教育33

教育現場を「臨床」する

教育現場を「臨床」する
  • 『教育現場を「臨床」する : 学校のリアルと幻想』
  • 内田良 著
  • 慶應義塾大学出版会
  • 2023.8
  • ISBN: 9784766429053
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年3月22日取得)

疲弊する教師、校則、部活動、感染症…… 子どもをめぐる不合理を可視化する。 学校における喫緊の課題である「部活動」「校則」「虐待といじめ」などの問題を、著者独自の観点から多角的に分析する。学校の虐待といじめは増えているのか。部活動はだれにとって問題なのか。校則は変わるのか。データを丁寧に分析し、結果から見える「真実」、そして子どもたちや教師たちの「苦悩」がどこにあるのかを明らかにする。 プロロー …

-- 教育現場を「臨床」する | 楽天ブックス

現代ドイツの教育改革

現代ドイツの教育改革
  • 『現代ドイツの教育改革 : 学校制度改革と「教育の理念」の社会的正統性』
  • 前原健二 著
  • 世織書房
  • 2023.7
  • ISBN: 9784866860312
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年3月19日取得)

改革は常に意図された方向へ進むものではなく、停滞や破綻を繰り返し、意図せざる帰結を生む。このとき改革の成否を左右するのは様々な位相で生成される「教育の理念」の内実とその変容である。それは「一人前神話」「才能神話」「均質性神話」「ギムナジウム神話」などの言説をめぐる理論的かつ実践的な闘争でもある。本書は現代ドイツの教育改革の過程を教員、学校、学校制度という交差する三つの地平において分析し、同時に改革 …

-- 現代ドイツの教育改革 | 楽天ブックス

高等女学校と女性の近代

  • 『高等女学校と女性の近代』
  • 小山静子 著
  • 勁草書房
  • 2023.6
  • ISBN: 9784326654413
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年3月15日取得)

明治期?終戦直後に存在した高等女学校とは、いかなる特徴をもち、その教育はどのようなものだったのか。資料を分析し詳細に紐解く。 女子の中等教育機関として近代日本に存在した高等女学校とは、いかなる学校だったのか。また、良妻賢母教育の内実をめぐって、どんな議論が行われ、どのような教育が実施されたのか。資料を基に、ジェンダー化された教育制度や教育内容を明らかにしつつ、女性が教育を受けることの意味、ひいては …

-- 高等女学校と女性の近代 | 楽天ブックス

シリーズ歴史総合を学ぶ 3

  • 『シリーズ歴史総合を学ぶ 3 世界史とは何か : 「歴史実践」のために』
  • 岩波書店
  • 2023.6
  • ISBN: 9784004319191
  • 岩波新書 新赤版 ; 1919
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月24日取得)

教員七年目、松本サリン事件の現場から近い高校に転勤した著者が生徒たちと模索した教育実践、歴史総合の授業を充実させるための作戦(方法)を経て、学習指導要領の内容とはかなり異なる授業プラン、「世界史の学び方一〇のテーゼ」まで。国民国家とは何かを掘り下げ、世界史とは何かを探究し、自分を磨く特別授業。 はじめに 第1講 私たちの誰もが世界史を実践している 1 どうしても世界史を学びたかった経験 2 私たち …

-- 世界史とは何か | 楽天ブックス

完全性概念の基底

  • 『完全性概念の基底 : ヨーロッパの教育概念史』
  • 田中智志 著
  • 東信堂
  • 2023.6
  • ISBN: 9784798918365
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月20日取得)

ヨーロッパ近代教育思想の根源でもある人間の「完全性」。初期キリスト教思想に由来するこの概念には、神との交わりや他者とのつながりなど、人間が生きるための力動の「存在」があった。カルヴァン派による外在的規範の内面化、フランス啓蒙思想によって生じた利己心、そして近代合理主義ーその後ヨーロッパを覆った時代のうねりの中、現代にまで継承されている「完全性」概念の系譜およびその近代教育思想とのかかわりを眺望した …

-- 完全性概念の基底 | 楽天ブックス

学校と日本社会と「休むこと」

  • 『学校と日本社会と「休むこと」 : 「不登校問題」から「働き方改革」まで』
  • 保坂亨 著
  • 東京大学出版会
  • 2024.4
  • ISBN: 9784130530972
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月29日取得)

