10

戸籍と国籍の近現代史

  • 『戸籍と国籍の近現代史 : 民族・血統・日本人』
  • 遠藤正敬 著
  • 明石書店
  • 2024.3
  • ISBN: 9784750357065
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年3月26日取得)

日本国家は「民族」「血統」「日本人」といった概念を、戸籍と国籍を用いていかに操作してきたか。最新版ではセクシュアル・マイノリティ関連の記述等を改めて検討するとともに、直近の重要判例も付記。〈日本的差別〉の深層に迫るロングセラー第三版。

-- 戸籍と国籍の近現代史【第3版】 | 楽天ブックス

リーガル・ラディカリズム

  • 『リーガル・ラディカリズム : 法の限界を根源から問う』
  • 飯田高, 齋藤哲志, 瀧川裕英, 松原健太郎 編
  • 有斐閣
  • 2023.8
  • ISBN: 9784641126435
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年3月20日取得)

論究ジュリストの好評連載を単行本化。いわゆる基礎法学の4分野─法哲学・法社会学・法制史学・比較法学─の研究者が6つのテーマを通して現代法の根底にある問題を分析し,基礎法学分野の意義と可能性を探求する。さらに,他分野の研究者によるコメントを掲載し,基礎法学分野との対話を実現した。 第1章 ルールの破り方 1 ルールを破って育てる◎飯田 高/2 アメリカ流のルール破り◎溜箭将之/3 「国法」が破られる …

-- リーガル・ラディカリズム | 楽天ブックス

法と感情の哲学

  • 『法と感情の哲学』
  • スーザン・バンディズ 編、橋本祐子 監訳・訳、小林史明, 池田弘乃 訳
  • 勁草書房
  • 2023.5
  • ISBN: 9784326404223
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月27日取得)

「法」の世界から「感情」は排されなければならないのか?「法と感情」研究という新たな分野を確立した記念碑的論文集。 「法=理性」か、「感情」か。この二項対立から脱却し、「法と感情」研究が生まれた。本書は法と感情が相互浸透する関係性に照準を定め、ヌスバウム、ソロモン、ポズナー、ミノウといった錚々たる論客が、怒り、嫌悪、羞恥心、復讐心、ロマンティック・ラブなどの感情を多角的に考察する。法と感情の関わりを …

-- 法と感情の哲学 | 楽天ブックス

人を動かすルールをつくる

  • 『人を動かすルールをつくる : 行動法学の冒険』
  • ベンヤミン・ファン・ロイ, アダム・ファイン [著]、小坂恵理 訳
  • みすず書房
  • 2023.5
  • ISBN: 9784622096085
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年6月27日取得)

死刑の効果から税務コンプライアンスまで。従来の法学を超えた視点から、新たな規範と道徳の可能性を示した、行動法学へのいざない。

-- 人を動かすルールをつくる | 楽天ブックス

主権者を疑う

  • 『主権者を疑う : 統治の主役は誰なのか?』
  • 駒村圭吾 著
  • 筑摩書房
  • 2023.4
  • ISBN: 9784480075468
  • ちくま新書 ; 1720
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年6月10日取得)

近年の改憲ムーブメントで連呼された「最終的に決めるのは、主権者たる国民の皆様です!」-私たちは改めて主権者としての自覚が求められ、いよいよ最後の出番に呼び出しがかけられている。しかし、主権とは何で、主権者とは誰なのか?本書は、神の至高性に由来するこの“取り扱い注意”の概念を掘り下げ、新たなトリセツを提示する。ロゴスから意思へ、神から君主そして国民へ、魔術から計算へ、選挙からアルゴリズムへー中世神学 …

-- 主権者を疑う | 楽天ブックス

岐路に立つ労使関係

岐路に立つ労使関係
  • 『岐路に立つ労使関係 : 労働組合法の課題と展望』
  • 道幸哲也 著
  • 旬報社
  • 2023.3
  • ISBN: 9784845118021
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年3月23日取得)

なぜ、労働組合の社会的・経済的影響力は低下したのか!?労働組合(法)のプレゼンス低下の原因を確認し、集団的労働法の直面する課題を検討し、その見直しを図る。

-- 岐路に立つ労使関係 | 楽天ブックス

法実践(リーガル・コミュニケーション)の解剖学

法実践(リーガル・コミュニケーション)の解剖学
  • 『法実践(リーガル・コミュニケーション)の解剖学 : ビデオ・エスノグラフィーから臨床法学へ』
  • 樫田美雄, 北村隆憲, 米田憲市, 岡田光弘, 曽場尾雅宏 著
  • 晃洋書房
  • 2023.2
  • ISBN: 9784771037229
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年3月12日取得)

実際の法実践のコミュニケーションを、ビデオ映像分析とフィールドワークによって、リバース・エンジニアリングのように「解剖」して「臨床知」へと開く!

-- 法実践(リーガル・コミュニケーション)の解剖学 | 楽天ブックス

法の近代

法の近代 権力と暴力をわかつもの
  • 『法の近代 : 権力と暴力をわかつもの』
  • 嘉戸一将 著
  • 岩波書店
  • 2023.2
  • ISBN: 9784004319603
  • 岩波新書 新赤版 ; 1960
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年1月8日取得)

この困難な時代に問いかけよう。恣意的な暴力と、制度的な権力をわかつものはいったい何か?ローマ法の“再発見”から近代日本にいたる、法と国家の正統性をめぐって繰り返されてきた議論の歴史と、その舞台裏たる秩序創造の隘路。それでもなお、私たちが人間的な生を享受するために論じるべきことは、そこにあるのだ。

-- 法の近代 権力と暴力をわかつもの | 楽天ブックス

デジタルプラットフォームと労働法

デジタルプラットフォームと労働法
  • 『デジタルプラットフォームと労働法 : 労働者概念の生成と展開』
  • 石田信平, 竹内(奥野)寿, 橋本陽子, 水町勇一郎 著
  • 東京大学出版会
  • 2022.10
  • ISBN: 9784130361576
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年8月20日取得)

“ウーバー配達員は「労働者」か?”ギグワーカー問題の根底に迫る。デシタルプラットフォームの急拡大が惹き起こす労働法の課題と展望を、歴史的・比較法的な視点を踏まえ分析する。ドイツ・フランス・イギリス・アメリカ・日本。

-- デジタルプラットフォームと労働法 | 楽天ブックス

労働法批判

労働法批判
  • 『労働法批判』
  • アラン・シュピオ 著、宇城輝人 訳
  • ナカニシヤ出版
  • 2022.7
  • ISBN: 9784779516740
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年4月14日取得)

法の地平に労働が姿を現すとき 広大な人間的営みのなかに「労働」をとらえなおし、労働法の理路と未来を明らかにするアラン・シュピオの主著 「労働法の未来にとってただひとつ確実なのは、わたしたちはそれを完全になしですますわけにはいかないということである。……そのような仕組みがなければ、資本主義経済は、社会的暴力、環境破壊、金融破綻のかたちをとる破局的な限界に直面せざるをえない。」 (本文より) ●著者紹 …

-- 労働法批判 | 楽天ブックス