労働45

愛の労働あるいは依存とケアの正義論

  • 『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』
  • エヴァ・フェダー・キテイ 著、岡野八代, 牟田和恵 監訳
  • 白澤社
  • 2023.5
  • ISBN: 9784768479964
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年3月22日取得)

子育て、障碍者介助、病人や高齢者介護など、主に女性たちが担ってきた依存者へのケア労働は、これまで平等や自由の構想の外に置かれてきた。 重い知的障碍を持つ娘との生活を送ってきた哲学者キテイが、女性たちの経験を包摂する真の男女平等はいかに実現されるかを問い、ケアを受けること/与えることを社会の核としてとらえ新たな平等の地平を切り拓くケア倫理の名著、邦訳新装版。 第1部 愛の労働──依存は何を要請してい …

-- 愛の労働あるいは依存とケアの正義論 新装版 | 楽天ブックス

脱成長がもたらす働き方の改革

脱成長がもたらす働き方の改革
  • 『脱成長がもたらす働き方の改革』
  • セルジュ・ラトゥーシュ 著、中野佳裕 訳
  • 白水社
  • 2023.12
  • ISBN: 9784560094761
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年3月15日取得)

「〈脱成長〉の核心にあるのは働き方の変革だ。過労と雇用不安が同居する日本社会への最良の処方箋となる一冊。」広井良典(京都大学教授) 資本主義的な賃労働体制からの解放と、自由時間の増加を、脱成長はめざしている。DXが推進されるいま、我々が知っておくべきは──ブルシット・ジョブからの脱却に必要なのは、「より少なく働くか、働き方を変えるか、あるいはまったく働かない」こと。 本書は、労働をめぐる問題につい …

-- 脱成長がもたらす働き方の改革 | 楽天ブックス

派遣労働は自由な働き方なのか

  • 『派遣労働は自由な働き方なのか : 転換期のなかの課題と展望』
  • 大槻奈巳 編著
  • 青弓社
  • 2023.7
  • ISBN: 9784787235213
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月19日取得)

ジョブ型雇用の代表格であり、「自由な働き方」というイメージもある派遣労働者は、どのような思いで働き、自身のキャリアと向き合っているのか。インタビューやウェブ調査を駆使して、雇用や格差などの実情を明らかにし、多様な働き方の可能性を検証する。 はじめに 大槻奈巳 第1章 事務職派遣労働者の直接雇用転換と選択 江頭説子 1 直接雇用転換と派遣労働者の選別 2 雇い止めが発生する要因 3 派遣として働き続 …

-- 派遣労働は自由な働き方なのか | 楽天ブックス

女性不況サバイバル

  • 『女性不況サバイバル』
  • 竹信三恵子 著
  • 岩波書店
  • 2023.7
  • ISBN: 9784004319818
  • 岩波新書 新赤版 ; 1981
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月13日取得)

コロナ禍は、「ケアする性」を直撃した災害でもあった・・・。世界各地で「女性不況」と課題視されたにもかかわらず、なぜ日本の女性たちの雇用危機は無いことにされ、放置されてきたのか。社会に埋め込まれた「不可視化と沈黙」を生み出す六つの仕掛けを浮き彫りにし、女性たちの模索をたどる。危機はまだ終わっていない。

-- 女性不況サバイバル | 楽天ブックス

家政婦の歴史

  • 『家政婦の歴史』
  • 濱口桂一郎 著
  • 文藝春秋
  • 2023.7
  • ISBN: 9784166614141
  • 文春新書 ; 1414
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月4日取得)

家政婦と女中はどう違う? 家政婦は歴史上、いつから家政婦と呼ばれるようになったのか? 2022年9月、ある家政婦の過労死裁判をめぐって、日本の労働法制の根本に潜む大きな矛盾に気づいた労働政策研究者の著者は、その要因の一端を、市原悦子演じるドラマ『家政婦は見た!』に見出し、家政婦をめぐる歴史をひも解くことを決意した。 戦後80年近くにわたって、労働法学者や労働関係者からまともに議論されることなく放置 …

-- 家政婦の歴史 | 楽天ブックス

生きた労働への闘い

  • 『生きた労働への闘い : 沖縄共同体の限界を問う』
  • ウェンディ・マツムラ 著、増渕あさ子, 古波藏契, 森亜紀子 訳
  • 法政大学出版局
  • 2023.7
  • ISBN: 9784588603686
  • サピエンティア ; 68
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月30日取得)

