戦後教育史

  • 『戦後教育史 : 貧困・校内暴力・いじめから、不登校・発達障害問題まで』
  • 小国喜弘 著
  • 中央公論新社
  • 2023.4
  • ISBN: 9784121027474
  • 中公新書 ; 2747
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年11月1日取得)

ここ30年間に不登校といじめの報告件数は、小学生で5.2倍と46倍、中学生で2.5倍と6倍に。特別支援教育対象は、15年間に小中学生ともに3倍近い。少子化にかかわらずだ。本書は深刻な混迷の中にある日本社会と教育の歴史を辿る。なぜここまで行き詰まったのかー。貧困、日教組、財界主導、校内暴力、政治介入、いじめ、学級崩壊、発達障害の激増など、各時代の問題を描きつつ、現在と未来の教育を考える手掛かりとす …

-- 戦後教育史 | 楽天ブックス

「若者の読書離れ」というウソ

  • 『「若者の読書離れ」というウソ : 中高生はどのくらい、どんな本を読んでいるのか』
  • 飯田一史 著
  • 平凡社
  • 2023.6
  • ISBN: 9784582860306
  • 平凡社新書 ; 1030
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月31日取得)

この二〇年間で、小中学生の平均読書冊数はV字回復した。そうしたなか、なぜ「若者は本を読まない」という事実と異なる説が当たり前のように語られるのだろうか。各種データと実際に読まれている本から、中高生が本に求める「三大ニーズ」とそれに応える人気の本の「四つの型」を提示する。今、中高生は何を好んで読んでいるのか?若者の読書についての「思い込み」を打ち破る。

-- 「若者の読書離れ」というウソ(1030;1030) | 楽天ブックス

従順さのどこがいけないのか

  • 『従順さのどこがいけないのか』
  • 将基面貴巳 著
  • 筑摩書房
  • 2021.9
  • ISBN: 9784480684103
  • ちくまプリマー新書 ; 385
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月31日取得)

理不尽な出来事に見てみぬふりをしていませんか?誰かのいうことに従っていても、世の中は解決しない問題だらけ。打開するには自分で声をあげるしかありません。そうしたあなたに勇気と思考を与えます。

-- 従順さのどこがいけないのか | 楽天ブックス

日本経営史

  • 『日本経営史 : 江戸から令和へ・伝統と革新の系譜』
  • 宮本又郎, 阿部武司, 宇田川勝, 沢井実, 橘川武郎 著
  • 有斐閣
  • 2023.5
  • ISBN: 9784641166172
  • Y21
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月29日取得)

江戸時代からの歩みをたどった先にみえる、日本企業再生の条件とは。濃密な記述でおくる通史テキストの決定版、16年ぶりの改訂!1990年代以降の長期低迷期を論ずる第6章を新設。全篇にわたって最近の研究成果も盛り込みました。

-- 日本経営史〔第3版〕 | 楽天ブックス

犬は「びよ」と鳴いていた

  • 『犬は「びよ」と鳴いていた : 日本語は擬音語・擬態語が面白い』
  • 山口仲美 著
  • 光文社
  • 2023.5
  • ISBN: 9784334770709
  • 光文社未来ライブラリー ; 0020
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月28日取得)

「私が一番最初にひっかかったのは、平安時代の『大鏡』に出てくる犬の声です。「ひよ」って書いてある。頭注にも、「犬の声か」と記してあるだけなんです。私たちは、犬の声は「わん」だとばかり思っていますから、「ひよ」と書かれていても、にわかには信じられない。(中略)これが、私が擬音語・擬態語に興味をもったきっかけでした。」。日本語の「名脇役」の歴史と謎に研究の第一人者が迫る。ロングセラーが待望の文庫化! …

-- 犬は「びよ」と鳴いていた | 楽天ブックス

ガールズ・アーバン・スタディーズ

  • 『ガールズ・アーバン・スタディーズ : 「女子」たちの遊ぶ・つながる・生き抜く』
  • 大貫恵佳, 木村絵里子, 田中大介, 塚田修一, 中西泰子 編著
  • 法律文化社
  • 2023.5
  • ISBN: 9784589042729
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月28日取得)

現代の都市は、「女性」を通せばどのように見えるのか。都市において「女性をする楽しさ」や「女性をさせられる苦しさ」に焦点を合わせればいかなる視点が得られるのか。本書では、都市を生きる女性たちが「都市にいること/女性であること」の付き合い方を自覚的にとらえ返すことで、これまでとは異なる都市のリアリティを明らかにする。それは結果として、女性たち(のみならずすべての人々)のあり方をより自由にするであろう。 …

-- ガールズ・アーバン・スタディーズ | 楽天ブックス