The Work of the Future

  • 『The Work of the Future : AI時代の「よい仕事」を創る』
  • デヴィッド・オーター, デヴィッド・A・ミンデル, エリザベス・B・レイノルズ 著、月谷真紀 訳
  • 慶應義塾大学出版会
  • 2023.9
  • ISBN: 9784766429138
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月20日取得)

MITタスクフォースの大規模調査が教える「未来の働き方」 テクノロジーの進歩と労働の現状を踏まえて近未来を予測する マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者チームによる「未来の仕事」プロジェクトが、テクノロジーと労働の行く末を精査する。AIなどの技術進歩の影響と労働者の環境の問題や改革、イノベーションのための政策を提案する。 序文(ロバート・M・ソロー) 第1部 第1章 イントロダクション 第2 …

-- The Work of the Future | 楽天ブックス

江戸時代の官僚制

  • 『江戸時代の官僚制』
  • 藤井讓治 著
  • 法藏館
  • 2023.9
  • ISBN: 9784831826527
  • 法蔵館文庫 ; ふ1-1
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月20日取得)

260年あまりに及ぶ徳川社会を運営した統治機構は、いかなる局面から生み出されたのか。そしてそれは、いかに運用されていたのか。 一次史料にもとづく堅実な分析と考察から、幕藩官僚=「職」の創出過程とその実態・特質を解明。また考察を通じて、武家社会を「身分や家格に縛られた閉鎖的な社会」とする理解にも再考を迫る。 日本近世史研究をリードしてきた著者が、幕藩官僚制の内実を明瞭かつコンパクトに論じた快著。 【 …

-- 江戸時代の官僚制 | 楽天ブックス

過去の克服

  • 『過去の克服 : ヒトラー後のドイツ』
  • 石田勇治 著
  • 白水社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784560093856
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月20日取得)

「過去の克服」という言葉はドイツ連邦共和国初代大統領テオドーア・ホイスによってひろく知られることになったが、現在ではナチ・ドイツの暴力支配がもたらしたおぞましい帰結にたいする戦後ドイツのさまざまな取り組みを総称する際に用いられる。具体的には、ナチ不法の被害者にたいする補償、ナチ体制下の犯罪にたいする司法訴追、ネオナチの規制、現代史重視の歴史教育といった政策・制度面での実践と、これらを支える精神的、 …

-- 過去の克服[新版] | 楽天ブックス

社会学の歴史 Ⅱ

  • 『社会学の歴史 2』
  • 奥村隆 著
  • 有斐閣
  • 2023.9
  • ISBN: 9784641222175
  • 有斐閣アルマ. Specialized
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月20日取得)

社会学者はどのような社会のなかで,なにを問い,どんな社会学の言葉を紡ぎ出してきたのでしょうか。20世紀後半から現代へとつながる社会学の歴史を,大学生への講義ライブというかたちで解説。私たちがいま直面する「社会という謎」を考えるための必読書。 主な目次 講義再開にあたって──中間考察 第9章 シュッツとガーフィンケル──他者という謎 第10章 アーヴィング・ゴフマン──日常という謎 第11章 ミシェ …

-- 社会学の歴史2 | 楽天ブックス

孤独とつながりの消費論

  • 『孤独とつながりの消費論 : 推し活・レトロ・古着・移住』
  • 三浦展 著
  • 平凡社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784582860375
  • 平凡社新書 ; 1037
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月20日取得)

《目次》 序 消費は今、地下で拡大する 第1章 推し活は孤独者の宗教である 第2章 お笑いと美容も孤独が消費を増やす 第3章 一億総応援社会 第4章 昭和レトロは孤独な中年男性の癒し 第5章 古着が消費を変え、地方を再生する 事例レポート1 古着屋が街を変える 事例レポート2 地方移住──定年後に真鶴に住んだ男性は何を感じたか あとがき 《概要》 パートナーや家族がいてもどこか孤独を抱えている現代 …

-- 孤独とつながりの消費論(1037;1037) | 楽天ブックス

ぼっちな食卓

  • 『ぼっちな食卓 : 限界家族と「個」の風景』
  • 岩村暢子 著
  • 中央公論新社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784120056918
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月19日取得)

親も子も自分の好きな食べ物だけを用意する。朝昼晩の三食でなく、好きな時間に食べる。食卓に集まらず、好きな場所で食事をとる。「個人の自由」を最も大切な価値として突き詰めたとき、家族はどうなっていくのかーー。少子化、児童虐待、ひきこもりなどの問題にも深くかかわる「個」が極大化した社会の現実を、20年に及ぶ綿密な食卓調査が映し出す。 【目次より】 序文にかえてーー同じ家庭の10年後、20年後を追跡してみ …