琉球処分以後、地元知識人は日本資本に対抗するため「沖縄」という想像の共同体を構想し、近代化を推進した。しかし、農民や職工はこれを拒絶する。宮古島人頭税廃止運動、女性職工の異議申し立て、甘蔗農家の非売同盟、大宜味村村政革新運動。人びとが自分たちの未来を切り拓くために起こした行動をグローバルな反資本主義闘争の一環として読み解き、「生きた労働」を求めた闘いの可能性を探る。 日本語版への序文 謝辞 序章 …

-- 生きた労働への闘い | 楽天ブックス

学校と日本社会と「休むこと」

  • 『学校と日本社会と「休むこと」 : 「不登校問題」から「働き方改革」まで』
  • 保坂亨 著
  • 東京大学出版会
  • 2024.4
  • ISBN: 9784130530972
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月29日取得)

学校に行かないことが不登校として「問題」だと言われるのはなぜか。身体を壊しても打ち込んだ部活動が「美しい」のはどうしてか。多年にわたり教育相談に従事してきた著者がみた日本社会、はなはだしくは過労死にもいたる「皆勤」の空気と、それに囲まれた現代学校の姿を浮き彫りにする。

-- 学校と日本社会と「休むこと」 | 楽天ブックス

アメリカ〈主婦〉の仕事史

  • 『アメリカ〈主婦〉の仕事史 : 私領域と市場の相互関係』
  • 森杲 著
  • ミネルヴァ書房
  • 2013.9
  • ISBN: 9784623066766
  • MINERVA西洋史ライブラリー ; 97
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年11月5日取得)

家事を担う主婦の「仕事」とはー各時代の社会環境・条件に対応した主婦の日常行動に内在する特徴を描き出す。

-- アメリカ〈主婦〉の仕事史 | 楽天ブックス

ワークプレイス・パーソナリティ論

ワークプレイス・パーソナリティ論
  • 『ワークプレイス・パーソナリティ論 : 人的資源管理の新視角と実証』
  • 鈴木智之 著
  • 東京大学出版会
  • 2023.4
  • ISBN: 9784130421553
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年7月6日取得)

ビッグファイブ、ダーク・トライアド、GRIT、HSP、自意識…、いま注目される、職場の「こころ」。採用・選抜、育成、評価、それぞれの人事活動に関連する研究をレビュー、独自の実証研究によりこれからの日本企業への提言を引き出す。

-- ワークプレイス・パーソナリティ論 | 楽天ブックス

企業が求める〈主体性〉とは何か

  • 『企業が求める〈主体性〉とは何か : 教育と労働をつなぐ〈主体性〉言説の分析』
  • 武藤浩子 著
  • 東信堂
  • 2023.4
  • ISBN: 9784798918433
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年6月29日取得)

近年、“主体性”を持った人材が社会で広く求められており、教育界もまた、“主体性”を持った人材の育成に取り組んでいるーしかし、その“主体性”とは一体何なのか?本書は、これまで曖昧なままにされてきた“主体性”に鋭く切り込み、“主体性”が強く求められることで生じるパラドキシカルな今日的課題についても示唆する。“主体性”に関わる教育界・産業界の方々、また教育から労働へと移行する学生、必読の書。 …

-- 企業が求める〈主体性〉とは何か | 楽天ブックス

「ものづくり」のジェンダー格差

  • 『「ものづくり」のジェンダー格差 : フェミナイズされた手仕事の言説をめぐって』
  • 山崎明子 著
  • 人文書院
  • 2023.5
  • ISBN: 9784409241561
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年6月27日取得)

手仕事をめぐる言説に隠されたジェンダー構造を明らかにする画期的研究。人々の関心を集めながらも、社会の傍流へ追いやられる手仕事がある。そんな「やりがいのあるものづくり」が奨励されるとき、その言説にはジェンダーの問題が潜んでいるのではないか。学校での家庭科、戦時下における針仕事の動員、戦後の手芸ブーム、伝統工芸における女性職人、刑務所での工芸品作りなど、趣味以上・労働未満の創作活動を支えている、フェミ …

-- 「ものづくり」のジェンダー格差 | 楽天ブックス

「能力」の生きづらさをほぐす

  • 『「能力」の生きづらさをほぐす』
  • 勅使川原真衣
  • どく社
  • 2022.12
  • ISBN: 9784910534022
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年6月7日取得)

職場や学校、家庭で抱えるモヤモヤをなかったことにしたくないすべての人へ。組織の専門家が命をかけて探求した、他者と生きる知恵。

-- 「能力」の生きづらさをほぐす | 楽天ブックス