メディア46

ジェンダー目線の広告観察

  • 『ジェンダー目線の広告観察』
  • 小林美香 著
  • 現代書館
  • 2023.9
  • ISBN: 9784768459508
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年6月12日取得)

********************************************************************** 【書評掲載】 「週刊金曜日」2023年10月13日号 武田砂鉄さん 「朝日新聞」2023年12月2日 山内マリコさん 【著者インタビュー・寄稿続々掲載!】 「週刊文春」2023年10月26日号 「毎日新聞」2023年10月28日 「朝日新聞デジタ …

-- ジェンダー目線の広告観察 | 楽天ブックス

日本の初期テレビドキュメンタリー史

  • 『日本の初期テレビドキュメンタリー史』
  • 丸山友美 著
  • 青弓社
  • 2023.9
  • ISBN: 9784787235282
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年6月12日取得)

1957年からNHKで放送された『日本の素顔』を視聴し、当時の資料を渉猟し、関係者へのインタビューを実施して、初期テレビ制作現場での試行錯誤や模索、葛藤、様々な実践に光を当てる。ドキュメンタリーという表現が内包するグラデーションを可視化する労作。 はじめに 第1章 放送アーカイブを活用した初期テレビドキュメンタリー研究 1 問題設定と先行研究 2 研究目的 3 研究方法 4 本書の構成 第2章 テ …

-- 日本の初期テレビドキュメンタリー史 | 楽天ブックス

デジタルゲーム研究

  • 『デジタルゲーム研究』
  • 吉田寛 著
  • 東京大学出版会
  • 2023.9
  • ISBN: 9784130101578
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月19日取得)

電子回路をもつゲームであるデジタルゲームを知覚や認知、ゲームプレイ、メディア、音、eスポーツ、文化資源などの視点から多面的に論じつつ、さらには大塚英志と東浩紀による「ゲーム的リアリズム」論争をも詳細に跡付ける、日本のゲーム研究を牽引する著者によるゲームを考えるための必読文献。

-- デジタルゲーム研究 | 楽天ブックス

アニメ・エコロジー

  • 『アニメ・エコロジー : テレビ、アニメーション、ゲームの系譜学』
  • トーマス・ラマール 著、上野俊哉 監訳、大﨑晴美 訳
  • 名古屋大学出版会
  • 2023.8
  • ISBN: 9784815811280
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年5月17日取得)

テレビでアニメを見るーーそれはどのような経験なのか。「ポケモン・ショック」から現代のメディアミックスまで、視聴者の脳・身体を巻き込み、テレビ、アニメーション、ゲームが動的に接続されるメディア環境についての思考を拓く。『アニメ・マシーン』の著者による、新たな時代の映像論。

-- アニメ・エコロジー | 楽天ブックス

索引 ~の歴史

  • 『索引 ~の歴史 : 書物史を変えた大発明』
  • デニス・ダンカン 著、小野木明恵 訳
  • 光文社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784334100315
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月12日取得)

索引をめぐる物語は、冊子本や活版印刷の発明などの書物史とともにあり、情報処理の歴史でもある。ドイツの印刷所、啓蒙派のコーヒーハウス、小説家の居間、大学の研究室を巡り、皇帝や法王、哲学者、首相、図書館員、プロの索引作成者たちを取材。索引が異端者を火刑から救った逸話、索引で政敵を挑発する流行なども紹介しつつ、13世紀の聖書の写本から今日の電子書籍にまで連なる道筋を描き出す。読書家垂涎の「索引」秘史! …

-- 索引 ~の歴史 | 楽天ブックス

「グリーン・ハウス」があった街

  • 『「グリーン・ハウス」があった街 : メディア文化の街はどこへ向かうのか』
  • 仲川秀樹 著
  • 学文社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784762032523
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月11日取得)

『世界一と言われた映画館』(山形国際ドキュメンタリー映画祭)の街。 なぜ酒田に「グリーン・ハウス」が存在し、多くの人に愛され続けたか。 本書を紐解きながら一緒にその答えを探りたい。(映画監督 佐藤広一氏) 「世界一デラックス映画館」のあった中心市街地メディア文化の伝統を継承した 中心市街地の20年にわたる実証研究。メディア環境形成と800mショッピングモール化に夢を託して。

-- 「グリーン・ハウス」があった街 | 楽天ブックス

近代日本メディア史

  • 『近代日本メディア史 2』
  • 有山輝雄 著
  • 吉川弘文館
  • 2023.9
  • ISBN: 9784642039284
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月10日取得)

