ピーター・L・バーガー

ピーター・L・バーガー
  • 『ピーター・L・バーガー : 分極化するアメリカ社会と対峙した社会学者』
  • 池田直樹 著
  • ナカニシヤ出版
  • 2023.1
  • ISBN: 9784779517129
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月11日取得)

近代とは何か、近代化と発展のための実現可能な戦略はどのようなものであるのかを問い続けた社会学者による、深まりゆくアメリカの分裂の進展を押しとどめるための果てしなく困難な挑戦を描きだす。

-- ピーター・L・バーガー | 楽天ブックス

悪意の科学

悪意の科学
  • 『悪意の科学 : 意地悪な行動はなぜ進化し社会を動かしているのか?』
  • サイモン・マッカーシー=ジョーンズ 著、プレシ南日子 訳
  • インターシフト
  • 2023.1
  • ISBN: 9784772695787
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月11日取得)

悪意の力を明かし、人間観をくつがえす傑作!悪意はなぜ失われずに進化してきたか?悪意をもたらす遺伝子、脳の仕組みとは?なぜ自分に害が及んでも意地悪をするのか?善良な人まで引きずり下ろそうとするわけ。悪意と罰の起源とは?悪意にはどのような効用・利点があるか?悪意をコントロールするには?…脳科学・心理学・遺伝学・人類学・ゲーム理論などの最新成果を駆使して、まったく新しい人間観が示される… …

-- 悪意の科学 | 楽天ブックス

近代ドイツ史にみるセクシュアリティと政治

近代ドイツ史にみるセクシュアリティと政治
  • 『近代ドイツ史にみるセクシュアリティと政治 : 性道徳をめぐる葛藤と挑戦』
  • 水戸部由枝 著
  • 昭和堂
  • 2022.12
  • ISBN: 9784812222072
  • 明治大学社会科学研究所叢書
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月11日取得)

ドイツ・ヴィルヘルム時代の市民社会における、ジェンダー秩序の生成、性の規範化プロセスとそれによる女性の管理、新しい性道徳の意義、を明らかにすることで、性と政治社会の関係性を考察し、現代におけるセクシュアリティをめぐる問題の理解・解決への手がかりとしたい。

-- 近代ドイツ史にみるセクシュアリティと政治 | 楽天ブックス

グローバル化する寿司の社会学

グローバル化する寿司の社会学
  • 『グローバル化する寿司の社会学 : 何が多様な食文化を生み出すのか』
  • 王昊凡 著
  • ミネルヴァ書房
  • 2023.2
  • ISBN: 9784623094622
  • MINERVA社会学叢書 ; 63
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月10日取得)

本書は中国・上海に展開する寿司店へのインタビュー調査を基に、現地に適応するかたちで独自の発展を遂げる寿司文化を描き出す。従来、グローバル化は「マクドナルド化」すなわち画一化現象として記述されてきたが、上海の事例から見えてくるのは多様性を内包したグローバル化という現実であり、本書ではこれを生み出す社会的条件を探っていく。グローバル化への見方に転換を迫る意欲的研究の成果。

-- グローバル化する寿司の社会学(63) | 楽天ブックス

マイノリティ・マーケティング

マイノリティ・マーケティング
  • 『マイノリティ・マーケティング : 少数者が社会を変える』
  • 伊藤芳浩 著
  • 筑摩書房
  • 2023.3
  • ISBN: 9784480075406
  • ちくま新書 ; 1717
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月10日取得)

「マイノリティ・マーケティング」とは、マイノリティ自身が、マーケティングの手法を用いて社会を変える、その方法のこと。ろう者を中心に、コミュニケーションバリアフリーを推進するNPO「インフォメーションギャップバスター」は、この手法によって、きこえなくても電話が使える電話リレーサービスの法制化や、東京オリンピック・パラリンピック開閉会式テレビ放送への手話通訳導入に尽力してきた。少人数でもお金がなくて …

-- マイノリティ・マーケティング | 楽天ブックス

人はなぜ握手をするのか

人はなぜ握手をするのか
  • 『人はなぜ握手をするのか : 接触を求め続けてきた人類の歴史』
  • エラ・アル=シャマヒー 著、大川修二 訳
  • 草思社
  • 2022.9
  • ISBN: 9784794225979
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月10日取得)

時代が移り変わっても、“握手”は死なないー気鋭の古人類学者が、握手の起源から現代の握手事情まで古今東西の「握手史」を縦横無尽に考察した快作。

-- 人はなぜ握手をするのか | 楽天ブックス

市民的抵抗

市民的抵抗
  • 『市民的抵抗 : 非暴力が社会を変える』
  • エリカ・チェノウェス 著、小林綾子 訳
  • 白水社
  • 2023.1
  • ISBN: 9784560094693
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月10日取得)

3.5%が動けば社会は変わる!暴力より非暴力の方が変革は成功する!世界中で話題をさらったハーバード大教授による現代革命論。

-- 市民的抵抗 | 楽天ブックス

消費者をケアする女性たち

消費者をケアする女性たち
  • 『消費者をケアする女性たち : 「ヒーブ」たちと「女らしさ」の戦後史』
  • 満薗勇 著
  • 青土社
  • 2022.12
  • ISBN: 9784791775279
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月10日取得)

仕事も、家事も、育児、介護も…頑張りつづけた女たちの格闘の軌跡。「女性目線」を活かしてつくられた大ヒット商品、超人気サービスの裏には、実は「ヒーブ」と呼ばれる人びとの活躍があった。戦後日本社会はいかにしてケアを売り買いできるものに変えたのか。男女雇用機会均等法の制定前夜に注目した、知られざる「女性活躍」の歴史。

-- 消費者をケアする女性たち | 楽天ブックス

国際平和を歴史的に考える

国際平和を歴史的に考える
  • 『国際平和を歴史的に考える』
  • 岡本隆司, 飯田洋介, 後藤春美 編
  • 山川出版社
  • 2022.12
  • ISBN: 9784634445215
  • いまを知る、現代を考える山川歴史講座
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月10日取得)

「国際平和」の概念が生まれたのは、いつ頃の話?勢力均衡(バランスオブパワー)は「国際平和」に繋がるの?アジア諸国における「国際平和」をどう捉えたらよいのだろう?国際連盟・国際連合などの「平和講築のシステム」は、何が問題なのだろう?平和を維持するためにはどうしたら良いのだろう?こうした疑問を前提に歴史学の立場から問い直す。

-- 国際平和を歴史的に考える | 楽天ブックス