自転車と女たちの世紀

- 『自転車と女たちの世紀 : 革命は車輪に乗って』
- Pヴァイン
- 2023.2
- ISBN: 9784910511382
- Ele-king books
- 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年10月6日取得)
-- 自転車と女たちの世紀──革命は車輪に乗って | 楽天ブックス
-- 自転車と女たちの世紀──革命は車輪に乗って | 楽天ブックス
-- 10代から知っておきたい 女性を閉じこめる「ずるい言葉」 | 楽天ブックス差別を考える社会学者が、女性が浴びせられがちな「ずるい言葉」から逃れる手がかりを伝授!
-- 消費者をケアする女性たち | 楽天ブックス仕事も、家事も、育児、介護も…頑張りつづけた女たちの格闘の軌跡。「女性目線」を活かしてつくられた大ヒット商品、超人気サービスの裏には、実は「ヒーブ」と呼ばれる人びとの活躍があった。戦後日本社会はいかにしてケアを売り買いできるものに変えたのか。男女雇用機会均等法の制定前夜に注目した、知られざる「女性活躍」の歴史。
-- マスキュリニティーズ | 楽天ブックス男らしさの複数性と相互の権力関係、男性性とジェンダー秩序・社会構造との密接な関連性…男らしさを理論・実証の両面から分析するにとどまらず、現実の男性性や社会構造の変革へと私たちを促す、ジェンダー研究者必読の書。
-- アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? | 楽天ブックス食事をどうやって手に入れるか。これは経済学の根本的な問題だ。1776年、経済学の父アダム・スミスは、現代の経済学を決定づける一文を書いた。「我々が食事を手にいれられるのは、肉屋や酒屋やパン屋の善意のおかげではなく、彼らが自分の利益を考えるからである」人々の利己心のおかげで、我々は食事にありつける。合理的な経済人の自己利益の追求が市場を、世界を回すーいや、本当にそうだろうか?ちなみにその夕飯のステー …
-- お母さんは忙しくなるばかり〈新装版〉 | 楽天ブックス19世紀の工業化と20世紀の家庭電化は、お母さんたちの仕事を本当に楽にしたのだろうか?そのアイロニカルな歴史。
-- 主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら | 楽天ブックス
-- なぜ理系に女性が少ないのか | 楽天ブックス大学・大学院など高等教育機関における理系分野の女性学生の割合は、OECD諸国で日本が最下位。女子生徒の理科・数学の成績は世界でもトップクラスなのに、なぜ理系を選択しないのか。そこには本人の意思以外の、何かほかの要因が働いているのではないかー緻密なデータ分析から明らかになったのは、「男女平等意識」の低さや「女性は知的でないほうがいい」という社会風土が「見えない壁」となって、女性の理系選択を阻んでいる …
-- フォビアがいっぱい | 楽天ブックス社会の多様性が認められるようになるにつれ、異なる他者への恐怖や嫌悪も生まれていった。他人や自分に向けられる憎悪=「フォビア」とは何か、それを克服するにはどうすればよいかを考える。
-- トランスジェンダー問題 | 楽天ブックス
-- フェミニスト・シティ | 楽天ブックスなぜ、ベビーカーは電車に載せづらいのか?暗い夜道を避け、遠回りして家に帰らなくてはならないのはどうしてか?男性基準で計画された都市で、女性たちはどう生き延びてきたか。これまでと違うやり方で「街を作り、街を生きる」ためのフェミニズムの建築的展開。
-- ジェンダーと政治理論 | 楽天ブックス今日のフェミニズム研究に不可欠な視点である「インターセクショナリティ(交差性)」を前面に押し出し、豊富な事例や広範な先行研究をふまえて政治理論の近代以降の基軸に異議を申し立てる、積年のフェミニズム研究の大いなる成果。 第一章 性別化された身体ーー挑発 セックスを解釈する セックスを脱自然化する 第二章 ジェンダーを概念化する ジェンダーの歴史をたどる 言語学からの教訓 ジェンダー、および身体化され …