はじめてのフェミニズム

  • 『はじめてのフェミニズム』
  • デボラ・キャメロン 著、向井和美 訳
  • 筑摩書房
  • 2023.9
  • ISBN: 9784480684622
  • ちくまプリマー新書 ; 435
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年8月28日取得)

女性にはどんな権利が必要? 「女の仕事」はどう生まれた? 多様で複雑なフェミニズムの論点を、多様で複雑なまま、でもわかりやすく伝えます。 === 帯テキストを入力ください(任意) *改行可 *内容の重複注意 なぜいつも男子がリーダーなのか 女性もバリバリ働くべき? 家事にお金を払ったら? なぜ天才と言われる女性は少ないのか 整形っていけないこと? 性描写はやめるべきか ーー実は、フェミニストの意見 …

-- はじめてのフェミニズム | 楽天ブックス

褐色の世界史

褐色の世界史(増補新版)
  • 『褐色の世界史 : 第三世界とはなにか』
  • ヴィジャイ・プラシャド 著、粟飯原文子 訳
  • 水声社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784801007482
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年8月28日取得)

「第三世界というプロジェクト、それはこれまでヨーロッパが 答えられなかった問題を解決することなのだ」--フランツ・ファノン 焦眉の世界情勢をとらえるうえで、必読の1冊! アジア、アフリカ、ラテンアメリカ、そしてアラブなどで、なぜ、いまも「問題」が勃発するのか。焦眉の世界情勢を歴史的にとらえるためのスタンダードワーク。激動の20世紀を〈第三世界〉の視座から描き出し、その未発のままの歴史/運動/現在を …

-- 褐色の世界史(増補新版) | 楽天ブックス

性差別の医学史

  • 『性差別の医学史 : 医療はいかに女性たちを見捨ててきたか』
  • マリーケ・ビッグ 著、片桐恵理子 訳
  • 双葉社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784575318234
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年8月28日取得)

医学はいつになったら「本当の科学」になるのか? 「心臓発作は“ヒステリー”」 「HPV(ヒトパピローマウイルス感染症)は“女性だけの病気”」 「卵子は“精子をただ待つ無力な存在”」… 心疾患、骨、幹細胞、更年期、セックス、ホルモン、そして生殖。 長らく「男性の身体」だけを基準としてきた医学は、いつしかあらゆる領域に男性優位主義を浸透させ「非男性の身体」の声を聞くことなく発展した結果として、人間を測 …

-- 性差別の医学史 医療はいかに女性たちを見捨ててきたか | 楽天ブックス

ベルリン国立歌劇場と激動の20世紀

  • 『ベルリン国立歌劇場と激動の20世紀』
  • ミーシャ・アスター、平尾行藏 訳
  • 出窓社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784931178960
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年8月14日取得)

歌劇場が見たドイツ激動の100年史! ドイツ帝国、 ワイマール共和国、 ドイツ第三帝国、 ドイツ民主共和国 (東ドイツ)、 ドイツ連邦共和国(統一ドイツ)。 5つ激動期を見続けてきたベルリン国立歌劇場 を舞台に、時代の荒波に翻弄されながらも、自らの存在価値を問い、芸術的自由 を追い求めた劇場支配人や音楽家たちの苦闘の歴史。政治や社会が文化に果たすべき 役割を現代に問い直す、著者渾身の大作! ◎ …

-- ベルリン国立歌劇場と激動の20世紀 | 楽天ブックス

科学哲学

  • 『科学哲学』
  • サミール・オカーシャ [著]、直江清隆, 廣瀬覚 訳
  • 岩波書店
  • 2023.9
  • ISBN: 9784000616096
  • 哲学がわかる
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年8月14日取得)

■訳者からのメッセージ とにかく説明が明解で分かりやすい本です。今年の夏はとくに地球温暖化を意識させられる年でしたが、これがどのようにして科学的事実であると結論され、その説明にはどの程度の信頼性があり、また地球温暖化はひとつの科学的モデル以上のものなのかどうかなど気になることだらけです。科学とは何か、科学的知識とは何かについて、科学哲学という視点から考えてみるのも面白いだろうと思います。 …

-- 哲学がわかる 科学哲学 新版 | 楽天ブックス

セミコロン

セミコロン
  • 『セミコロン : かくも控えめであまりにもやっかいな句読点』
  • セシリア・ワトソン 著、萩澤大輝, 倉林秀男 訳
  • 左右社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784865283839
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年8月14日取得)

小さなトラブルメーカーが巻き起こす波乱万丈の文化史。

-- セミコロン | 楽天ブックス

日本のコミュニケーションを診る

  • 『日本のコミュニケーションを診る : 遠慮・建前・気疲れ社会』
  • パントー・フランチェスコ
  • 光文社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784334100667
  • 光文社新書
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年8月14日取得)

