新・ロジスティクスの歴史物語

- 『新・ロジスティクスの歴史物語 : 江戸から令和まで』
- 白桃書房
- 2022.8
- ISBN: 9784561712268
- 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年8月19日取得)
-- 江戸から令和まで 新・ロジスティクスの歴史物語 | 楽天ブックス
-- 江戸から令和まで 新・ロジスティクスの歴史物語 | 楽天ブックス
-- 日本のカーニバル戦争 | 楽天ブックス総動員令が発令されても、「臣民」は息をひそめ、ただ同調したわけではない。統制が厳しくなるにつれ、大衆は無遠慮、不謹慎、価値倒錯的な行動さえとるようになり、メディアもそれを煽ったのだ。日中戦争の従軍記者は、戦場での「百人斬り競争」をこぞって報じ、銃後はその記事に飛びついて、文字通り「消費」した。「スリル」という日本語も、この頃生まれた。20世紀初頭のロシアの文学理論家バフチンは、このような状況を「 …
-- 日本近代村落の起源 | 楽天ブックス地租改正による近世村落の解体は、村請制に支えられてきた秩序を全面的に崩壊させた。未来への予期を欠いたまま、資源を奪い合い、暴力におびえる住民たち。人々は〈未熟なリヴァイアサン〉、すなわち力を持たない政府の裁定を仰ぎ、相互監視の規約を改めて交わす。近世・近代移行期における日本社会の根本的な変容を描く。
-- <サラリーマン>のメディア史 | 楽天ブックス▼大衆化 と 差異化…。「普通の人々」の昭和・平成を描く。 ▼「サラリーマン」という戦後の成人男性の典型的な表象が揺らぎつつある昨今。 昭和・平成の映画、雑誌、ドラマ、漫画など…サラリーマンがサラリーマンをまなざすメディアの分析を通じ、大衆化と差異化という視点から、日本社会を支える〈普通の人々〉の通史を描く。 ▼我らしがない「サラリーマン」なのか? 「サラリーマン」という言葉を聞いた時に、皆さんは …
-- 明治維新と宗教 | 楽天ブックス急激な社会変動のなか、人びとを統合するために重視されたのは、“宗教”と“歴史”だったー。 維新政府の宗教政策を中心に、戦死者慰霊・記念碑建立・「勤王の志士」への顕彰・古社寺保存といった諸問題を近代仏教も含めた俯瞰的な視野から分析。日本のあらゆる歴史を掘り起こし、さまざまな場での儀礼によってそれら「民族の歴史」を共有した「日本人」を錬成するためシステムとして「神道」が社会に定着していくさまを描く。 …
-- ラジオの戦争責任 | 楽天ブックスなぜあの戦争は起こったのか。なぜ「終戦記念日」は八月十五日なのか。そこには、当時最強のマスメディア・ラジオの存在があったー。 放送を軌道に乗せるために始まった初期の仏教講話の時代から「玉音放送」に至るラジオの歴史を五人の人物伝によってひもとき、日本が戦争を拡大させていった経緯と、またたく間に終戦を受け入れた背景に見え隠れする「日本特有の事情」を描き出す。 これまでの昭和史研究の“盲点”を突いた好 …
-- 日本近代社会形成史 | 楽天ブックス日本が近世から近代へと移り変わる時代は,近世身分制が解体し,「個人」を社会の構成員とする社会が形成されていく時代であった.本書は,このような近代社会が形成されるプロセスについて,資本主義化の本格的な進展という状況をふまえつつ,議会・政党・名望家に注目しながら解明する. 序 章 日本における近代社会の形成過程 第I部 幕末維新期における国家と社会 第1章 公議人の存在形態と公議所における「議論」-- …
-- 日本流通史 | 楽天ブックス生産と消費を架橋する流通,なかでもイノベーションにより流通のありようを大きく変えてきた小売業,その歴史的な発展に注目しながら,地域商業とどのように関わってきたのかを描く。流通・商業の学習に,また商店街・まちづくりに関心を持つ読者にもおすすめ。 プロローグ 第1部 日本型流通の成立──明治時代〜1940年代 概説1,百貨店の勃興と大衆化,百貨店の発展と第1次百貨店法,通信販売の歴史的役割,チェーンス …
-- 比較革命史の新地平 | 楽天ブックス本書は、イギリス革命・フランス革命・明治維新の最新の研究成果を通して、比較革命史の新地平の開拓をめざすものである。従来の「比較史」にとどまらず、革命相互のつながりをとらえる「連鎖史」の視点にも着目し、諸革命の継承関係を解き明かす。
-- 日本近代社会史 | 楽天ブックス近世の身分制社会が崩れる19世紀後半から,明治維新を挟んで,第一次世界大戦の頃までの日本社会を,さまざまな社会集団が市場とどうかかわっているかに注目して描き出す。メディアや政治のしくみ,変革を求める運動も取り上げ,社会の全体像をとらえる。 序 章 社会史とは何か? 日本の近代とは何か? 第1章 近世社会の基本構造──領主・村・町 第2章 近世社会の解体 ⑴──廃藩置県と戸籍法 第3章 近世社会の解 …