学校に行かないことが不登校として「問題」だと言われるのはなぜか。身体を壊しても打ち込んだ部活動が「美しい」のはどうしてか。多年にわたり教育相談に従事してきた著者がみた日本社会、はなはだしくは過労死にもいたる「皆勤」の空気と、それに囲まれた現代学校の姿を浮き彫りにする。

-- 学校と日本社会と「休むこと」 | 楽天ブックス

学校を離れる若者たち

  • 『学校を離れる若者たち : ヨーロッパの教育政策にみる早期離学と進路保障』
  • 園山大祐 編
  • ナカニシヤ出版
  • 2021.3
  • ISBN: 9784779515293
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月12日取得)

多様な教育の場を保障するためにーー早期に学校から離脱する若者たちに対して各国はどのような対策をとっているのか。政策実態を基に予防、介入、補償という観点から検討する。「[本書では]学校が,労働人材の育成のみに偏らないためにも,多様な教育の場を保障するためにはどのような課題がヨーロッパ諸国ではみられるのか,またその対策はどのように講じられているのか,各国の特長から明らかにしたい。」(「序章」より) …

-- 学校を離れる若者たち | 楽天ブックス

学ぶことは、とびこえること

  • 『学ぶことは、とびこえること : 自由のためのフェミニズム教育』
  • ベル・フックス 著、里見実 監訳、朴和美, 堀田碧, 吉原令子 訳
  • 筑摩書房
  • 2023.5
  • ISBN: 9784480511706
  • ちくま学芸文庫 ; フ50-1
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年11月2日取得)

肌の色、ジェンダー、階級といった差異を前にして、すべての人に開かれた「学びの共同体」をつくることはできるか。まず自分自身を批判的にみつめ、変えるための教育はいかにして可能か。ブラック・フェミニストの大学教師であるベル・フックスが自らの経験をもとに、学生と教師の双方に語りかける。教室での性差別や人種差別にどう対処するか、異なる経験をいかに語り合うか、学ぶことの歓びと不安…。フレイレの批判的教育学やフ …

-- 学ぶことは、とびこえること | 楽天ブックス

戦後教育史

  • 『戦後教育史 : 貧困・校内暴力・いじめから、不登校・発達障害問題まで』
  • 小国喜弘 著
  • 中央公論新社
  • 2023.4
  • ISBN: 9784121027474
  • 中公新書 ; 2747
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年11月1日取得)

ここ30年間に不登校といじめの報告件数は、小学生で5.2倍と46倍、中学生で2.5倍と6倍に。特別支援教育対象は、15年間に小中学生ともに3倍近い。少子化にかかわらずだ。本書は深刻な混迷の中にある日本社会と教育の歴史を辿る。なぜここまで行き詰まったのかー。貧困、日教組、財界主導、校内暴力、政治介入、いじめ、学級崩壊、発達障害の激増など、各時代の問題を描きつつ、現在と未来の教育を考える手掛かりとす …

-- 戦後教育史 | 楽天ブックス

なぜ美術は教えることができないのか

  • 『なぜ美術は教えることができないのか : 美術を学ぶ人のためのハンドブック』
  • ジェームズ・エルキンス 著、小野康男, 田畑理恵 訳
  • 三元社
  • 2023.5
  • ISBN: 9784883035588
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年7月6日取得)

「美術を教える」とは何か、何をいかにして教え、学んでいるのか、教師も学生も、ほとんど分かっていない。講評で使われる批評の言葉を手がかりに、美術の授業で「起こっていること」を記述することで、私たちが普遍と信じ、行い続けていることの意味を問い直す。-「美術を教える」ことについて、誰も口にすることのなかった数々の事実を提示する。

-- なぜ美術は教えることができないのか | 楽天ブックス

企業が求める〈主体性〉とは何か

  • 『企業が求める〈主体性〉とは何か : 教育と労働をつなぐ〈主体性〉言説の分析』
  • 武藤浩子 著
  • 東信堂
  • 2023.4
  • ISBN: 9784798918433
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年6月29日取得)

近年、“主体性”を持った人材が社会で広く求められており、教育界もまた、“主体性”を持った人材の育成に取り組んでいるーしかし、その“主体性”とは一体何なのか?本書は、これまで曖昧なままにされてきた“主体性”に鋭く切り込み、“主体性”が強く求められることで生じるパラドキシカルな今日的課題についても示唆する。“主体性”に関わる教育界・産業界の方々、また教育から労働へと移行する学生、必読の書。 …

-- 企業が求める〈主体性〉とは何か | 楽天ブックス