラ, フランソワ・メレス 著、波多野宏之 訳
  • 白水社
  • 2023.7
  • ISBN: 9784560510599
  • 文庫クセジュ ; 1059
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月1日取得)

メディアシオンという言葉は、中世において、人と、人が近づくことのできない存在をとりもつ際に使われ、司祭やシャーマン、預言者は仲介者(メディアトゥール)と呼ばれた。1990年代半ばになると、この言葉は文化面でも使われ始め、2002年のフランスのミュゼに関する法律の改革計画に、「文化メディアトゥール」という名称が現れる。 美術館、博物館、歴史的建造物の展示パネルやオーディオガイド、劇場での字幕解説や …

-- 文化メディアシオン | 楽天ブックス

ChatGPTの頭の中

  • 『ChatGPTの頭の中』
  • スティーヴン・ウルフラム 著、稲葉通将 監訳、高橋聡 訳
  • 早川書房
  • 2023.7
  • ISBN: 9784153400092
  • ハヤカワ新書 ; 009
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月1日取得)

人工知能チャットボット「ChatGPT」の知られざる仕組みと基礎技術について、自らも質問応答システムの開発に携わる理論物理学者が詳細に解説。今も進化し続けるChatGPTが、将来的に人間の脳に匹敵する「思考の本質」を身につける可能性が鮮やかに示される

-- ChatGPTの頭の中 | 楽天ブックス

メディア考古学とは何か?

  • 『メディア考古学とは何か? : デジタル時代のメディア文化研究』
  • ユッシ・パリッカ 著、梅田拓也, 大久保遼, 近藤和都, 光岡寿郎 訳
  • 東京大学出版会
  • 2023.7
  • ISBN: 9784130502078
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月31日取得)

映画研究、想像上のメディア研究、ドイツメディア理論、ニューマテリアリズム、ノイズ、アーカイヴ、メディアアートなどの主要なメディア研究/対象を踏まえることで、メディア考古学の見取り図を描き出す。デジタル時代のメディア文化にアプローチするための必読文献。 Jussi Parikka, What is Media Archaeology?,Polity,2012を全訳。 謝辞 第1章 イントロダクショ …

-- メディア考古学とは何か? | 楽天ブックス

ヘイトをのりこえる教室

  • 『ヘイトをのりこえる教室 : ともに生きるためのレッスン』
  • 風巻浩, 金迅野 著
  • 大月書店
  • 2023.7
  • ISBN: 9784272331123
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月31日取得)

多様性や人権が語られる反面、新たな形の差別や偏見が社会をむしばむ。そんな時代を生きる若者たちに、大人は何を伝えられるだろう。神奈川県で反差別と多文化教育に取り組む2人からのメッセージ。 [目次] この本を手にとってくれたあなたにーーぼくらは、どう生きるか 第1部 ヘイトってなんだろう? 1時間目 見えないものを見ることーーこの本を読むための助走として(金迅野) 2時間目 多民族・多文化の街、川崎で …

-- ヘイトをのりこえる教室 | 楽天ブックス

ヒゲの文化史

  • 『ヒゲの文化史 : 男性性/男らしさのシンボルはいかにして生まれたか』
  • クリストファー・オールドストーン=ムーア 著、渡邊昭子, 小野綾香 訳
  • ミネルヴァ書房
  • 2023.7
  • ISBN: 9784623094387
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月31日取得)

男性のヒゲは時代とともに様々な変化を遂げてきた。男性性の象徴ともいえるヒゲの変化は、単なるファッションの一部にすぎないのだろうか? 長い歴史のなかでヒゲは男らしさの指標であり、社会的および政治的権威とも無関係でなかった。本書は紀元前から現代に至るまでの西洋社会において、男性がこぞってヒゲを伸ばした四つの時代を明らかにし、ヒゲの興隆期とヒゲ剃りの時代を対比することでヒゲの歴史の全体像に迫る。 《原 …

-- ヒゲの文化史 | 楽天ブックス

レシート探訪

  • 『レシート探訪 : 1枚にみる小さな生活史』
  • 藤沢あかり 著
  • 技術評論社
  • 2023.7
  • ISBN: 9784297135317
  • COMODO. LIFE BOOK
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月30日取得)

「レシート」には、なにかその人らしさが隠れている──。 今作が初の単著となる藤沢あかりさんが取材でみた、 「暮らしの断片、ささやかな生活の記録」。 食べること、好きなこと、仕事のこと、家族のこと、未来のこと。 外出もできない、人に会えない日々のなか、 買い物から見えてくる日常の大切さ、豊かさとは? ECサイト『北欧、暮らしの道具店』連載、待望の書籍化。 はじめに レシートからのぞいた「食卓」 故郷 …

