コミュニケーション30

10代から知っておきたい 女性を閉じこめる「ずるい言葉」

10代から知っておきたい 女性を閉じこめる「ずるい言葉」
  • 『10代から知っておきたい 女性を閉じこめる「ずるい言葉」』
  • 森山至貴/著
  • WAVE出版
  • 2023/01/19
  • ISBN: 9784866214436

性差別を無意識に受け入れてしまわない手がかりを社会学者が伝授!
「言わせない、言わない」。
すべての女性が自分らしく生きていくためのバイブル!

-- 10代から知っておきたい 女性を閉じこめる「ずるい言葉」 森山 至貴(著/文) - WAVE出版 | 版元ドットコム

人はなぜ握手をするのか

人はなぜ握手をするのか
  • 『人はなぜ握手をするのか: 接触を求め続けてきた人類の歴史』
  • エラ・アル=シャマヒー/著、大川修二/翻訳
  • 草思社
  • 2022/08/31
  • ISBN: 9784794225979

人類誕生以前の時代の握手から、古代のメソポタミア・ギリシャ・ローマでの握手、帝国主義により姿を消した未開地域での特異な握手、接触を避けるアジア式挨拶、現代史に刻まれた著名人による握手、パンデミック期の「反握手」運動まで、古人類学者が古今東西の「握手」を縦横に考察。人類の根源的欲求「握手」の歴史と底力に迫った快作。

-- 人はなぜ握手をするのか エラ・アル=シャマヒー(著/文) - 草思社 | 版元ドットコム

明治維新と〈公議〉

明治維新と〈公議〉 議会・多数決・一致
  • 『明治維新と〈公議〉: 議会・多数決・一致』
  • 伊故海貴則/著
  • 吉川弘文館
  • 2022/12/21
  • ISBN: 9784642039208

明治維新という社会変革を画期として、政治的な合意システムが「全会一致」から一人一票の「多数決」へと移行していく。近代の議会制度が導入された地域社会のなかで「公議」概念はどのように変容し、制度として定着していったのか。静岡県各地の事例を丹念に調査・検討し、〈合意形成のあり方の変容〉という切り口からその実態に迫る注目の一冊。

-- 明治維新と〈公議〉 伊故海 貴則(著/文) - 吉川弘文館 | 版元ドットコム

事実はなぜ人の意見を変えられないのか : 説得力と影響力の科学

事実はなぜ人の意見を変えられないのか : 説得力と影響力の科学
  • 『事実はなぜ人の意見を変えられないのか : 説得力と影響力の科学』
  • 上原直子/翻訳
  • 白揚社
  • 2019-08
  • ISBN: 9784826902137

-- 事実はなぜ人の意見を変えられないのか : 説得力と影響力の科学 上原 直子(訳) - 白揚社 | 版元ドットコム

ターリ・シャーロット著。 事実はなぜ人の意見を変えられないのか|白揚社 -Hakuyosha-

読むことのアレゴリー

読むことのアレゴリー
  • 『読むことのアレゴリー』
  • ポール・ド・マン/著、土田知則/翻訳
  • 講談社
  • 2022/12/15
  • ISBN: 9784065302279

批評界に大きな衝撃を与えるとともに、文学批評はもちろん、哲学・思想の領域にも深い影響を与えた巨人ポール・ド・マン(1919-83年)。ド・マンを領袖とする「イェール学派」は、第一世代に属するハロルド・ブルーム、ジェフリー・H・ハートマン、J・ヒリス・ミラー、第二世代に属するバーバラ・ジョンソン、ショシャナ・フェルマンの名とともに無数の輝かしい成果をあげてきた。その原点に位置するのが本書『読むことのアレゴリー』(1979年)であり、そこで全面的に展開されたド・マンの「脱構築批評」は文字どおり世界を震撼させた。
本書の一貫した主題は、言語の「比喩性」の観点から「読むこと」の本質を考察することにある。テクストに普遍的=不変的な意味を見出そうとする「字義性」に基づく発想をド・マンは虚妄として暴き出す。その帰結として高らかに宣言されるのが、言語はすべて比喩的である、というテーゼにほかならなかった。つまり、言語は絶えず自身とずれていく。それゆえ、語りは決定的な終結を迎えることに必ず失敗し、コミュニケーションはディスコミュニケーションとなる。例えば、アメリカのテレビドラマ『All in the Family』の一話で靴紐の結び方を聞かれた男が口にする「What’s the difference?」という言葉に見られるように、言語は常に「字義どおりの意味(literal meaning)」と「比喩的な意味(figurative meaning)」のあいだで宙吊りになり、意味の決定不可能性に直面するわけである。本書は、このことをルソー、ニーチェ、リルケ、プルーストにも見出される本質的な特性として示し、それらのテクストがみずからを脱構築し、さまざまな内部矛盾を遂行してしまうさまを鮮やかに浮かび上がらせる。
ド・マンの主著にして現代批評理論・現代思想の領域に聳え立つ一大金字塔──その定評ある明快な日本語訳を文庫版で手にできる快楽がここに生まれた。

