観光が世界をつくる

  • 『観光が世界をつくる : メディア・身体・リアリティの観光社会学』
  • 須藤廣, 遠藤英樹, 山口誠, 松本健太郎, 神田孝治, 高岡文章 編著
  • 明石書店
  • 2023.7
  • ISBN: 9784750356181
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月19日取得)

本書は、観光が創り上げる独特の「世界=リアリティ」について書かれた論考集である。映画・小説・まんが・世相等、15の章から現代における観光の事例を考えることで、観光社会学の新たな地平を切り拓くことを試みる。〈観光が世界をつくる〉--本書を読み終わったとき、読者は、そんな感慨を抱くことになるはずだ。 はじめに 第1章 伝わらないことの快楽ーー映画『ロスト・イン・トランスレーション』から観光経験について …

-- 観光が世界をつくる | 楽天ブックス

同調圧力

  • 『同調圧力 : デモクラシーの社会心理学』
  • キャス・サンスティーン 著、永井大輔, 髙山裕二 訳
  • 白水社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784560093658
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月19日取得)

同調は、人類と同じくらい長い歴史をもつ。エデンの園では、アダムがイヴに追従した。世界のさまざまな大宗教が広まったのは、同調の産物だといえる部分もある。 同調によって暴虐な行為が実現してしまうこともある。ホロコーストは同調がきわめて巨大な力をもつことの証だったと言える。 共産主義の台頭もまた、この力を表わしたものだった。現代のテロリズムは、貧困の産物でもなければ精神疾患や無教育の産物でもない。その大 …

-- 同調圧力 | 楽天ブックス

eスポーツ社会論

  • 『eスポーツ社会論』
  • 川又啓子 編著、菊地映輝, 權純鎬, 北條大和 著
  • 同友館
  • 2023.7
  • ISBN: 9784496056666
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月16日取得)

興行型ビジネスというかたちで広まったeスポーツは、そこから地域活性化、教育、福祉など社会性を帯びる分野へと広がりを見せています。本書では、そうした状況を踏まえ、前著の「産業」から一歩踏み込み、社会的影響まで見据えてeスポーツの「いま」と「これから」を分析し、考えていきます。 序 章 はじめに 第1章 2023年の概況 第2章 eスポーツとビジネスはどうなっているのか 第3章 メディア、コンテンツと …

-- eスポーツ社会論 | 楽天ブックス

政治学 上

  • 『政治学 上』
  • アリストテレス 著、三浦洋 訳
  • 光文社
  • 2023.7
  • ISBN: 9784334754822
  • 光文社古典新訳文庫 ; KBア2-4
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月16日取得)

「人間は国家を形成する動物である」。この有名な定義で知られるアリストテレスの主著の一つで、後世に大きな影響を与えた政治哲学の最重要古典。王制と独裁制(単独者支配)、貴族制と寡頭制(少数者支配)、共和制と民主制(多数者支配)。六つの国制を基盤に現実的な最善の国制を探究する。

-- 政治学(上) | 楽天ブックス

近代日本メディア史 1

  • 『近代日本メディア史 1』
  • 有山輝雄 著
  • 吉川弘文館
  • 2023.8
  • ISBN: 9784642039277
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月16日取得)

明治新政権のメディア政策により、報道新聞がつくられた。新聞言論が活発化し、政府は讒謗律・新聞紙条例を公布して取り締まりを行う。明治国家体制のなかのメディアの役割形成など、第一次世界大戦までの歴史を描く。 序 見えないメディアを見る方法/徳川政権とニュース・メディア(商業的印刷出版の旺盛と統制/制度外としてのかわら版/取締の悪循環/幕末の変動とメディア統制の空洞化/時事的報道メディアとジャーナリズム …

-- 近代日本メディア史 1 | 楽天ブックス

トランスジェンダー入門

  • 『トランスジェンダー入門』
  • 周司あきら, 高井ゆと里 著
  • 集英社
  • 2023.7
  • ISBN: 9784087212747
  • 集英社新書 ; 1174
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月16日取得)

トランスジェンダーとはどのような人たちなのか。 性別を変えるには何をしなければならないのか。 トランスの人たちはどのような差別に苦しめられているのか。 そして、この社会には何が求められているのか。 これまで「LGBT」と一括りにされることが多かった「T=トランスジェンダー」について、さまざまなデータを用いて現状を明らかにすると共に、医療や法律をはじめその全体像をつかむことのできる、本邦初の入門書と …

-- トランスジェンダー入門 | 楽天ブックス

日本人が移民だったころ

  • 『日本人が移民だったころ』
  • 寺尾紗穂 著
  • 河出書房新社
  • 2023.7
  • ISBN: 9784309031224
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月16日取得)

「生きることを考えなきゃね。朝起きたら朗らかに」札幌、沖縄、そしてパラグアイー。終戦後、植民地から日本へ引き揚げた家族たちが、開拓やさらなる移住によって辿り着いた場所とは。歴史に翻弄された庶民の「声」を拾い集める、聞き書きルポルタージュの決定版!

