文化18

消費と労働の文化社会学

消費と労働の文化社会学
  • 『消費と労働の文化社会学 : やりがい搾取以降の「批判」を考える』
  • 永田大輔, 松永伸太朗, 中村香住 編著
  • ナカニシヤ出版
  • 2023.1
  • ISBN: 9784779516900
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月8日取得)

労働の変化を問い直しながら、さまざまな現代の消費文化と関わる労働を描きだし、外在的な批判を超える多様な「批判」のあり方を考える。

-- 消費と労働の文化社会学 | 楽天ブックス

グローバル化する寿司の社会学

グローバル化する寿司の社会学
  • 『グローバル化する寿司の社会学 : 何が多様な食文化を生み出すのか』
  • 王昊凡 著
  • ミネルヴァ書房
  • 2023.2
  • ISBN: 9784623094622
  • MINERVA社会学叢書 ; 63
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月10日取得)

本書は中国・上海に展開する寿司店へのインタビュー調査を基に、現地に適応するかたちで独自の発展を遂げる寿司文化を描き出す。従来、グローバル化は「マクドナルド化」すなわち画一化現象として記述されてきたが、上海の事例から見えてくるのは多様性を内包したグローバル化という現実であり、本書ではこれを生み出す社会的条件を探っていく。グローバル化への見方に転換を迫る意欲的研究の成果。

-- グローバル化する寿司の社会学(63) | 楽天ブックス

ブライト・ヤング・ピープルと保守的モダニティ

ブライト・ヤング・ピープルと保守的モダニティ
  • 『ブライト・ヤング・ピープルと保守的モダニティ : 英国モダニズムの延命』
  • 髙田英和, 大道千穂, 井川ちとせ, 大田信良 編著
  • 小鳥遊書房
  • 2022.12
  • ISBN: 9784867800058
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月10日取得)

個人主義と資本主義を推し進め、格差と二極化を進めた「モダニティ」(近代性)からの脱却に向けて、大衆化するイギリス文化をモダニズム論で分析せず、1920年代のはじめ、ロンドンに登場した「はしゃぐ若者たち=ブライト・ヤング・ピープル」を問い直し更新する。

-- ブライト・ヤング・ピープルと保守的モダニティ | 楽天ブックス

色のコードを読む

色のコードを読む
  • 『色のコードを読む : なぜ「怒り」は赤で「憂鬱」はブルーなのか』
  • ポール・シンプソン 著、中山ゆかり 訳
  • フィルムアート社
  • 2022.12
  • ISBN: 9784845921171
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月9日取得)

青と黒?白と金?ネット上で大論争を呼んだ「あのドレス」のようにあなたの見ていた「色」が一変する!目からウロコのサイドストーリーが満載の、たのしい色の文化誌。

-- 色のコードを読む | 楽天ブックス

ハーケンクロイツの文化史

ハーケンクロイツの文化史
  • 『ハーケンクロイツの文化史 : シュリーマンの「再発見」からナチ、そして現在まで』
  • ローレンツ・イェーガー 著、長谷川晴生, 藤崎剛人, 今井宏昌 訳
  • 青土社
  • 2023.1
  • ISBN: 9784791775293
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月9日取得)

シュリーマンにより再発見されたのち、世紀転換期の民族至上主義運動のなかで「アーリア人のしるし」と目され、ロシア革命後「反ボルシェヴィズム」という意味合いも付与された鉤十字。ナチのシンボルとなり、その後も物議を醸しつつ使用されていった。ブラヴァツキー夫人、リルケ、ブレヒト、ラヴクラフト、谷崎、法輪功まで、鉤十字に引きつけられた人々と彼らが付与した意味づけを紹介し、その軌跡をたどる。

-- ハーケンクロイツの文化史 | 楽天ブックス

1970年代文化論

1970年代文化論
  • 『1970年代文化論』
  • 日高勝之 編著
  • 青弓社
  • 2022.8
  • ISBN: 9784787235084
  • 青弓社ライブラリー ; 106
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年8月20日取得)

“政治の季節”だった1960年代と、大衆消費社会の進展やバブル文化の開花に特徴づけられる80年代に挟まれた70年代の文化がもつ特性とは何か。映画、テレビ、音楽、雑誌、アート、社会運動などを横断的に検証し、新自由主義、新左翼、ポストモダン、戦後民主主義が複雑に交錯した文化の深淵に迫る。

-- 1970年代文化論 | 楽天ブックス