裏切りの王国

  • 『裏切りの王国 : ルポ・英国のナショナリズム』
  • 服部正法 著
  • 白水社
  • 2023.6
  • ISBN: 9784560094853
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月15日取得)

グローバリズムが進展し、経済格差が急速に広がるなか、各地でナショナリズムの胎動が表面化し、事象として現れ始めている。本書は、EU離脱で揺れた英国を舞台に、世界の政治を駆動する大きな潮流となったナショナリズムの発露を現場から報告する試みである。 著者は毎日新聞の前欧州総局長。場末のパブで飲んでいる労働者・移民からケンブリッジの研究者や閣僚経験者に至るまで、取材対象は実に多彩だ。こうした人びとの意見を …

-- 裏切りの王国 ルポ・英国のナショナリズム | 楽天ブックス

歴史学研究法

  • 『歴史学研究法』
  • 今井登志喜 著
  • 筑摩書房
  • 2023.6
  • ISBN: 9784480510679
  • ちくま学芸文庫 ; イ62-1
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月15日取得)

「歴史学とは何か」について「古典的歴史学方法論」の論点を的確にまとめる。方法の実践例として、「塩尻峠の合戦」を取り上げる。解説 松沢裕作 「歴史学とはどのような学問か」「歴史学はいかにして正しい結論を導き出せるのか」という問題は、現在でも常に問い直され続けている。本書では、19世紀における歴史学の進展を踏まえ、歴史学の方法論にはじまって、諸学との連携の在り方、史料批判についてなど、簡潔にして要点を …

-- 歴史学研究法 | 楽天ブックス

大規模言語モデルは新たな知能か

  • 『大規模言語モデルは新たな知能か : ChatGPTが変えた世界』
  • 岡野原大輔 著
  • 岩波書店
  • 2023.6
  • ISBN: 9784000297196
  • 岩波科学ライブラリー ; 319
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月14日取得)

対話型サービスChatGPTは驚きをもって迎えられ、IT企業間で類似サービスをめぐる激しい開発競争が起こりつつある。それらを支える大規模言語モデルとはどのような仕組みなのか。何が可能となり、どんな影響が考えられるのか。人の言語獲得の謎も解き明かすのか。新たな知能の正負両面をみつめ、今後の付き合い方を考える。 ■著者からのメッセージ 本書では大規模言語モデルの可能性と課題、その仕組みを一般の方に向け …

-- 大規模言語モデルは新たな知能か | 楽天ブックス

百姓・町人・芸人の明治革命

  • 『百姓・町人・芸人の明治革命 : 自由民権150年』
  • 津田正夫 著
  • 現代書館
  • 2023.6
  • ISBN: 9784768459409
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月14日取得)

明治維新により発足した新政府が薩長や一部公卿による独裁政治に陥っているとして、板垣退助・後藤象二郎・江藤新平・副島種臣らは立憲国家を目指し、初の政治結社「愛国公党(後の自由党)」を作り、国民の公論と政治参加による憲法と国会を設けるよう、1874年に「民撰議院設立建白書」を提出し、全国に広がる自由民権運動がスタート。板垣が襲撃された美濃・尾張の自由民権運動の実情、富国強兵・足尾鉱毒事件に翻弄された著 …

-- 百姓・町人・芸人の明治革命 | 楽天ブックス

信頼の経済学

信頼の経済学
  • 『信頼の経済学 : 人類の繁栄を支えるメカニズム』
  • ベンジャミン・ホー 著、庭田よう子 訳
  • 慶應義塾大学出版会
  • 2023.6
  • ISBN: 9784766428827
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月14日取得)

人類の文明の物語は、互いにいかにして信頼するようになったかという物語である! 人間が少人数の集まりから巨大な社会を築く根底には「信頼」のメカニズムが働いている。市場、法、貨幣から医学、科学技術、気候問題まで「信頼」なくしては存立しない。 「謝罪の経済学」というユニークな分野を開拓した気鋭の経済学者による骨太な一冊。 第1章 信頼の経済学 なぜ経済学で「信頼」を論じるのか?/私が「信頼」を研究する理 …

-- 信頼の経済学 | 楽天ブックス

文学の政治

文学の政治
  • 『文学の政治』
  • ジャック・ランシエール 著、森本淳生 訳
  • 水声社
  • 2023.6
  • ISBN: 9784801007079
  • 批評の小径
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月12日取得)

詩人と労働者を 分割=分配パルタージュするもの 「文学の政治」とは、作家が行う政治活動や、その作品の政治的側面をいうのではない。《文学は文学として政治を行う》のであるーー エクリチュールの民主主義が成立する近代以降、《文学》によってラディカルな次元で可能となる既存の「分割=分配パルタージュ」への異議申し立てを提示する、メタ・ポリティークの詩学。 《政治的活動によって感性的なものの分割=分配パルター …

