9

僕らはそれに抵抗できない

  • 『僕らはそれに抵抗できない : 「依存症ビジネス」のつくられかた』
  • アダム・オルター 著、上原裕美子 訳
  • ダイヤモンド社
  • 2019.7
  • ISBN: 9784478067307
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月3日取得)

プロローグ 自分の商品でハイになるなーージョブズと売人に共通する教え 第1部 新しい依存症「行動嗜癖」とは何か 第1章 物質依存から行動依存へーー新しい依存症の始まり 第2章 僕らはみんな依存症ーー何が人を依存させるのか 第3章 愛と依存症の共通点ーー「やめたいのにやめられない」の生理学 第2部 新しい依存症をもたらす(または人を依存症に陥れる)6つのレシピ 第4章 目標ーー数値に追い立てられる人 …

-- 僕らはそれに抵抗できない | 楽天ブックス

ワークプレイス・パーソナリティ論

ワークプレイス・パーソナリティ論
  • 『ワークプレイス・パーソナリティ論 : 人的資源管理の新視角と実証』
  • 鈴木智之 著
  • 東京大学出版会
  • 2023.4
  • ISBN: 9784130421553
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年7月6日取得)

ビッグファイブ、ダーク・トライアド、GRIT、HSP、自意識…、いま注目される、職場の「こころ」。採用・選抜、育成、評価、それぞれの人事活動に関連する研究をレビュー、独自の実証研究によりこれからの日本企業への提言を引き出す。

-- ワークプレイス・パーソナリティ論 | 楽天ブックス

実践の論理を描く

実践の論理を描く
  • 『実践の論理を描く : 相互行為のなかの知識・身体・こころ』
  • 小宮友根, 黒嶋智美 編
  • 勁草書房
  • 2023.3
  • ISBN: 9784326603572
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年1月8日取得)

人が「知識」「身体」「こころ」を持つことは、相互行為の中でいかに理解可能にされているのか?異なるバックグラウンドを持つ執筆者たちが、エスノメソドロジー・会話分析の示してきた蓄積をもとに、相互行為分析の豊かさをデモンストレートする。

-- 実践の論理を描く | 楽天ブックス

親切の人類史

親切の人類史
  • 『親切の人類史 : ヒトはいかにして利他の心を獲得したか』
  • マイケル・E・マカロー [著]、的場知之 訳
  • みすず書房
  • 2022.12
  • ISBN: 9784622095675
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月14日取得)

なぜ「赤の他人」に親切にするのか?ヒトの生物学的形質と人類一万年の歴史にその起源を探る。

-- 親切の人類史 | 楽天ブックス

リアリティ+

リアリティ+(プラス) 上
  • 『リアリティ+ : バーチャル世界をめぐる哲学の挑戦 上』
  • デイヴィッド・J・チャーマーズ 著、高橋則明 訳
  • NHK出版
  • 2023.3
  • ISBN: 9784140819364
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月14日取得)

私たちがいるこの世界は本物なのだろうか?それが「確か」だとなぜわかるのか?テクノロジーが急速な発展を遂げるなか、古くて新しい哲学的難問があらためて問い直されているー現実とは何か、どのようにしてそれを知ることができるのか。「シミュレーション仮説」「可能世界」「水槽の中の脳」など、さまざまな思考実験を通じ、見えてくるものとは。現代哲学の第一人者チャーマーズが、哲学とテクノロジーを大胆に融合させ、新しい …

-- リアリティ+(プラス) 上 | 楽天ブックス

心を測る

心を測る
  • 『心を測る : 現代の心理測定における諸問題』
  • デニー・ボースブーム 著、仲嶺真 監訳、仲嶺真, 下司忠大, 三枝高大, 須藤竜之介, 武藤拓之 訳
  • 金子書房
  • 2022.12
  • ISBN: 9784760824441
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月12日取得)

心理測定は「心」を測れているのか?現代の心理測定の理論的・科学哲学的基盤が詳細に論じられ、心理測定における妥当性の革新的な考え方が提唱されている。心理学に留まらず、教育学、看護学、医学、統計学、計算科学など幅広い領域で「心」の測定を扱う研究者にとって必携の書である。

-- 心を測る | 楽天ブックス

このゲームにはゴールがない

このゲームにはゴールがない
  • 『このゲームにはゴールがない : ひとの心の哲学』
  • 古田徹也 著
  • 筑摩書房
  • 2022.10
  • ISBN: 9784480843272
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年8月20日取得)

ウィトゲンシュタインとスタンリー・カヴェル。ふたりの哲学者の議論を手掛かりに、ひとの心というものに迫る。懐疑論の悲劇を乗り越え、人間と関わりつづける勇気をくれる、古田哲学のあらたな一歩。

-- このゲームにはゴールがない | 楽天ブックス

心はこうして創られる

心はこうして創られる
  • 『心はこうして創られる : 「即興する脳」の心理学』
  • ニック・チェイター 著、高橋達二, 長谷川珈 訳
  • 講談社
  • 2022.7
  • ISBN: 9784065241066
  • 講談社選書メチエ ; 767
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年7月17日取得)

あなたが「思っている」と思っていることは、全部でっちあげだった! 「心の奥底には何かが隠されている」と、誰もが思いたがる。 心理学者や精神分析学者たちは、暗がりに潜むものを暴き出そうと奮闘してきた。 だが、神経科学や行動心理学の驚くべき新発見の数々は、隠された深みなどそもそも存在しないことを明らかにしている。 「無意識の思考」などというのは、神話にすぎなかったのだ。 わたしたちの脳は、思考や感情や …

-- 心はこうして創られる 「即興する脳」の心理学 | 楽天ブックス

狡智の文化史

狡智の文化史
  • 『狡智の文化史 : 人はなぜ騙すのか』
  • 山本幸司 著
  • 岩波書店
  • 2022.6
  • ISBN: 9784006023447
  • 岩波現代文庫. 文芸 ; 344
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年6月9日取得)

嘘、偽り、詐欺、謀略……。秩序や倫理をもって排除しようとしても、決して人間世界から排除しきれない「狡智」という知のあり方。この厄介な知性は人類の歴史の中でどのように生まれ、どのように意味づけされ、社会の中に組み込まれてきたのだろうか。古今東西の史書・文学・神話・民話などを素材に、狡智の深層と人間の本性との関わりを考える。 はじめに 序章 フィクションの中の詐欺師たち 1 「スティング」の世界 2 …

-- 狡智の文化史 | 楽天ブックス