労働46

AIが職場にやってきた

AIが職場にやってきた
  • 『AIが職場にやってきた : 機械まかせにならないための9つのルール』
  • ケビン・ルース 著、田沢恭子 訳
  • 草思社
  • 2023.2
  • ISBN: 9784794226297
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年9月1日取得)

人工知能が上司になったら、あなたはどうする?労働の機械化が実現しつあるいま、あるべき人間とAIの関係を、トヨタやUberなどの事例から得た考察を通して提案。機械時代に人間らしさを失わずに働き続けるための指南書。

-- AIが職場にやってきた | 楽天ブックス

クリエイティブであれ

クリエイティブであれ
  • 『クリエイティブであれ : 新しい文化産業とジェンダー』
  • アンジェラ・マクロビー 著、田中東子 監訳、中條千晴, 竹﨑一真, 中村香住 訳
  • 花伝社
  • 2023.2
  • ISBN: 9784763420275
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月8日取得)

「クリエイティブであれ」という呪縛が生み出す、現代の“終わりなき労働”とその構造ー。「自由」や「自己実現」と巧みに結びついて若者を魅了するクリエイティブな世界。劣悪な労働環境を甘受し、マルチタスク化に対応する「新しいミドルクラスの女性」は、いかにして作り出されるのか?クリエイティブ経済の絶頂期を、フェミニズムの視座から批判的に捉える。

-- クリエイティブであれ | 楽天ブックス

社会を変えるスタートアップ

社会を変えるスタートアップ
  • 『社会を変えるスタートアップ : 「就労困難者ゼロ社会」の実現』
  • 小野貴也 著
  • 光文社
  • 2023.1
  • ISBN: 9784334046446
  • 光文社新書 ; 1237
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月8日取得)

日本には障害や難病のため就労に何らかの課題を抱え、無職、低賃金、不安定な就労環境等の状態になっている、いわゆる「就労困難者」が約一五〇〇万人存在する。その多くがきちんとした給料や、自己肯定感を高めるやりがいを得ることができていない。長年解決されない問題だ。一方、少子高齢化に伴う労働人口の減少はテクノロジーの進歩や普及でもカバーしきれない。つまり、就労困難者に活躍する機会を提供することで社会課題が解 …

-- 社会を変えるスタートアップ | 楽天ブックス

消費と労働の文化社会学

消費と労働の文化社会学
  • 『消費と労働の文化社会学 : やりがい搾取以降の「批判」を考える』
  • 永田大輔, 松永伸太朗, 中村香住 編著
  • ナカニシヤ出版
  • 2023.1
  • ISBN: 9784779516900
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月8日取得)

労働の変化を問い直しながら、さまざまな現代の消費文化と関わる労働を描きだし、外在的な批判を超える多様な「批判」のあり方を考える。

-- 消費と労働の文化社会学 | 楽天ブックス

消費者をケアする女性たち

消費者をケアする女性たち
  • 『消費者をケアする女性たち : 「ヒーブ」たちと「女らしさ」の戦後史』
  • 満薗勇 著
  • 青土社
  • 2022.12
  • ISBN: 9784791775279
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月10日取得)

仕事も、家事も、育児、介護も…頑張りつづけた女たちの格闘の軌跡。「女性目線」を活かしてつくられた大ヒット商品、超人気サービスの裏には、実は「ヒーブ」と呼ばれる人びとの活躍があった。戦後日本社会はいかにしてケアを売り買いできるものに変えたのか。男女雇用機会均等法の制定前夜に注目した、知られざる「女性活躍」の歴史。

-- 消費者をケアする女性たち | 楽天ブックス

監査文化の人類学

監査文化の人類学
  • 『監査文化の人類学 : アカウンタビリティ、倫理、学術界』
  • マリリン・ストラザーン 編、丹羽充, 谷憲一, 上村淳志, 坂田敦志 訳
  • 水声社
  • 2023.1
  • ISBN: 9784801006942
  • 〈叢書〉人類学の転回
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月14日取得)

“説明責任を果たせ!”、“それは何の役に立つのか?”。私たちの日常に忍び込んできた「監査文化」。市場原理と結びついた生産性の追求とペーパーワークの増大によって、社会はどのように変容したのか?新自由主義に基づく大学再編成の波を背景に、雑務に忙殺される人類学者たちがみずからの職場を描きだす!

