アニメ・マシーン

- 『アニメ・マシーン : グローバル・メディアとしての日本アニメーション』
- 名古屋大学出版会
- 2013.5
- ISBN: 9784815807306
- 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年8月31日取得)
-- アニメ・マシーン | 楽天ブックスアニメはどのようにテクノロジーと向き合い、いかなる思考を促すのか。その映像の基盤となる物質的・技術的な原理とは何か。トランスメディアの結節点として、いかなる運動を展開するのか。従来の研究・批評を刷新する画期的なアニメーション論。
-- アニメ・マシーン | 楽天ブックスアニメはどのようにテクノロジーと向き合い、いかなる思考を促すのか。その映像の基盤となる物質的・技術的な原理とは何か。トランスメディアの結節点として、いかなる運動を展開するのか。従来の研究・批評を刷新する画期的なアニメーション論。
-- キャラクターたちの運命論(1040;1040) | 楽天ブックス《目次》 まえがき 序章 1章 「運命」を決める絶対的存在ーー山の神々と露伴のバトル 〈荒木飛呂彦『岸辺露伴は動かない』より「富豪村」〉 2章 死者と呪いと生きる「さだめ」--冷川・三角の肉体と除霊のルール 〈ヤマシタトモコ『さんかく窓の外側は夜』〉 3章 「人生」の決断と死人との別離ーー月島軍曹が愛した生者と死者 〈野田サトル『ゴールデンカムイ』〉 4章 宿命の恋、「死」に向かう愛ーー異形の王と …
-- デジタルゲーム研究 | 楽天ブックス電子回路をもつゲームであるデジタルゲームを知覚や認知、ゲームプレイ、メディア、音、eスポーツ、文化資源などの視点から多面的に論じつつ、さらには大塚英志と東浩紀による「ゲーム的リアリズム」論争をも詳細に跡付ける、日本のゲーム研究を牽引する著者によるゲームを考えるための必読文献。
-- アニメ・エコロジー | 楽天ブックステレビでアニメを見るーーそれはどのような経験なのか。「ポケモン・ショック」から現代のメディアミックスまで、視聴者の脳・身体を巻き込み、テレビ、アニメーション、ゲームが動的に接続されるメディア環境についての思考を拓く。『アニメ・マシーン』の著者による、新たな時代の映像論。
-- オタクと推しの経済学 広がり続けるオタク市場の現在と未来がコンパクトにわかる! | 楽天ブックス広がり続けるオタク市場の現在と未来がコンパクトにわかる! 3人に1人がオタク!?オタ活が経済を回す新時代! オタク市場の現状とは? オタク的な消費の特徴とは? …etc
-- 国産RPGクロニクル | 楽天ブックス日本でRPGはなぜ人気をえたか。物語はゲームでどう表現されるようになったのか。 国民的RPG、ドラクエとFFの功績をあらためて徹底検証! 「国民的ゲーム」として、日本のカルチャーに大きな影響を与えているドラゴンクエストとファイナルファンタジー。日本ではRPGがなぜこれほど人気なのか。ゲームで物語はどう表現されるようになったのか。TBSラジオ『アフター6ジャンクション』でもおなじみ、元スクウェア・エ …
-- 観光が世界をつくる | 楽天ブックス本書は、観光が創り上げる独特の「世界=リアリティ」について書かれた論考集である。映画・小説・まんが・世相等、15の章から現代における観光の事例を考えることで、観光社会学の新たな地平を切り拓くことを試みる。〈観光が世界をつくる〉--本書を読み終わったとき、読者は、そんな感慨を抱くことになるはずだ。 はじめに 第1章 伝わらないことの快楽ーー映画『ロスト・イン・トランスレーション』から観光経験について …
-- 〈戦い〉と〈トラウマ〉のアニメ表象史 | 楽天ブックスアニメが描いてきた〈戦い〉には、どのような〈トラウマ〉を見ることができるだろうか。様々な専門領域から人気作品を読み解く。 序 章……斎藤 環 第1部 カタストロフィの表象ーー終戦から世紀末へ 第1章 アトムの生と死……森 茂起 第2章 戦後マンガ・アニメの方法論としての「傷つく身体」(1)--『サイボーグ009』から魔法少女が受け継いだもの……足立加勇 第3章 『さらば宇宙戦艦ヤマト』と「愛」の行 …
-- まんが原作・原論 理論と実践 | 楽天ブックス無限の物語を生み出し、世界を構築するための新しいまんが制作論! メディアミックスの現場で、ますます必要とされる「まんが原作」。これまで、広く知られることもなく、批評されることもなかった“まんが原作制作”のすべてを、まんが原作の第一人者・大塚英志が徹底解剖。理論編では、中上健次や梶原一騎のまんが原作を取り上げ、原作者の思考を「未然の文芸」「否定的媒介」といったキーワードで鮮やかに分析。実践編では、「 …
-- 昭和歌謡と人文学の季節 | 楽天ブックスかつて歌には詩と知があった。昭和の大衆歌の豊かなメッセージを掘り起こし今日の歌が失った教養と公共性の意味を問う。
-- サブカルチャーの心理学2 | 楽天ブックス
-- 大東亜共栄圏のクールジャパン 「協働」する文化工作 | 楽天ブックス「クールジャパン」に象徴される、各国が競い合うようにおこなっている文化輸出政策。保守政治家の支持基盤になっている陰謀論者。政党がメディアや支持者を動員しておこなうSNS工作。これらの起源は戦時下、大政翼賛会がまんがや映画、小説、アニメを用いておこなったアジアの国々への国家喧伝に見出せる。宣伝物として利用される作品を創作者たちが積極的に創り、読者や受け手を戦争に動員する。その計画の内実と、大東亜共栄 …