-- レシート探訪 1枚にみる小さな生活史 | 楽天ブックス

通訳者と戦争犯罪

  • 『通訳者と戦争犯罪』
  • 武田珂代子 [著]
  • みすず書房
  • 2023.6
  • ISBN: 9784622096177
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月30日取得)

通訳者は通常、原発話の内容やその結果とは無関係であるとされ、それを目標言語で忠実に伝達することについて法的責任を問われることはない。また、職務倫理においても公平性と中立性が要求され、業務上知り得た事柄については守秘義務が生じる。しかしこうした平時の規範は、戦争や紛争のような暴力を伴う敵対状況下の通訳にも通用するのだろうか? 本書は、実際に通訳者が戦争犯罪に関与したとして訴追され、有罪判決を受けた歴 …

-- 通訳者と戦争犯罪 | 楽天ブックス

生きた労働への闘い

  • 『生きた労働への闘い : 沖縄共同体の限界を問う』
  • ウェンディ・マツムラ 著、増渕あさ子, 古波藏契, 森亜紀子 訳
  • 法政大学出版局
  • 2023.7
  • ISBN: 9784588603686
  • サピエンティア ; 68
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月30日取得)

琉球処分以後、地元知識人は日本資本に対抗するため「沖縄」という想像の共同体を構想し、近代化を推進した。しかし、農民や職工はこれを拒絶する。宮古島人頭税廃止運動、女性職工の異議申し立て、甘蔗農家の非売同盟、大宜味村村政革新運動。人びとが自分たちの未来を切り拓くために起こした行動をグローバルな反資本主義闘争の一環として読み解き、「生きた労働」を求めた闘いの可能性を探る。 日本語版への序文 謝辞 序章 …

-- 生きた労働への闘い | 楽天ブックス

学校と日本社会と「休むこと」

  • 『学校と日本社会と「休むこと」 : 「不登校問題」から「働き方改革」まで』
  • 保坂亨 著
  • 東京大学出版会
  • 2024.4
  • ISBN: 9784130530972
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月29日取得)

学校に行かないことが不登校として「問題」だと言われるのはなぜか。身体を壊しても打ち込んだ部活動が「美しい」のはどうしてか。多年にわたり教育相談に従事してきた著者がみた日本社会、はなはだしくは過労死にもいたる「皆勤」の空気と、それに囲まれた現代学校の姿を浮き彫りにする。

-- 学校と日本社会と「休むこと」 | 楽天ブックス

ヘーゲル承認論の射程

  • 『ヘーゲル承認論の射程 : 格差・分断の時代に抗して』
  • 高田純 著
  • こぶし書房
  • 2023.6
  • ISBN: 9784875593720
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月4日取得)

「承認」のアクチュアリティ。ヘーゲルによれば相互承認とは、生活を支え合うなかで、自他をパートナーとして認め、処遇し合うという深く広い意味を持つ。その実現の場は家族、経済、国家の人倫的諸関係であり、これらはケア、連帯、福祉を含む。社会的な差別、格差、排除が深刻化するなかで「承認」論の意義を問い直す。

-- ヘーゲル承認論の射程 格差・分断の時代に抗して | 楽天ブックス

リスク&チョイス

  • 『リスク&チョイス : 人の意思はいかにして決まるのか』
  • ジョージ・G.スピーロ 著、奥井亮 監訳、西村健太郎 訳
  • ニュートンプレス
  • 2023.6
  • ISBN: 9784315527049
  • ニュートン新書
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月4日取得)

人は意識的にも無意識的にも,常に何をすべきか,どうするべきか「決定」しながら行動をしており,決して合理的とはいえない決定を下すこともあります。 本書は「人はいかにして意思を決めるのか」を解明するために科学者たちが提唱してきた,さまざまな理論を18世紀までさかのぼって紹介。数々の理論が生まれてきた過程を科学者たちの豊富なエピソードとともに描きます。 確率論やゲーム理論はいかにして生まれたのか? その …

-- リスク&チョイス ⼈の意思はいかにして決まるのか | 楽天ブックス

アメリカの家庭と住宅の文化史

  • 『アメリカの家庭と住宅の文化史 : 家事アドバイザーの誕生』
  • サラ・A・レヴィット 著、岩野雅子, 永田喬, エィミー・D・ウィルソン 訳
  • 彩流社
  • 2014.3
  • ISBN: 9784779120015
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月4日取得)

システム・キッチンの原型を作ったキャサリン・ビーチャー(1800〜78)から、現代のカリスマ、マーサ・スチュアート(1941〜)まで、有名無名の「家事アドバイザー」の提案に呼応して、アメリカの「家庭」は形づくられてきた。1850年〜1950年までの「家事アドバイス本」の系譜を辿り、アメリカの家庭と住宅を「文化史」の視点から再考する。

-- アメリカの家庭と住宅の文化史 | 楽天ブックス