サイエンス・ファクト

サイエンス・ファクト
  • 『サイエンス・ファクト : 科学的根拠が信頼できない訳』
  • ガレス・レン, ロードリ・レン 著、塚本浩司 監訳、多田桃子 訳
  • ニュートンプレス
  • 2023.2
  • ISBN: 9784315526653
  • ニュートン新書
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年1月17日取得)

「現代科学は科学的根拠に基づいて構築されているが、その根拠が意図的に選択されれば、科学はいわば虚実を織り交ぜたフィクション(うそ)と化してしまう」と学者である著者は警告します。本書は科学的事実に潜むうそを指摘し、うそとないまぜになった物語に堕しかねない現代科学の問題点を鋭く考察。「虚偽の学術論文」「科学用語のあいまいさ」など、科学の信頼を揺るがしている、さまざまなテーマに踏み込んでいきます。「科学 …

-- サイエンス・ファクト 科学的根拠が信頼できない訳 | 楽天ブックス

数字のセンスを磨く

数字のセンスを磨く
  • 『数字のセンスを磨く : データの読み方・活かし方』
  • 筒井淳也 著
  • 光文社
  • 2023.2
  • ISBN: 9784334046484
  • 光文社新書 ; 1241
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年1月17日取得)

数量化のセンス、比較のセンス、因果のセンス、確率のセンス、分析のセンスー計量社会学者が示すー現代社会に欠かせない「数字との付き合い方」。数量的な研究では「正解/不正解」「完全/不完全」という明確な線引きは存在しない。

-- 数字のセンスを磨く | 楽天ブックス

戦争と社会主義を考える

戦争と社会主義を考える
  • 『戦争と社会主義を考える : 世界大戦の世紀が残したもの』
  • 久保亨 著
  • かもがわ出版
  • 2023.2
  • ISBN: 9784780312652
  • 講座 わたしたちの歴史総合 ; 5
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年1月17日取得)

戦争はなぜ起きるのか、どうすれば平和を守れるのか。第一次・第二次の世界大戦の教訓を深く掘り下げることによって、現下のウクライナ戦争が突き付けた大問題への解答を探っていく。あわせて、両大戦とともに誕生したソ連型社会主義が崩壊した原因を解明しつつ、広い意味での社会主義の可能性にも言及していく。

-- 戦争と社会主義を考える | 楽天ブックス

残されたものたちの戦後日本表現史

残されたものたちの戦後日本表現史
  • 『残されたものたちの戦後日本表現史』
  • 山本昭宏 著
  • 青土社
  • 2023.2
  • ISBN: 9784791775385
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年1月12日取得)

水木しげる、中沢啓治、高畑勲から、こうの史代まで。戦地から引き揚げたもの、空襲を生きのびたもの、被爆者として生きるもの…。戦争で生き残った表現者たちは個別の方法でそれぞれの経験の物語を作り上げてきた。かれらが描いた戦争・戦後とはいかなるものか。そして、これからの世代はどのように語り残していくべきか。これから先もずっと読まれ、観られ続けるべき作家、作品たちを精緻に読み解く。

-- 残されたものたちの戦後日本表現史 | 楽天ブックス

デジタル時代における民主的空間としての図書館、アーカイブズ、博物館

デジタル時代における民主的空間としての図書館、アーカイブズ、博物館
  • 『デジタル時代における民主的空間としての図書館、アーカイブズ、博物館』
  • ラグナー・アウダンソン, ハイルビヤ・アンドレスン, セシリ・ファーゲリッド, エリック・ヘニングスン, ハンス・クリストフ・ホーボム, ヘンリク・ヨカムスン, ホーコン・ラーセン, トーニャ・ヴォルト 編著、久野和子 監訳・訳、川崎良孝, 松田ユリ子, 三浦太郎, 山﨑沙織, 鎌田均 訳
  • 松籟社
  • 2022.12
  • ISBN: 9784879844354
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年1月12日取得)

-- デジタル時代における民主的空間としての図書館、アーカイブズ、博物館 | 楽天ブックス

ドイツ語圏のコスモポリタニズム

ドイツ語圏のコスモポリタニズム
  • 『ドイツ語圏のコスモポリタニズム : 「よそもの」たちの系譜』
  • 菅利恵 編
  • 共和国
  • 2023.2
  • ISBN: 9784907986049
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年1月11日取得)

