ネガティヴ・ケイパビリティで生きる

- 『ネガティヴ・ケイパビリティで生きる : 答えを急がず立ち止まる力』
- さくら舎
- 2023.2
- ISBN: 9784865813753
- 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年3月23日取得)
-- ネガティヴ・ケイパビリティで生きる | 楽天ブックス「わからなさ」を抱えながら生きる方法を気鋭の哲学者たち、熱論!情報や刺激の濁流にさらされる加速社会に必要なのはネガティヴな力!
-- ネガティヴ・ケイパビリティで生きる | 楽天ブックス「わからなさ」を抱えながら生きる方法を気鋭の哲学者たち、熱論!情報や刺激の濁流にさらされる加速社会に必要なのはネガティヴな力!
-- ムラブリ 文字も暦も持たない狩猟採集民から言語学者が教わったこと | 楽天ブックスあなたの「ふつう」をひっくり返す、異端の言語学ノンフィクション。
-- 誤謬論入門 優れた議論の実践ガイド | 楽天ブックス質の悪い議論を見抜けるようになるために。知的態度に取り入れるべき12の原則と、それに違反する60の誤謬。インフォーマルロジック非形式論理学のロングセラー、待望の邦訳!
-- 会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか | 楽天ブックスあなたが耐えられる沈黙は「最大1秒」。日本人の返事は「世界一食い気味」。世界の会話分析でわかった人間の本性。
-- 「傷つきました」戦争 | 楽天ブックス歌手の髪型、ヨガの流行、日本風パーティにまで「傷つきました」と、過敏な抗議が止まらない。文化を検閲し社会を分断する風潮は、どこへ行き着くのか?フェミニストで反差別運動の旗手が、アメリカの議論に欠けている普遍主義の視点から、世界的ポリコレの暴走に対話の活路をもたらすエッセイ。
-- 「政治の話」とデモクラシー | 楽天ブックス「政治の話」はデモクラシーの資本たりうるか。日々人々の間で行われる「政治の話」は、政治態度や政治行動にどのような影響を与え、また民主主義を機能させるうえでいかなる効果を持つのか。本書は、これらのテーマについて、世論調査データを用いた統計分析や、サーベイ実験により実証的に明らかにする。
-- つながりの社会心理学 | 楽天ブックス学校、職場、家庭、街の中、2人以上の人が集まって暮らす私たちの生き方は、他者からの影響を受けずにはいられない。電車の中で遭遇した急病人に見て見ぬふりをしてしまったり、初対面の人ばかりのチームで自分の好感度が気になったり…誰もが感じたことのあるその気持ちを科学的に解析し、日常生活に社会心理学が活かせるようになる一冊。
-- 認識的不正義 | 楽天ブックス知識を伝達し経験を意味づける認識実践が、偏見によって歪められる不正義を理論的に析出。認識論、倫理学、フェミニスト哲学を横断する思索によって哲学に新たな局面を開いた画期的名著、待望の邦訳!
-- 10代から知っておきたい 女性を閉じこめる「ずるい言葉」 | 楽天ブックス差別を考える社会学者が、女性が浴びせられがちな「ずるい言葉」から逃れる手がかりを伝授!
-- 人はなぜ握手をするのか | 楽天ブックス時代が移り変わっても、“握手”は死なないー気鋭の古人類学者が、握手の起源から現代の握手事情まで古今東西の「握手史」を縦横無尽に考察した快作。
-- 明治維新と〈公議〉 | 楽天ブックス明治維新という社会変革を画期として、政治的な合意システムが「全会一致」から一人一票の「多数決」へと移行していく。近代の議会制度が導入された地域社会のなかで「公議」概念はどのように変容し、制度として定着していったのか。静岡県各地の事例を丹念に調査・検討し、“合意形成のあり方の変容”という切り口からその実態に迫る注目の一冊。
-- 事実はなぜ人の意見を変えられないのか | 楽天ブックス人はいかにして他人に影響を与え、他人から影響を受けているのか。名門大学の認知神経科学者が教える、とっておきの“人の動かし方”。タイムズ、フォーブスほか、多数のメディアで年間ベストブックにノミネート。イギリス心理学会賞受賞。