歴史43

チョコレート・タウン

  • 『チョコレート・タウン : 〈食〉が拓いた近代都市』
  • 片木篤 著
  • 名古屋大学出版会
  • 2023.9
  • ISBN: 9784815811327
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年6月30日取得)

チョコレート工場を中核として築かれた新たな都市「チョコレート・タウン」。甘くて苦い嗜好品の大量生産・輸送・消費・広告は、どのような空間や生活をもたらしたのか──。欧米の代表的事例から、外来の〈食〉が〈住〉を刷新していく歴史をトータルに描きだす。

-- チョコレート・タウン | 楽天ブックス

万物の黎明

万物の黎明
  • 『万物の黎明 : 人類史を根本からくつがえす』
  • デヴィッド・グレーバー, デヴィッド・ウェングロウ 著、酒井隆史 訳
  • 光文社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784334100599
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年6月24日取得)

『負債論』『ブルシット・ジョブ』のグレーバーの遺作、ついに邦訳。「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー。考古学、人類学の画期的な研究成果に基づく新・真・世界史! 人類の歴史は、これまで語られてきたものと異なり、遊び心と希望に満ちた可能性に溢れていた。

-- 万物の黎明 | 楽天ブックス

文化外交の世界

  • 『文化外交の世界』
  • 桑名映子 編
  • 山川出版社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784634672536
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年6月24日取得)

19世紀から21世紀初頭の文化を通じた国際外交を論じた研究の論集。近代・現代の外交における「ソフト・パワー」の重要性を「文化」の視点で論ずる。日本を含めたイギリス、フランス、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、イタリアなど広範な範囲を網羅する。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 〈目次〉 はじめに 桑名映子 第I部 近代における文化外交 第一 …

-- 文化外交の世界 | 楽天ブックス

過去の克服

  • 『過去の克服 : ヒトラー後のドイツ』
  • 石田勇治 著
  • 白水社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784560093856
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月20日取得)

「過去の克服」という言葉はドイツ連邦共和国初代大統領テオドーア・ホイスによってひろく知られることになったが、現在ではナチ・ドイツの暴力支配がもたらしたおぞましい帰結にたいする戦後ドイツのさまざまな取り組みを総称する際に用いられる。具体的には、ナチ不法の被害者にたいする補償、ナチ体制下の犯罪にたいする司法訴追、ネオナチの規制、現代史重視の歴史教育といった政策・制度面での実践と、これらを支える精神的、 …

-- 過去の克服[新版] | 楽天ブックス

脱植民地化

  • 『脱植民地化 : 帝国・暴力・国民国家の世界史』
  • デイン・ケネディ 著、長田紀之 訳
  • 白水社
  • 2023.10
  • ISBN: 9784560093740
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月19日取得)

脱植民地化は、18世紀末のアメリカ独立革命とハイチ独立に始まり新世界を席捲した第一波から、20世紀末のソ連解体によって引き起こされた第四波にいたるまで、複数回にわたって起きてきた。 本書は、第二次世界大戦後のアジア・アフリカ全域で生じた第三波を、こうした長期の歴史に位置づける。 また、世界各地の事例を比較検討することで、脱植民地化という現象の特徴を浮き彫りにし、今日にも繋がるさまざまな暴力の源をグ …

-- 脱植民地化 | 楽天ブックス

アメリカクレジット産業の歴史

アメリカクレジット産業の歴史
  • 『アメリカクレジット産業の歴史』
  • ルイス・マンデル 著、根本忠明, 荒川隆 訳
  • 日本経済評論社
  • 2000.1
  • ISBN: 4818810975
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月17日取得)

クレジットカードはいつ、どこで、どのような理由で生まれたか。ダイナースクラブをはじめとするアメリカのクレジット産業が、さまざまな問題と立ち向かいながら今日にまで至った歴史を描く。

-- アメリカクレジット産業の歴史 | 楽天ブックス

「経済成長」の起源

  • 『「経済成長」の起源 : 豊かな国、停滞する国、貧しい国』
  • マーク・コヤマ, ジャレド・ルービン 著、秋山勝 訳
  • 草思社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784794226693
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月30日取得)

世界はどのようにして豊かになったのか? いまだ貧困が世界中に存在するとはいえ、歴史的に見た場合、 いま生きている人の大半は200年前に生きていたどんな人間よりも裕福になった。 この「経済成長」はどうやって達成されたのだろうか? 大きな変化を生み出した産業革命は、なぜ18世紀の英国で始まったのか? それに続いて他のヨーロッパ諸国やアメリカ、日本が発展できたのはなぜか? そして、なぜいまだに貧しいまま …

