残留兵士の群像

- 『残留兵士の群像 : 彼らの生きた戦後と祖国のまなざし』
- 新曜社
- 2023.1
- ISBN: 9784788517936
- 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月7日取得)
-- 残留兵士の群像 | 楽天ブックス
-- 残留兵士の群像 | 楽天ブックス
-- 野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」 | 楽天ブックス敗色濃厚な大戦末期にあって、なぜドイツ兵たちは戦い続けたのかー。兵士の手紙5477通からその心性に迫る、エゴ・ドキュメントの歴史学。「史料と問い」から戦争の「日常史」を学ぶ。
-- 戦争障害者の社会史 | 楽天ブックス二度の大戦により、300万人におよぶ大量の戦争障害者を生み出したドイツで、国家に奉仕した「英雄」はどのようなその後を生きたのか。公的支援や医療の発達、義肢や盲導犬などの補助具の発展と、他方での差別や貧困、ナチへの傾倒などの多面的な実態を丁寧に描き、現代福祉の淵源を示す。
-- 〈戦いの物語〉の政治学 | 楽天ブックス「僕は君を守るために戦う(死ぬ)」。日本の映画では、いったいいつから兵士はこう言うようになったのか。そもそも家族や恋人への情愛は、戦争を否定するための論拠だったはずだ。戦後日本における戦争のナラティヴの変容を明らかにする。『シン・ゴジラ』『硫黄島からの手紙』『永遠の0』そして『七人の侍』…。
-- 戦争の世界史(1) | 楽天ブックス本書が扱うのは過去二五〇〇年にわたる戦争の歴史である。その間に起こった幾多の戦争のうち、とくに歴史的転換点を画した重大な戦闘を取り上げ、その世界史的な意味を読者に問う。考察の対象はグローバル時代の研究状況を踏まえ、西洋中心ではなく、カナダ、アフリカ、日本、ヴェトナム、ソ連、トルコなどの戦場に及ぶ。そこで非西洋社会が世界全体に与えた衝撃の大きさを強調すると共に、現代史学における重要な方向性を指し示 …
-- クルーハウスの秘密 | 楽天ブックス第一次世界大戦で大英帝国が遂行した対敵プロパガンダ戦争の物語。
-- 日本のカーニバル戦争 | 楽天ブックス総動員令が発令されても、「臣民」は息をひそめ、ただ同調したわけではない。統制が厳しくなるにつれ、大衆は無遠慮、不謹慎、価値倒錯的な行動さえとるようになり、メディアもそれを煽ったのだ。日中戦争の従軍記者は、戦場での「百人斬り競争」をこぞって報じ、銃後はその記事に飛びついて、文字通り「消費」した。「スリル」という日本語も、この頃生まれた。20世紀初頭のロシアの文学理論家バフチンは、このような状況を「 …
-- 草の根のファシズム | 楽天ブックス日中戦争、アジア太平洋戦争を引き起こし、日本を崩壊させた天皇制ファシズム。その被害者とされてきた民衆がファシズムを支えていたこと、そして戦争末期の悲惨な体験から戦後デモクラシーが生まれたことを民衆が残した記録から明らかにしてゆく。従来の戦争観に根本的転換をもたらした名著、待望の文庫化。【解説=加藤陽子】 本書関連地図 第1章 デモクラシーからファシズムへ 第1節 戦争への不安と期待 第2節 民衆の …
-- 戦争と罪責 | 楽天ブックス戦争の時代、そして戦後を通じて、日本人は「悲しむ力」を失い続けてきた。戦地で残虐な行為を行った将校、軍医、憲兵……。彼らは個人としてどのように罪を意識し自らの行為と向き合ってきたのか。精神病理学者による丹念な聞き取りをもとに解明する。罪の意識を抑圧する文化のなかで豊かな感情を取り戻す道を探る。 序章 罪の意識を抑圧してきた文化 第一章 集団への埋没 第二章 道ならぬ道 第三章 心を病む将兵たち 第 …
-- ラジオの戦争責任 | 楽天ブックスなぜあの戦争は起こったのか。なぜ「終戦記念日」は八月十五日なのか。そこには、当時最強のマスメディア・ラジオの存在があったー。 放送を軌道に乗せるために始まった初期の仏教講話の時代から「玉音放送」に至るラジオの歴史を五人の人物伝によってひもとき、日本が戦争を拡大させていった経緯と、またたく間に終戦を受け入れた背景に見え隠れする「日本特有の事情」を描き出す。 これまでの昭和史研究の“盲点”を突いた好 …
-- 戦争とデザイン | 楽天ブックス戦争は“デザイン”されている。その企みに騙されるな。第一次世界大戦、ナチス、そしてプーチンによるウクライナ侵攻。