コーヒーと日本人の文化誌

  • 『コーヒーと日本人の文化誌 : 世界最高のコーヒーが生まれる場所』
  • メリー・ホワイト 著、有泉芙美代 訳
  • 創元社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784422210209
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月10日取得)

日本で最初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が開店したのは、政治や社会、都市が大きく変貌を遂げつつあった明治の中頃、1888年のことである。コーヒー自体は、それよりさらに200年ほど前にすでに日本に伝わっており(薬としても)飲まれていたようだが、コーヒーを近代的な都市生活の中に取り込み、人びとの日々の暮らしと文化の拠り所として定着させたのは、「可否茶館」の創業者である鄭永慶(ていえいけい)だと言わ …

-- 改訂新版 コーヒーと日本人の文化誌 | 楽天ブックス

入門精神医学の歴史

入門 精神医学の歴史
  • 『入門精神医学の歴史』
  • ブルクハルト・ブリュックナー 著、村井俊哉, 川島隆 監訳、服部裕之, 山本啓一 訳
  • 日本評論社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784535985285
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月9日取得)

古代から現代まで、各時代におけるパラダイム、治療の場や「狂気」の概念、そして患者の生活に触れつつ、精神医学の歴史を概説する。 第1章 古代ーー自然現象としての狂気、文化事象としての狂気 第2章 中世ーー「頭の病気」 第3章 ルネサンスーー病院の中のメランコリー 第4章 バロックと啓蒙主義ーー癲狂院と神経病患者 第5章 19世紀の精神医学ーー保安、治療、研究 第6章 20世紀ーーバイオサイコソーシャ …

-- 入門 精神医学の歴史 | 楽天ブックス

コミュニティを研究する

  • 『コミュニティを研究する : 概念、定義、測定方法』
  • Mary L.Ohmer, Claudia Coulton, Darcy A.Freedman, Joanne L.Sobeck, Jaime Booth 著、似内遼一, 高瀬麻以, 荻野亮吾, 村山洋史 監訳、菅原育子, 熊越祐介, 長谷田真帆, 松永篤志, 井上拓央 訳
  • 新曜社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784788518209
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月9日取得)

街づくりやコミュニティデザイン、プレイスメイキングなどが注目され、地域を基盤とした住環境の改善、生活の質の向上を目的とした活動が展開されている。そのときに不可欠な近隣地域やコミュニティの測定法を体系的にわかりやすく解説した本邦初の本。 監訳者まえがき / まえがき / 謝辞 第1章 はじめに コミュニティおよび近隣地域を定義する 本書における測定手法の全体像と測定法の包含基準 測定の信頼性 測定の …

-- コミュニティを研究する | 楽天ブックス

「うらみ」の心理学的特徴の検討

「うらみ」の心理学的特徴の検討
  • 『「うらみ」の心理学的特徴の検討 : 反芻・ストーキングとの関連性への着目』
  • 鈴木拓朗 著
  • 風間書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784759924725
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月9日取得)

「うらみ」が一般にどのようなストーキングを動機づけるのかなど、さまざまな視点やデータから「うらみ」の心理学的特徴を検討。

-- 「うらみ」の心理学的特徴の検討 | 楽天ブックス

賃金の日本史

  • 『賃金の日本史 : 仕事と暮らしの一五〇〇年』
  • 高島正憲 著
  • 吉川弘文館
  • 2023.9
  • ISBN: 9784642059756
  • 歴史文化ライブラリー ; 575
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月9日取得)

昔の人びとは、どんな仕事でどれほどの給与を得て、生活水準はどの程度だったのか。賃金額はどう決められ、その背景にある社会はどう変化していったのか。正倉院に保管された日本最古の賃金記録から、明治時代の職人の収入までの記録・史料を博捜し、推計値を導き出す過程を丹念に解説。1500年にわたる日本の賃金史を、数字とデータで読み解く。 歴史にあらわれた賃金ープロローグ/古代 日本の賃金のはじまり(神話と貨幣/ …

-- 賃金の日本史 | 楽天ブックス

動物たちは何をしゃべっているのか?

  • 『動物たちは何をしゃべっているのか?』
  • 山極寿一, 鈴木俊貴 著
  • 集英社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784087901153
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月9日取得)

つい最近まで、動物には複雑な思考はないとされ、研究もほとんどされてこなかった。 ところが近年、動物の認知やコミュニケーションに関する研究が進むと、驚くべきことが分かってきた。 例えば、小鳥のシジュウカラは仲間にウソをついてエサを得るそうだ。ほかにも、サバンナモンキーは、見つけた天敵によって異なる鳴き声を発して警告を促すという。 動物たちは何を考え、どんなおしゃべりをしているのか? シジュウカラにな …

