社会思想91

立法者・性・文明

  • 『立法者・性・文明 : 境界の法哲学』
  • 谷口功一 著
  • 白水社
  • 2023.10
  • ISBN: 9784560093764
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年9月4日取得)

この20年間はどんな時代だったのか? 浮かび上がってくるのは、「公共性」・「性」・「文明」という巨大な問題群だ。 著者は第一論集『ショッピングモールの法哲学』で、1970年代以降の政治理論、とりわけ正義論の枠組みを「郊外」という具体的な場で再考してみせた。社会の境界で考えるという基本姿勢は第二論集である本書でも変わらない。 著者の大きな転換点となったのは2003年のいわゆる「性同一性障害」特例法の …

-- 立法者・性・文明 | 楽天ブックス

失われた〈重商主義〉の探求

  • 『失われた〈重商主義〉の探求 : ジェイムズ・ステュアートの商業・利潤・貨幣』
  • 塩見由梨 著
  • 白水社
  • 2023.11
  • ISBN: 9784560093917
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年9月3日取得)

経済学の歴史は、自由主義と重商主義の争いの歴史であるとも言われる(ロドリック『貿易戦争の政治経済学』)。資本主義の機能不全が指摘される昨今、重商主義への関心はこれまで以上に高まっている。 この重商主義を体系的に総括したとされるのが、本書の主人公ジェイムズ・ステュアート(1713-1780)である。その『経済学原理』(1767年)を丹念に読み解きながら、重商主義を捉え直すのが本書である。 ステュアー …

-- 失われた〈重商主義〉の探求 | 楽天ブックス

スーザン・ソンタグ

  • 『スーザン・ソンタグ : 「脆さ」にあらがう思想』
  • 波戸岡景太 著
  • 集英社
  • 2023.10
  • ISBN: 9784087212846
  • 集英社新書 ; 1184
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年9月2日取得)

“反解釈・反写真・反隠喩”で戦争やジェンダーといった多岐にわたる事象を喝破した、批評家スーザン・ソンタグ。あらゆる脆さにあらがう、その「カッコよさ」は、しかし生誕から九〇年を迎え、忘れかけられている。本書は「“キャンプ”についてのノート」で六〇年代アメリカの若きカリスマとなったデビューから、「9・11事件」への発言で強烈なバッシングの対象になった晩年までの生涯とともに、ソンタグという知性がなぜ読者 …

-- スーザン・ソンタグ 「脆さ」にあらがう思想 | 楽天ブックス

メディア論の冒険者たち

メディア論の冒険者たち
  • 『メディア論の冒険者たち : Twenty-Eight Key Thinkers』
  • 伊藤守 編
  • 東京大学出版会
  • 2023.8
  • ISBN: 9784130502092
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年8月31日取得)

メディアについての議論百出諸説紛紛。ベンヤミン、マクルーハン、ボードリヤール、エーコ、マクロビー、キットラー、マノヴィッチ、ラマール、ホイ……。彼ら/彼女らがメディアに関して紡いだ思考の核心を浮かび上がらせる。第一線で活躍するメディア研究者が執筆するメディア論を知り学ぶための最強テキスト。 はじめに(伊藤 守) 1 メディア論の目覚め ガブリエル・タルド:モナド論からメディア論へ(伊藤 守) ヴァ …

-- メディア論の冒険者たち | 楽天ブックス

宮本常一〈抵抗〉の民俗学

  • 『宮本常一〈抵抗〉の民俗学 : 地方からの叛逆』
  • 門田岳久 著
  • 慶應義塾大学出版会
  • 2023.8
  • ISBN: 9784766429039
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年7月30日取得)

宮本常一は敗北したのか ポスト高度経済成長期の日本において、疲弊する離島の人びとに寄り添い、 彼らの自立を促すために奔走した宮本常一の思想や行動は 完全なる敗北だったのか。 たんなる民俗学者ではなく、地方の代弁者として活動した宮本常一の思想の核心に迫る。 柳田国男、南方熊楠、折口信夫と並ぶ民俗学界のビッグネームーー宮本常一。 本書では、斯界の巨人としてではなく、 当時広がっていた地域文化運動を構成 …

-- 宮本常一 〈抵抗〉の民俗学 | 楽天ブックス

不自由な社会で自由に生きる

不自由な社会で自由に生きる
  • 『不自由な社会で自由に生きる : 「自由論」講義録』
  • ウスビ・サコ 編
  • 光文社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784334100155
  • 光文社新書 ; 1269
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年7月6日取得)

世界は自由なように見えて、昔も今も違う形で不自由だ。私たちは資本主義からもSNSからも、自分の遺伝子からも自由になることができない。その中で、どのように自分なりの自由を獲得していくか。「社会」「宗教」「表現」「芸術」「性」「公共」「人類」など各分野の第一人者が語る中で見えてきた、今の時代の「自由」のあり方、自由をつかみとる方法とは? あなたの世界に対する認識をガラリと変える、驚きの講義録。 …