ユダヤ文化、カント、ロマン主義、トーマス・マン、エルンスト・ブロッホ、ハンナ・アーレント、さらにイルマ・ラクーザや多和田葉子まで。地域・空間・時間を超えた「コスモポリタニズム」(世界市民主義)の理念はどのように形成され、議論されてきたのか?気鋭の研究者8名による論集。

-- ドイツ語圏のコスモポリタニズム | 楽天ブックス

レコメンダ・システムのすべて

レコメンダ・システムのすべて
  • 『レコメンダ・システムのすべて : ネットで「あなたへのオススメ」を表示する機能』
  • マイケル・シュレージ 著、椿美智子 監訳、杉山千枝, 山上裕子 訳
  • ニュートンプレス
  • 2023.2
  • ISBN: 9784315526660
  • ニュートン新書
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年1月11日取得)

ネットショッピングや動画配信サービスで表示される「あなたへのオススメ」。これは「レコメンダ(recommender)・システム」という機能によるもので、今やネットビジネスに欠かせない機能となっています。本書は、レコメンダ・システムを支える「レコメンデーション・エンジン」の仕組みから開発の歴史、実用例、さらには購買行動に及ぼす影響まで、わかりやすく解説。レコメンダ・システムがビジネスモデルを変革させ …

-- ネットで「あなたへのオススメ」を表⽰する機能 レコメンダ・システムのすべて | 楽天ブックス

つながりの社会心理学

つながりの社会心理学
  • 『つながりの社会心理学 : 人を取り巻く「空気」を科学する』
  • 鬼頭美江 著
  • 弘文堂
  • 2023.2
  • ISBN: 9784335552106
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年1月11日取得)

学校、職場、家庭、街の中、2人以上の人が集まって暮らす私たちの生き方は、他者からの影響を受けずにはいられない。電車の中で遭遇した急病人に見て見ぬふりをしてしまったり、初対面の人ばかりのチームで自分の好感度が気になったり…誰もが感じたことのあるその気持ちを科学的に解析し、日常生活に社会心理学が活かせるようになる一冊。

-- つながりの社会心理学 | 楽天ブックス

ことばの教育

ことばの教育
  • 『ことばの教育 : 日本語で読み、書き、考える』
  • 紅野謙介 著
  • 青土社
  • 2023.3
  • ISBN: 9784791775361
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年1月8日取得)

国語からみた「ことば」の現在地。教育改革は暴走する。「教科日本語」の出現、新学習指導要領や共通テストの導入、「論理国語」と「文学国語」という分断、学校現場の疲弊…現場に立つ文学者が描く教育における「ことば」の危機。「ことば」に関心を寄せるすべてのひとへ。

-- ことばの教育 | 楽天ブックス

法の近代

法の近代 権力と暴力をわかつもの
  • 『法の近代 : 権力と暴力をわかつもの』
  • 嘉戸一将 著
  • 岩波書店
  • 2023.2
  • ISBN: 9784004319603
  • 岩波新書 新赤版 ; 1960
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年1月8日取得)

この困難な時代に問いかけよう。恣意的な暴力と、制度的な権力をわかつものはいったい何か?ローマ法の“再発見”から近代日本にいたる、法と国家の正統性をめぐって繰り返されてきた議論の歴史と、その舞台裏たる秩序創造の隘路。それでもなお、私たちが人間的な生を享受するために論じるべきことは、そこにあるのだ。

-- 法の近代 権力と暴力をわかつもの | 楽天ブックス

労働の思想史

労働の思想史
  • 『労働の思想史 : 哲学者は働くことをどう考えてきたのか』
  • 中山元 著
  • 平凡社
  • 2023.2
  • ISBN: 9784582703658
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年1月8日取得)

なぜいま働くことは苦しいのかーアリストテレス、ルター、カルヴァン、アダム・スミス、ルソー、カント、ヘーゲル、マルクス、ニーチェ、ハイデガー、アレント、ヴェーユ、イリイチ…人類誕生からAI時代まで、哲学者の思想から労働の功罪の価値を明らかにし、生きる意味を問い直す画期的な思想史。

-- 労働の思想史 | 楽天ブックス