関東大震災後、朝日・毎日両新聞社が寡占体制となる。ラジオ放送の開始、国家総動員体制とメディアの協働関係、敗戦からテレビ放送浸透へ…。活版印刷が消えてインターネットが始まった現代までの歴史を明らかにする。 朝日・毎日両新聞社の寡占体制の成立(朝日新聞社・毎日新聞社の大企業化/新聞労働運動弾圧と新聞紙の「二重の自殺」/関東大震災後の大販売拡張戦と新聞「淘汰」/『時事新報』非売/『東京朝日新聞』『東京日 …

-- 近代日本メディア史 2 | 楽天ブックス

メディア化理論入門

メディア化理論入門
  • 『メディア化理論入門 : 政治から遊びまで』
  • スティ・ヤーヴァード 著、津田正太郎 訳
  • 勁草書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784326654437
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月8日取得)

「メディア化」とは何か。政治・宗教・遊びの変容から現代社会を読み解く。メディア研究と社会学にまたがる重要概念、待望の入門書。 文化や社会の諸制度が、メディアおよびその論理へより強く依存するようになる過程を指す「メディア化」。メディア化研究をリードしてきた第一人者が、理論的な見取り図とともに、政治・宗教・遊び・ハビトゥスなどの領域における変容を制度的視座から分析し、その有効性を提示する。ハイモダニテ …

-- メディア化理論入門 | 楽天ブックス

メディアと自殺

  • 『メディアと自殺 : 研究・理論・政策の国際的視点』
  • トーマス・ニーダークローテンターラー, スティーブン・スタック 編者、太刀川弘和, 髙橋あすみ 監訳
  • 人文書院
  • 2023.8
  • ISBN: 9784409340639
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年3月25日取得)

メディアの自殺報道はどうあるべきか 世界的な自殺研究者たちが、多様なメディアが自殺に与える影響について、歴史的分析からウェルテル効果やパパゲーノ効果などの理論的分析、各国の政策などを紹介。ソーシャルメディアとどのように付き合うか、ネットいじめの影響、集団自殺や拡大自殺の報道についても最新の知見を示し、回復への道筋も探る。メディアと自殺の関係を問う最先端研究論集。 ◎目次 1 はじめに 1 メディア …

-- メディアと自殺 | 楽天ブックス

メディア論の冒険者たち

メディア論の冒険者たち
  • 『メディア論の冒険者たち : Twenty-Eight Key Thinkers』
  • 伊藤守 編
  • 東京大学出版会
  • 2023.8
  • ISBN: 9784130502092
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年3月19日取得)

メディアについての議論百出諸説紛紛。ベンヤミン、マクルーハン、ボードリヤール、エーコ、マクロビー、キットラー、マノヴィッチ、ラマール、ホイ……。彼ら/彼女らがメディアに関して紡いだ思考の核心を浮かび上がらせる。第一線で活躍するメディア研究者が執筆するメディア論を知り学ぶための最強テキスト。 はじめに(伊藤 守) 1 メディア論の目覚め ガブリエル・タルド:モナド論からメディア論へ(伊藤 守) ヴァ …

-- メディア論の冒険者たち | 楽天ブックス

「玉音」放送の歴史学

「玉音」放送の歴史学
  • 『「玉音」放送の歴史学 : 八月一五日をめぐる権威と権力』
  • 岩田重則 著
  • 青土社
  • 2023.7
  • ISBN: 9784791775675
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年3月14日取得)

天皇の大恩か、権力の発動か 日本の近現代史のなかでもっとも有名なラジオ放送。ここで流された昭和天皇の声がアジア太平洋戦争終結を国民に告げた。この放送はなぜ必要だったのか。「御前」会議や原爆にかかわるメディアの報道、当時の人びとの肉声にいたるまでさまざまな文献資料を詳細にひもとくと、明治憲法体制における天皇とはいかなる存在か、そして「玉音」放送とはいったい何だったのかが明らかになる。これまで触れられ …

-- 「玉音」放送の歴史学 | 楽天ブックス

観光が世界をつくる

  • 『観光が世界をつくる : メディア・身体・リアリティの観光社会学』
  • 須藤廣, 遠藤英樹, 山口誠, 松本健太郎, 神田孝治, 高岡文章 編著
  • 明石書店
  • 2023.7
  • ISBN: 9784750356181
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年2月19日取得)

本書は、観光が創り上げる独特の「世界=リアリティ」について書かれた論考集である。映画・小説・まんが・世相等、15の章から現代における観光の事例を考えることで、観光社会学の新たな地平を切り拓くことを試みる。〈観光が世界をつくる〉--本書を読み終わったとき、読者は、そんな感慨を抱くことになるはずだ。 はじめに 第1章 伝わらないことの快楽ーー映画『ロスト・イン・トランスレーション』から観光経験について …

-- 観光が世界をつくる | 楽天ブックス