批判理論による教授学の再構成

- 『批判理論による教授学の再構成 : ドイツにおける授業研究の理論と実践』
- 広島大学出版会
- 2023.3
- ISBN: 9784903068640
- 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月19日取得)
-- 批判理論による教授学の再構成 | 楽天ブックス
-- 批判理論による教授学の再構成 | 楽天ブックス
-- なぜ美術は教えることができないのか | 楽天ブックス「美術を教える」とは何か、何をいかにして教え、学んでいるのか、教師も学生も、ほとんど分かっていない。講評で使われる批評の言葉を手がかりに、美術の授業で「起こっていること」を記述することで、私たちが普遍と信じ、行い続けていることの意味を問い直す。-「美術を教える」ことについて、誰も口にすることのなかった数々の事実を提示する。
-- 企業が求める〈主体性〉とは何か | 楽天ブックス近年、“主体性”を持った人材が社会で広く求められており、教育界もまた、“主体性”を持った人材の育成に取り組んでいるーしかし、その“主体性”とは一体何なのか?本書は、これまで曖昧なままにされてきた“主体性”に鋭く切り込み、“主体性”が強く求められることで生じるパラドキシカルな今日的課題についても示唆する。“主体性”に関わる教育界・産業界の方々、また教育から労働へと移行する学生、必読の書。 …
-- 教室を生きのびる政治学 | 楽天ブックス学校生活のモヤモヤを政治学から見てみると、私たちはとっくに政治に巻き込まれていた!自治:女子の靴下だけ黒限定のトンデモ校則。議会:かみ合わなくてイライラがつのる学級会。多数決:むりやり感あふれる過半数ルール。公平:不登校を「ズルい」と思ってしまう気持ち。支持:意見を言えない人はどうする?問題。心をザワつかせる不平等も、友だち関係のうっとうしさも、孤立したくない不安も…教室で起きるゴタゴタには、政治 …
-- 東大生、教育格差を学ぶ | 楽天ブックス東京大学の1・2年生38人がゼミ形式の授業で自身の人生と教育の関わりを語り合った半年間の記録。
-- 隠れ教育費 | 楽天ブックス膨大なアイテムの入学準備品、教科書よりずっと多い補助教材、親もヘトヘト部活動、いくらかかっても全員参加の修学旅行、なぜか生徒の側が学校に贈る卒業記念品…ほんとうに、ぜんぶ、必要ですか?
-- ドイツの学力調査と授業のクオリティマネジメント | 楽天ブックス
-- 障害者と健常者の関係形成の社会学 | 楽天ブックス誰が、どのように、「障害」と決めるのか?障害を障害者本人の「心身」の状態や生活環境である「社会」の問題としてのみ規定せず、社会政策と社会運動のせめぎあいとそのダイナミズムにおいて捉え、「関係性」のなかで障害をつかむ新たな視座=「障害のポリティクス」の構築を実証的に図る、批判的障害学の最前線。
-- 教育の起源を探る | 楽天ブックスなぜヒトは「教える/教わる」のか?教育の起源を進化と文化の両視点から解きほぐし、ヒトとは何かという根源的な問いに迫る。
-- 教育DXは何をもたらすか | 楽天ブックス「未来の教室」それとも「ディストピア」?一見、魅力的な教育DX構想の能力主義的な問題を読みとき、児童・生徒の要求を基礎にした学びを対置。ケア的かかわりを軸に教育の人間的な関係の再構築を提示する。
-- ことばの教育 | 楽天ブックス国語からみた「ことば」の現在地。教育改革は暴走する。「教科日本語」の出現、新学習指導要領や共通テストの導入、「論理国語」と「文学国語」という分断、学校現場の疲弊…現場に立つ文学者が描く教育における「ことば」の危機。「ことば」に関心を寄せるすべてのひとへ。
-- 欧州の教科書にみる多様化する家族 | 楽天ブックス