-- 動物たちは何をしゃべっているのか? | 楽天ブックス

コモンの「自治」論

  • 『コモンの「自治」論』
  • 斎藤幸平, 松本卓也 編、白井聡, 松村圭一郎, 岸本聡子, 木村あや, 藤原辰史 著
  • 集英社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784087370010
  • 集英社シリーズ・コモン
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月8日取得)

【『人新世の「資本論」』、次なる実践へ! 斎藤幸平、渾身のプロジェクト】 戦争、インフレ、気候変動。資本主義がもたらした環境危機や経済格差で「人新世」の複合危機が始まった。 国々も人々も、生存をかけて過剰に競争をし、そのせいでさらに分断が拡がっている。 崖っぷちの資本主義と民主主義。 この危機を乗り越えるには、破壊された「コモン」(共有財・公共財)を再生し、その管理に市民が参画していくなかで、「自 …

-- コモンの「自治」論 | 楽天ブックス

メディア化理論入門

メディア化理論入門
  • 『メディア化理論入門 : 政治から遊びまで』
  • スティ・ヤーヴァード 著、津田正太郎 訳
  • 勁草書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784326654437
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月8日取得)

「メディア化」とは何か。政治・宗教・遊びの変容から現代社会を読み解く。メディア研究と社会学にまたがる重要概念、待望の入門書。 文化や社会の諸制度が、メディアおよびその論理へより強く依存するようになる過程を指す「メディア化」。メディア化研究をリードしてきた第一人者が、理論的な見取り図とともに、政治・宗教・遊び・ハビトゥスなどの領域における変容を制度的視座から分析し、その有効性を提示する。ハイモダニテ …

-- メディア化理論入門 | 楽天ブックス

医療とケアの現象学

  • 『医療とケアの現象学 : 当事者の経験に迫る質的研究アプローチ』
  • 榊原哲也, 西村ユミ 編、孫大輔, 野間俊一, 小林道太郎, 西村高宏, 山本則子, 福田俊子, 近田真美子, 守田美奈子, 和田渡, 村上靖彦 著
  • ナカニシヤ出版
  • 2023.8
  • ISBN: 9784779517464
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月8日取得)

医療やケアの実践の現場では何が起こっているのか? 医療実践に関わる医師や看護師や対人援助職,さらに医療を受ける患者や家族にとって,医療やケアに関わる実践はどのように経験されているのか。 現象学を用いた質的研究アプローチを通して、それぞれの当事者の視点から克明に描き出す。 看護を中心に現在行われている現象学的な質的研究では,「事象そのものへ+事象そのもののほうから」というこの〔現象学の〕精神が生かさ …

-- 医療とケアの現象学 | 楽天ブックス

戦時下の〈文化〉を考える

  • 『戦時下の〈文化〉を考える : 昭和一〇年代〈文化〉の言説分析』
  • 松本和也 著
  • 思文閣出版
  • 2023.8
  • ISBN: 9784784220618
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月8日取得)

昭和戦前期、〈文化〉はどのように語られ、いかなる意味を担っていたのか──。 日中戦争開戦前、フランスを中心とする思想にアクセスできる文学者や哲学者にとって、〈文化〉は迫り来るファシズムに抵抗するための根拠だった。それからわずか数年、〈文化〉は多くの国民が関わり、太平洋戦争を支える旗印となっていった。本書では、この「文化の擁護」から「文化の建設」へと至る歴史的転回を、当時の膨大な言説の分析から検証し …

-- 戦時下の〈文化〉を考える | 楽天ブックス

データ分析失敗事例集

  • 『データ分析失敗事例集 : 失敗から学び、成功を手にする』
  • 尾花山和哉, ホクソエム 編
  • 共立出版
  • 2023.8
  • ISBN: 9784320125674
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月8日取得)

【データサイエンティストたちの悪夢】 ・上司が「AI使ってます」と言いたいだけのプロジェクト ・自分が期待した結果しか認めないクライアント ・プロジェクト終盤でもまだ手に入らないデータ ・分析手法にしか興味がない分析者 ・最終報告後にやっと決まる仕様 【その分析、もう失敗しているかも…… 失敗を回避し、成功に近づくためのガイド】 本書は、第一線で活躍するデータサイエンティストたちが経験した、データ …

-- データ分析失敗事例集 | 楽天ブックス

教養・読書・図書館

  • 『教養・読書・図書館 : ヴァイマル・ナチス期ドイツの教養理念と民衆図書館』
  • 松井健人 著
  • 晃洋書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784771037595
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年3月26日取得)

焚書とともに幕が開けたナチスの時代。そのイメージとは裏腹に、図書館はドイツ全土で盛んに設立され、新しい「教養」が掲げられていった。当時の人々は、何を読んでいたのか、何を読むことができたのか?-- ヴァイマルからナチス時代にかけての、「読書」と「図書館」の展開と顛末を追った一冊。

-- 教養・読書・図書館 | 楽天ブックス