-- 監査文化の人類学 | 楽天ブックス

個別化する現代日本企業の雇用関係

個別化する現代日本企業の雇用関係(58)
  • 『個別化する現代日本企業の雇用関係 : 進化する企業と労働組合の対応』
  • 三吉勉 著
  • ミネルヴァ書房
  • 2023.2
  • ISBN: 9784623094936
  • MINERVA現代経営学叢書 ; 58. 国際産業関係研究所叢書 ; 第5巻
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月14日取得)

日本の大企業セクターにおける個別化された雇用関係の現実とはー。労使関係論の方法である「どんな仕事をどれくらいやって、いくらもらうのか」という仕事に関する規則に着目、その規則を決定するために労使間でどのような合意形成のための取り組みがなされているのか、ある日本企業の企業別労働組合を事例に観察・分析、今後を展望する。

-- 個別化する現代日本企業の雇用関係(58) | 楽天ブックス

ゆるい職場

ゆるい職場
  • 『ゆるい職場 : 若者の不安の知られざる理由』
  • 古屋星斗 著
  • 中央公論新社
  • 2022.12
  • ISBN: 9784121507815
  • 中公新書ラクレ ; 781
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月14日取得)

「今の職場、“ゆるい”んです」「ここにいても、成長できるのか」。そんな不安をこぼす若者たちがいる。2010年代後半から進んだ職場運営法改革により、日本企業の労働環境は「働きやすい」ものへと変わりつつある。しかし一方で、若手社員の離職率はむしろ上がっており、当の若者たちからは、不安の声が上がるようになったー。本書では、企業や日本社会が抱えるこの課題と解決策について、データと実例を示しながら解説する。 …

-- ゆるい職場 | 楽天ブックス

お母さんは忙しくなるばかり

お母さんは忙しくなるばかり
  • 『お母さんは忙しくなるばかり : 家事労働とテクノロジーの社会史』
  • ルース・シュウォーツ・コーワン 著、高橋雄造 訳
  • 法政大学出版局
  • 2024.4
  • ISBN: 9784588364211
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月14日取得)

19世紀の工業化と20世紀の家庭電化は、お母さんたちの仕事を本当に楽にしたのだろうか?そのアイロニカルな歴史。

-- お母さんは忙しくなるばかり〈新装版〉 | 楽天ブックス

霞が関の人になってみた知られざる国家公務員の世界

霞が関の人になってみた 知られざる国家公務員の世界
  • 『霞が関の人になってみた知られざる国家公務員の世界』
  • 霞いちか 著
  • カンゼン
  • 2023.2
  • ISBN: 9784862555960
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月12日取得)

官僚、公務員というと、「常識・前例・慣習」をモットーとした、黒子のような顔の見えない存在というイメージがあるかもしれません。でも、世間のイメージとは違う人間味あふれる霞が関の人たちの姿を友達に話すと、印象が変わったと言ってくれたので、このナゾに満ちた知られざる霞が関ワールドを本書でもお伝えできたらと思いました。また「霞が関」で働くことに興味や関心はあるけど、“ちょっとブラックじゃない?働き方の実態 …

-- 霞が関の人になってみた 知られざる国家公務員の世界 | 楽天ブックス

クジラ捕りが津波に遭ったとき

クジラ捕りが津波に遭ったとき
  • 『クジラ捕りが津波に遭ったとき : 生業の人類学』
  • 森田勝昭 著
  • 名古屋大学出版会
  • 2022.11
  • ISBN: 9784815811044
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月12日取得)

鯨びと、鯨の町、鯨の海。うち続く逆境のなか、生命をかけてクジラと闘うのはなぜか。歴戦の解剖リーダーや老いたる船の若き船長、多くの人生を背負う社長らの声を聴き、捕鯨という「仕事」が織りなす厳しくも豊かな世界を見つめる。

-- クジラ捕りが津波に遭ったとき | 楽天ブックス