-- 読むことのアレゴリー ポール・ド・マン(著/文) - 講談社 | 版元ドットコム

情報パンデミック

情報パンデミック
  • 『情報パンデミック: あなたを惑わすものの正体』
  • 読売新聞大阪本社社会部/著
  • 中央公論新社
  • 2022/11/08
  • ISBN: 9784120055928

米大統領選→コロナワクチン→ウクライナ侵攻、次々に連鎖する陰謀論。誤情報をネットで流布する匿名の発信者を追い、デマに翻弄される人々の声を聞く――。高度化する“嘘”の裏側に迫るドキュメント。『読売新聞』長期連載「虚実のはざま」、待望の書籍化。

-- 情報パンデミック 読売新聞大阪本社社会部(著/文) - 中央公論新社 | 版元ドットコム

右翼ポピュリズムのディスコース【第2版】

右翼ポピュリズムのディスコース【第2版】
  • 『右翼ポピュリズムのディスコース【第2版】: 恐怖をあおる政治を暴く』
  • ルート・ヴォダック/著、石部尚登/訳
  • 明石書店
  • 2023/01/13
  • ISBN: 9784750355153

ナショナリズム、外国人排斥、人種差別、性差別、反ユダヤ主義、イスラム嫌悪など、極右ポピュリストが煽動する政治的言説やレトリックを体系的かつ批判的に分析することで、右翼勢力が台頭するメカニズムを明らかにし、それに対して何ができるかを問いかける。

-- 右翼ポピュリズムのディスコース【第2版】 ルート・ヴォダック(著) - 明石書店 | 版元ドットコム

弁論の世紀

弁論の世紀
  • 『弁論の世紀 : 古代ギリシアのもう一つの戦場』
  • 木曽明子 著
  • 京都大学学術出版会
  • 2022.10
  • ISBN: 9784814004331
  • 学術選書 ; 106
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年8月20日取得)

訴訟中毒といわれた古典期アテナイにおいて、法廷弁論で勝利を収めることは生きるための必須条件であった。前半では現存する私訴弁論を題材に、当時の市井の人々の生きざまを紹介する。後半では当時の有数の弁論家デモステネス、アイスキネスが、北より迫り来るマケドニアの脅威の前に反マケドニア・親マケドニアを代表し、弁論の火花を散らす。社会の縮図といわれた法廷での抗争と時代の推移とを、ときに軽妙な筆致で活写する。

-- 弁論の世紀 | 楽天ブックス

陰謀論

陰謀論
  • 『陰謀論 : 民主主義を揺るがすメカニズム』
  • 秦正樹 著
  • 中央公論新社
  • 2022.10
  • ISBN: 9784121027221
  • 中公新書 ; 2722
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年8月20日取得)

ネット上の陰謀「Qアノン」を妄信する人々によって引き起こされたアメリカ連邦議会襲撃は、世界を震撼させる事件であった。21世紀の今、荒唐無稽な言説が多くの人に信じられ、政治的影響力すら持つのはなぜか。本書は、実証研究の成果に基づき、陰謀論受容のメカニズムを解説。日本で蔓延する陰謀論の実態や、個人の政治観やメディア利用との関連、必要なリテラシーなどを交え、「民主主義の病」への対抗法を指南する。

-- 陰謀論 | 楽天ブックス

シンボル化の政治学

シンボル化の政治学
  • 『シンボル化の政治学 : 政治コミュニケーション研究の構成主義的展開』
  • 烏谷昌幸 著
  • 新曜社
  • 2022.10
  • ISBN: 9784788517844
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年8月20日取得)

共通の認識や感情はいかにして集団の中から創出され、政治的な効力を発揮するのかー政治コミュニケーション研究の核心を成す問いに、我々はどう挑めばよいのだろうか。シンボル論という哲学的遺産にあらためて光をあて、応用することで、この難題に解決の端緒を開く。政治コミュニケーション研究を基礎付け直し、新たな展開へと導く新風の書。

-- シンボル化の政治学 | 楽天ブックス

ボクのクソリプ奮闘記

ボクのクソリプ奮闘記
  • 『ボクのクソリプ奮闘記 : アンチ君たちから教わった会話することの大切さ』
  • ディラン・マロン 著、浅倉卓弥 訳
  • DU BOOKS
  • 2022.9
  • ISBN: 9784866471808
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年8月22日取得)

毎日、山のように届くクソリプ!!誹謗中傷コメントに悩まされていた著者マロンはあるとき思い立ち、コメントの送り主のひとりに電話して直接会話してみるという大胆な行動に出る。自分を憎んでいるはずの相手が何を考え、なぜ自分に心無いコメントを書き送ってきたのかを知り、インターネット上のコミュニケーションが孕む問題点、会話の可能性について気づきを得る。この前代未聞の社会実験に手ごたえを感じたマロンは次に、ネット上で反目しあっている他人同士を繋いで直接会話してもらうというプロジェクトを始めるのだが…。

-- ボクのクソリプ奮闘記 | 楽天ブックス