-- 不自由な社会で自由に生きる | 楽天ブックス

未完のプロジェクトとコミュニケーション

  • 『未完のプロジェクトとコミュニケーション : アーレント,バトラー,ハーバーマス,カントを参照して』
  • 舟場保之 著
  • 晃洋書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784771037663
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年6月30日取得)

モデルネという未完のプロジェクトーー遂行するカギはコミュニケーション コミュニケーションは、モデルネという未完のプロジェクトーー規範の普遍主義的な基盤の実現を成し遂げることができるのか。アーレント、バトラー、ハーバーマス、カントの議論を手がかりとして、コミュニケーションの持つ可能性とプロジェクト遂行の道を探る。 序 論 第1部 カントのコミュニケーション論的転回 第1章 カントとハーバーマスにおけ …

-- 未完のプロジェクトとコミュニケーション | 楽天ブックス

万物の黎明

万物の黎明
  • 『万物の黎明 : 人類史を根本からくつがえす』
  • デヴィッド・グレーバー, デヴィッド・ウェングロウ 著、酒井隆史 訳
  • 光文社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784334100599
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年6月24日取得)

『負債論』『ブルシット・ジョブ』のグレーバーの遺作、ついに邦訳。「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー。考古学、人類学の画期的な研究成果に基づく新・真・世界史! 人類の歴史は、これまで語られてきたものと異なり、遊び心と希望に満ちた可能性に溢れていた。

-- 万物の黎明 | 楽天ブックス

〈悪の凡庸さ〉を問い直す

〈悪の凡庸さ〉を問い直す
  • 『〈悪の凡庸さ〉を問い直す』
  • 田野大輔, 小野寺拓也 編著、香月恵里, 百木漠, 三浦隆宏, 矢野久美子 著
  • 大月書店
  • 2023.9
  • ISBN: 9784272431090
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月17日取得)

アイヒマンを形容した〈悪の凡庸さ〉。アーレント自身は歯車のように命令に従っただけという理解を否定していたにもかかわらず、多くの人が誤解し続けている。この概念の妥当性や意義をめぐり、アーレント研究者とドイツ史研究者が真摯に論じ合う。 [目次] 序 いま〈悪の凡庸さ〉の何が問題なのか 第1部 〈悪の凡庸さ〉をどう見るか 1 〈悪の凡庸さ〉は無効になったのかーーエルサレム<以前> …

-- 〈悪の凡庸さ〉を問い直す | 楽天ブックス

AI時代の感性

AI時代の感性
  • 『AI時代の感性 : デジタル消費社会の「人類学」』
  • ダニエル・コーエン 著、林昌宏 訳
  • 白水社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784560093726
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月9日取得)

「AIは絵を描いたり音楽をつくったりできるが、自分の生成したものが美しいかどうかは判断できない。判断できるのは、感情を持つ人間だけだ。」(本書より) ハイパー資本主義における、SNS依存社会で数値化される「個性」とは? 本書は、DXとともに「自己同一性」の揺らぎが認められる時代、デジタルには生成しえない「感情」の重要性を説く──より創造的に、対話するために。 デジタルトランスフォーメーションにとも …

-- AI時代の感性 | 楽天ブックス

「批判」の政治理論

「批判」の政治理論
  • 『「批判」の政治理論 : ハーバーマスとホネットにおける批判の方法論』
  • 成田大起 著
  • 勁草書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784326303304
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月9日取得)

ハーバーマスとホネットにとって「批判」とは何か。批判理論を代表する両者の批判の方法論を捉え、現代政治理論との対話を試みる。 ハーバーマスとホネットは批判を介して理論と実践がいかに関わるのか、理論家と当事者の関係を論じる「批判の方法」を探求してきた。本書は両者の主著を読み解きその方法論を「再構成的批判」として析出する。またロールズ、ウォルツァー、フレイザーらとの論争を検討し、規範的政治理論の文脈で批 …

-- 「批判」の政治理論 | 楽天ブックス

コモンの「自治」論

  • 『コモンの「自治」論』
  • 斎藤幸平, 松本卓也 編、白井聡, 松村圭一郎, 岸本聡子, 木村あや, 藤原辰史 著
  • 集英社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784087370010
  • 集英社シリーズ・コモン
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月8日取得)

【『人新世の「資本論」』、次なる実践へ! 斎藤幸平、渾身のプロジェクト】 戦争、インフレ、気候変動。資本主義がもたらした環境危機や経済格差で「人新世」の複合危機が始まった。 国々も人々も、生存をかけて過剰に競争をし、そのせいでさらに分断が拡がっている。 崖っぷちの資本主義と民主主義。 この危機を乗り越えるには、破壊された「コモン」(共有財・公共財)を再生し、その管理に市民が参画していくなかで、「自 …

-- コモンの「自治」論 | 楽天ブックス