-- 日本人が移民だったころ | 楽天ブックス

トランジション

  • 『トランジション : 社会の「あたりまえ」を変える方法』
  • 松浦正浩 著
  • 集英社インターナショナル
  • 2023.7
  • ISBN: 9784797674330
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月13日取得)

これが、最先端の社会の変え方。 「トランジション」とは、社会構造を“転換”させる手法として、いま各国で注目されている概念だ。 その特徴は、「フロントランナー」と呼ばれる個人を起点として、社会の「あたりまえ」を更新し、草の根的に社会変革を拡張していくことにある。 実際にオランダでは、これによってサステナビリティを重視した街づくりが実現されている。本書では、日本でもトランジションを加速させられるよう、 …

-- トランジション 社会の「あたりまえ」を変える方法 | 楽天ブックス

ルポ リベラル嫌い

  • 『ルポ リベラル嫌い : 欧州を席巻する「反リベラリズム」現象と社会の分断』
  • 津阪直樹 著
  • 亜紀書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784750518046
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月13日取得)

〈「もう、リベラルはうんざりだ」?〉 極右に惹かれる若者たち、移民を不安視する労働者たち、敵視される団塊世代、そして高まるEUへの不信感……。 近年、欧州で広がる「反リベラリズム」感情の底流には、一体何があるのか? EU本部の置かれるベルギー・ブリュッセルに赴任した著者が、揺れる欧州の現場に取材し、不安の根源に迫る、渾身のルポルタージュ! ■プロローグ……リベラリズムの行方 ■第1章………… …

-- ルポ リベラル嫌い | 楽天ブックス

〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史

  • 『〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史 : 「アトム」から「まどか☆マギカ」以後へ』
  • 森茂起, 川口茂雄 編
  • 日本評論社
  • 2023.7
  • ISBN: 9784535564176
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月13日取得)

アニメが描いてきた〈戦い〉には、どのような〈トラウマ〉を見ることができるだろうか。様々な専門領域から人気作品を読み解く。 序 章……斎藤 環 第1部 カタストロフィの表象ーー終戦から世紀末へ 第1章 アトムの生と死……森 茂起 第2章 戦後マンガ・アニメの方法論としての「傷つく身体」(1)--『サイボーグ009』から魔法少女が受け継いだもの……足立加勇 第3章 『さらば宇宙戦艦ヤマト』と「愛」の行 …

-- 〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史 | 楽天ブックス

検証ナチスは「良いこと」もしたのか?

  • 『検証ナチスは「良いこと」もしたのか?』
  • 小野寺拓也, 田野大輔 著
  • 岩波書店
  • 2023.7
  • ISBN: 9784002710808
  • 岩波ブックレット ; No.1080
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月13日取得)

「ナチスは良いこともした」という言説は、国内外で定期的に議論の的になり続けている。アウトバーンを建設した、失業率を低下させた、福祉政策を行ったーー功績とされがちな事象をとりあげ、ナチズム研究の蓄積をもとに事実性や文脈を検証。歴史修正主義が影響力を持つなか、多角的な視点で歴史を考察することの大切さを訴える。 はじめに 第一章 ナチズムとは? 第二章 ヒトラーはいかにして権力を握ったのか? 第三章 ド …

-- 検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? | 楽天ブックス

女性不況サバイバル

  • 『女性不況サバイバル』
  • 竹信三恵子 著
  • 岩波書店
  • 2023.7
  • ISBN: 9784004319818
  • 岩波新書 新赤版 ; 1981
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月13日取得)

コロナ禍は、「ケアする性」を直撃した災害でもあった・・・。世界各地で「女性不況」と課題視されたにもかかわらず、なぜ日本の女性たちの雇用危機は無いことにされ、放置されてきたのか。社会に埋め込まれた「不可視化と沈黙」を生み出す六つの仕掛けを浮き彫りにし、女性たちの模索をたどる。危機はまだ終わっていない。

-- 女性不況サバイバル | 楽天ブックス