「本音と建前の使い分け」「迷惑をかけることを極度に恐れる風潮」「モテ/非モテの区分」「『○○キャラ』という表層的なやりとり」……。日本社会の人間関係は他国と比較して独特な要素が強く、それがメンタルを"病む"一因になることもある。私たちは人付き合いのあり方をどのように変えていけばよいのか。『アニメ療法』著者のイタリア人精神科医が自身の経験と学術的知見をもとに語る、コミュニケーションの処方箋。 …

-- 日本のコミュニケーションを診る | 楽天ブックス

エスノグラフィー入門

  • 『エスノグラフィー入門 : 〈現場〉を質的研究する』
  • 小田博志 著
  • 春秋社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784393499177
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年8月14日取得)

人々が生きる現場をどう内側から理解し深めていくか。医療・介護・福祉・教育等、ヒューマンサービスの現場のみならず、マーケティング分野でも必須の調査手法をきめ細かく紹介し、実践に役立つ方法論を提示。長らく最適な入門書として幅広く支持されてきた名著。 エスノグラフィーをはじめよう 改訂版まえがき プロセス・マップ 1 エスノグラフィーとは 2 実例から学ぶ 3 エスノグラフィーのプロセス 4 …

-- 改訂版 エスノグラフィー入門 | 楽天ブックス

キャラクターたちの運命論

  • 『キャラクターたちの運命論 : 『岸辺露伴は動かない』から『鬼滅の刃』まで』
  • 植朗子 著
  • 平凡社
  • 2023.10
  • ISBN: 9784582860405
  • 平凡社新書 ; 1040
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年7月31日取得)

《目次》 まえがき 序章 1章 「運命」を決める絶対的存在ーー山の神々と露伴のバトル 〈荒木飛呂彦『岸辺露伴は動かない』より「富豪村」〉 2章 死者と呪いと生きる「さだめ」--冷川・三角の肉体と除霊のルール 〈ヤマシタトモコ『さんかく窓の外側は夜』〉 3章 「人生」の決断と死人との別離ーー月島軍曹が愛した生者と死者 〈野田サトル『ゴールデンカムイ』〉 4章 宿命の恋、「死」に向かう愛ーー異形の王と …

-- キャラクターたちの運命論(1040;1040) | 楽天ブックス

貧困とはなにか

  • 『貧困とはなにか : 概念・言説・ポリティクス』
  • ルース・リスター 著、松本伊智朗 監訳、松本淳, 立木勝 訳
  • 明石書店
  • 2023.10
  • ISBN: 9784750356488
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年7月31日取得)

近年、貧困の概念は重要度を増している。その理解のためには不安定な状況・関係性にある人々を、他者化により人間性を奪われた存在として認識することが不可欠だ。最新の研究成果に基づき再分配、承認と尊重・敬意の統合されたポリティクスを説く名著改訂版。

-- 新版 貧困とはなにか | 楽天ブックス

ブルックリン化する世界

  • 『ブルックリン化する世界 : ジェントリフィケーションを問いなおす』
  • 森千香子 著
  • 東京大学出版会
  • 2023.11
  • ISBN: 9784130502085
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年7月31日取得)

今世紀初頭から、ニューヨーク・ブルックリンで進められてきたジェントリフィケーション。その過程をふりかえり、メカニズムを分析し、人種や階級、ジェンダーによる「分断」が錯綜する時代に生きる住民たちの生活と闘争、そして「共生」への試みを描き出す。 序章 なぜブルックリンに注目するのかーーポスト・コロナ都市の実験室 I ブルックリンの都市変容と住民コミュニティの再編ーージェントリフィケーションが引き起こ …

-- ブルックリン化する世界 | 楽天ブックス

富豪に仕える

  • 『富豪に仕える : 華やかな消費世界を支える陰の労働者たち』
  • アリゼ・デルピエール 著、ダコスタ吉村花子 訳
  • 新評論
  • 2023.10
  • ISBN: 9784794812506
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年7月31日取得)

「使用人」「女中」は過去の遺物なのか?否。当事者の声に基づき 労使双方の複雑な心理と「静かな暴力」を剔出する社会学の冒険 世界各国の例にもれず、大富豪と呼ばれる層はフランスにもいる。彼らはパリ首都圏と地方(たいていは南仏)の豪邸や城に住み、使用人に仕えられながら暮らしている。一口に大富豪と言っても、代々の貴族やブルジョワなどと、一代で富を築いた新興富裕層【ルビ:ニューリッチ】では価値観も生活形態も …

-- 富豪に仕える | 楽天ブックス