-- ぼっちな食卓 | 楽天ブックス

脱植民地化

  • 『脱植民地化 : 帝国・暴力・国民国家の世界史』
  • デイン・ケネディ 著、長田紀之 訳
  • 白水社
  • 2023.10
  • ISBN: 9784560093740
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月19日取得)

脱植民地化は、18世紀末のアメリカ独立革命とハイチ独立に始まり新世界を席捲した第一波から、20世紀末のソ連解体によって引き起こされた第四波にいたるまで、複数回にわたって起きてきた。 本書は、第二次世界大戦後のアジア・アフリカ全域で生じた第三波を、こうした長期の歴史に位置づける。 また、世界各地の事例を比較検討することで、脱植民地化という現象の特徴を浮き彫りにし、今日にも繋がるさまざまな暴力の源をグ …

-- 脱植民地化 | 楽天ブックス

デジタルゲーム研究

  • 『デジタルゲーム研究』
  • 吉田寛 著
  • 東京大学出版会
  • 2023.9
  • ISBN: 9784130101578
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月19日取得)

電子回路をもつゲームであるデジタルゲームを知覚や認知、ゲームプレイ、メディア、音、eスポーツ、文化資源などの視点から多面的に論じつつ、さらには大塚英志と東浩紀による「ゲーム的リアリズム」論争をも詳細に跡付ける、日本のゲーム研究を牽引する著者によるゲームを考えるための必読文献。

-- デジタルゲーム研究 | 楽天ブックス

〈悪の凡庸さ〉を問い直す

〈悪の凡庸さ〉を問い直す
  • 『〈悪の凡庸さ〉を問い直す』
  • 田野大輔, 小野寺拓也 編著、香月恵里, 百木漠, 三浦隆宏, 矢野久美子 著
  • 大月書店
  • 2023.9
  • ISBN: 9784272431090
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月17日取得)

アイヒマンを形容した〈悪の凡庸さ〉。アーレント自身は歯車のように命令に従っただけという理解を否定していたにもかかわらず、多くの人が誤解し続けている。この概念の妥当性や意義をめぐり、アーレント研究者とドイツ史研究者が真摯に論じ合う。 [目次] 序 いま〈悪の凡庸さ〉の何が問題なのか 第1部 〈悪の凡庸さ〉をどう見るか 1 〈悪の凡庸さ〉は無効になったのかーーエルサレム<以前> …

-- 〈悪の凡庸さ〉を問い直す | 楽天ブックス

投票の政治心理学

  • 『投票の政治心理学 : 投票者一人ひとりの思考に迫る方法論』
  • マイケル・ブルーター, サラ・ハリソン [著]、岡田陽介 監訳、上原直子 訳
  • みすず書房
  • 2023.9
  • ISBN: 9784622096412
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月17日取得)

本書の特徴は、「選挙の機能」の捉え方にある。伝統的な政治心理学における投票行動研究では、「政治の代表者の選出」をはじめとした制度に基づく機能に焦点が当てられてきた。しかし本書では、選挙には投票者を中心に据えた機能も備わっている、と考える。選挙は政府と市民、さらには市民同士の交流の機会となっていて、そのことが確かに個々の投票者に影響を与えているーーこれがその考えの中核である。 著者らは選挙のそうした …

-- 投票の政治心理学 | 楽天ブックス

ニューヨークのパブリックスペース・ムーブメント

ニューヨークのパブリックスペース・ムーブメント
  • 『ニューヨークのパブリックスペース・ムーブメント : 公共空間からの都市改革』
  • 中島直人 編著、関谷進吾, 北崎朋希, 三浦詩乃, 三友奈々 著
  • 学芸出版社
  • 2024.1
  • ISBN: 9784761528690
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月17日取得)

資本主義、民主主義の希望や危機が都市のあり方を問うている。その最前線であるニューヨークは、なぜ、公共空間にこれほどのエネルギーを注ぐのか?公園・水辺・ストリート・公開空地の再編から、多様なプレイヤーが共創する制度・組織の設計まで、公共空間から人と都市の関係を再構築する、エキサイティングな都市改革。

-- ニューヨークのパブリックスペース・ムーブメント | 楽天ブックス

アニメ・エコロジー

  • 『アニメ・エコロジー : テレビ、アニメーション、ゲームの系譜学』
  • トーマス・ラマール 著、上野俊哉 監訳、大﨑晴美 訳
  • 名古屋大学出版会
  • 2023.8
  • ISBN: 9784815811280
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月17日取得)

テレビでアニメを見るーーそれはどのような経験なのか。「ポケモン・ショック」から現代のメディアミックスまで、視聴者の脳・身体を巻き込み、テレビ、アニメーション、ゲームが動的に接続されるメディア環境についての思考を拓く。『アニメ・マシーン』の著者による、新たな時代の映像論。

-- アニメ・エコロジー | 楽天ブックス