-- 文学の政治 | 楽天ブックス

アクションリサーチ入門

  • 『アクションリサーチ入門 : 社会変化のための社会調査』
  • デヴィッド・J・グリーンウッド, モルテン・レヴィン 著、小川晃弘 監訳
  • 新曜社
  • 2023.7
  • ISBN: 9784788518186
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月12日取得)

研究者と地域の人々が協働する実践の科学へ 応用のない理論は理論ではない。研究者と現地の人々が協働して問題解決に取り組むアクションリサーチの理論、戦略、よいリサーチャーになるためのスキル、具体的な実践例までを懇切に解説し、公正で持続的な変化のための新しい知見を提供。

-- アクションリサーチ入門 | 楽天ブックス

「持続可能性」の言説分析

  • 『「持続可能性」の言説分析 : 知識社会学の視点を中心として : 持続可能性って何?』
  • 山田肖子 編著
  • 東信堂
  • 2023.6
  • ISBN: 9784798918303
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月12日取得)

国際規範としての「持続可能性」の功罪ーわれわれはどう取り組むか?自然環境や動植物への配慮、途上国の貧困削減、雇用創出などを謳った「持続可能な開発」ないし「SDGs」は今日、国際機関や企業に広く共有された規範概念となっている。これらの言葉は私たちの日常生活にまでも溶け込みつつある一方、あまりに広範な概念であるがゆえに有名無実化しているきらいもある。「持続可能性」という概念の本質に立ち返り、現代社会に …

-- 「持続可能性」の言説分析 | 楽天ブックス

民主主義の危機

  • 『民主主義の危機 : 比較分析が示す変容』
  • アダム・プシェヴォスキ 著、吉田徹, 伊﨑直志 訳
  • 白水社
  • 2023.7
  • ISBN: 9784560093580
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月12日取得)

過去数十年で最も景気が良い時に政権与党が敗北する。すべての政党がエリートを攻撃する選挙運動を展開し、選挙前よりもエリート主義的な議会が誕生するーー。 最近の政治は筋が通らないことばかりだ。いったい何が起きていて、それはなぜ起きているのか。本書は、手垢のつくほど語られてきた民主主義の危機について比較分析から迫る試みだ。 徹底的に歴史とデータを洗う中で、前例なき事態がいくつか見えてくる。 ひとつは、幾 …

-- 民主主義の危機 | 楽天ブックス

学校を離れる若者たち

  • 『学校を離れる若者たち : ヨーロッパの教育政策にみる早期離学と進路保障』
  • 園山大祐 編
  • ナカニシヤ出版
  • 2021.3
  • ISBN: 9784779515293
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月12日取得)

多様な教育の場を保障するためにーー早期に学校から離脱する若者たちに対して各国はどのような対策をとっているのか。政策実態を基に予防、介入、補償という観点から検討する。「[本書では]学校が,労働人材の育成のみに偏らないためにも,多様な教育の場を保障するためにはどのような課題がヨーロッパ諸国ではみられるのか,またその対策はどのように講じられているのか,各国の特長から明らかにしたい。」(「序章」より) …

-- 学校を離れる若者たち | 楽天ブックス

火器の誕生とヨーロッパの戦争

  • 『火器の誕生とヨーロッパの戦争』
  • バート・S.ホール 著、市場泰男 訳
  • 平凡社
  • 2023.6
  • ISBN: 9784582769456
  • 平凡社ライブラリー ; 945
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月8日取得)

戦争の様相を一変させた火器だが、14世紀の誕生から戦争の主役となるまでには300年を要した。兵士の生活や国家財政などさまざまな背景を織り交ぜて辿る戦略・戦術、軍組織の歴史。

-- 火器の誕生とヨーロッパの戦争(945;945) | 楽天ブックス

憧れの感情史

  • 『憧れの感情史 : アジアの近代と〈新しい女性〉』
  • 山口みどり, 中野嘉子 編著、後藤絵美 [ほか] [著]
  • 作品社
  • 2023.6
  • ISBN: 9784861829802
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月8日取得)

19世紀から20世紀にかけては、増幅するスペクタクルのなかで「憧れ」の経済価値が高まり、「憧れ」の形を戦略的に操作した時代である。この「憧れ」の構築する近代に、女性たち、とくに既存の価値観を乗り越えようとする「新しい女性」たちはどうかかわったのだろうか。本書は、国内・海外の研究者たちが共同で、「憧れ」とジェンダーを軸に歴史を読み解く。

-- 憧れの感情史 | 楽天ブックス