-- 「経済成長」の起源 | 楽天ブックス

索引 ~の歴史

  • 『索引 ~の歴史 : 書物史を変えた大発明』
  • デニス・ダンカン 著、小野木明恵 訳
  • 光文社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784334100315
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月12日取得)

索引をめぐる物語は、冊子本や活版印刷の発明などの書物史とともにあり、情報処理の歴史でもある。ドイツの印刷所、啓蒙派のコーヒーハウス、小説家の居間、大学の研究室を巡り、皇帝や法王、哲学者、首相、図書館員、プロの索引作成者たちを取材。索引が異端者を火刑から救った逸話、索引で政敵を挑発する流行なども紹介しつつ、13世紀の聖書の写本から今日の電子書籍にまで連なる道筋を描き出す。読書家垂涎の「索引」秘史! …

-- 索引 ~の歴史 | 楽天ブックス

入門精神医学の歴史

入門 精神医学の歴史
  • 『入門精神医学の歴史』
  • ブルクハルト・ブリュックナー 著、村井俊哉, 川島隆 監訳、服部裕之, 山本啓一 訳
  • 日本評論社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784535985285
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月9日取得)

古代から現代まで、各時代におけるパラダイム、治療の場や「狂気」の概念、そして患者の生活に触れつつ、精神医学の歴史を概説する。 第1章 古代ーー自然現象としての狂気、文化事象としての狂気 第2章 中世ーー「頭の病気」 第3章 ルネサンスーー病院の中のメランコリー 第4章 バロックと啓蒙主義ーー癲狂院と神経病患者 第5章 19世紀の精神医学ーー保安、治療、研究 第6章 20世紀ーーバイオサイコソーシャ …

-- 入門 精神医学の歴史 | 楽天ブックス

医学が子どもを見出すとき

  • 『医学が子どもを見出すとき : 孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史』
  • 土屋敦, 野々村淑子 編著
  • 勁草書房
  • 2023.7
  • ISBN: 9784326603626
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月24日取得)

18?20世紀にかけ規範的な子ども像が確定していくプロセスに医学がいかに関与したかを問う、「逸脱」と医学をめぐる子ども史。 貧困階層における生殖・再生産への医療的介入、子ども司法や貧児、孤児などの処遇に医療はどのようにかかわってきたのか。フロイト派の展開や知能検査などの心理学・児童精神医学上のツールの展開は「逸脱児」のラベリングにどう寄与したのか──子どもと発達に介在する医学のあり方の編年史を子ど …

-- 医学が子どもを見出すとき | 楽天ブックス

家政婦の歴史

  • 『家政婦の歴史』
  • 濱口桂一郎 著
  • 文藝春秋
  • 2023.7
  • ISBN: 9784166614141
  • 文春新書 ; 1414
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月4日取得)

家政婦と女中はどう違う? 家政婦は歴史上、いつから家政婦と呼ばれるようになったのか? 2022年9月、ある家政婦の過労死裁判をめぐって、日本の労働法制の根本に潜む大きな矛盾に気づいた労働政策研究者の著者は、その要因の一端を、市原悦子演じるドラマ『家政婦は見た!』に見出し、家政婦をめぐる歴史をひも解くことを決意した。 戦後80年近くにわたって、労働法学者や労働関係者からまともに議論されることなく放置 …

-- 家政婦の歴史 | 楽天ブックス

メディア考古学とは何か?

  • 『メディア考古学とは何か? : デジタル時代のメディア文化研究』
  • ユッシ・パリッカ 著、梅田拓也, 大久保遼, 近藤和都, 光岡寿郎 訳
  • 東京大学出版会
  • 2023.7
  • ISBN: 9784130502078
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年1月31日取得)

映画研究、想像上のメディア研究、ドイツメディア理論、ニューマテリアリズム、ノイズ、アーカイヴ、メディアアートなどの主要なメディア研究/対象を踏まえることで、メディア考古学の見取り図を描き出す。デジタル時代のメディア文化にアプローチするための必読文献。 Jussi Parikka, What is Media Archaeology?,Polity,2012を全訳。 謝辞 第1章 イントロダクショ …

-- メディア考古学とは何か? | 楽天ブックス