デザイン6

戦前期日本のポスター

戦前期日本のポスター
  • 『戦前期日本のポスター : 広告宣伝と美術の間で揺れた50年』
  • 田島奈都子 著
  • 吉川弘文館
  • 2023.4
  • ISBN: 9784642039246
  • シリーズ近代美術のゆくえ
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年6月10日取得)

19世紀末に登場した日本のポスターは、女性が主題の商業用から戦時期のプロパガンダ用まで多様な展開を見せた。絵画や写真の影響、主題の変化、図案家や画家との関わりなどを解明し、「美術」の枠組みの中に位置づける。

-- 戦前期日本のポスター | 楽天ブックス

「行きたくなる」オフィス

「行きたくなる」オフィス
  • 『「行きたくなる」オフィス : 集う場のデザイン』
  • 花田愛 著
  • 彰国社
  • 2024.4
  • ISBN: 9784395322046
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年5月9日取得)

場所を固定しない働き方が広がるいま、それでも「行きたくなる」オフィスとは?自由に人と会えない時間を経験したからこそ、集うことの意味を問い、新たな価値を創造できる場をつくりたい。

-- 「行きたくなる」オフィス | 楽天ブックス

戦争とデザイン

戦争とデザイン
  • 『戦争とデザイン』
  • 松田行正 著
  • 左右社
  • 2022.7
  • ISBN: 9784865280937
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年7月10日取得)

戦争は“デザイン”されている。その企みに騙されるな。第一次世界大戦、ナチス、そしてプーチンによるウクライナ侵攻。

-- 戦争とデザイン | 楽天ブックス

誰のための排除アート?

誰のための排除アート?
  • 『誰のための排除アート? : 不寛容と自己責任論』
  • 五十嵐太郎 著
  • 岩波書店
  • 2022.6
  • ISBN: 9784002710648
  • 岩波ブックレット ; No.1064
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年6月9日取得)

寝そべれないベンチ、禁則事項だらけの公園…。建築物が本来の目的外に使用されないようにする、「排除アート」。これらは公共空間が特定層に対して臨む、厳しい態度の表れである。なぜ排除アートは設置されたのか。果たしてアートと呼べるのか。その歴史・背景をひもとき、日本の公共空間づくりの問題点を浮き彫りにする。 1 女性ホームレス殴打殺人事件の現場と周辺を歩く 2 ホームレスを不可視にする排除アート 3 一九 …

-- 誰のための排除アート? | 楽天ブックス

地道に取り組むイノベーション

地道に取り組むイノベーション
  • 『地道に取り組むイノベーション : 人類学者と制度経済学者がみた現場』
  • 北川亘太, 比嘉夏子, 渡辺隆史 著
  • ナカニシヤ出版
  • 2020.10
  • ISBN: 9784779515019
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年3月12日取得)

なぜ私たちはイノベーションにまで効率を求めてしまうのだろう? 今日のイノベーションの現場を、立場や専門の異なる著者3名がエスノグラフィックに記述し、対話的に思索した野心的著作 ●著者紹介 北川亘太(きたがわ こうた) 1986年生まれ。関西大学経済学部准教授,博士(経済学)。国家公務員として二年間働いた後,京都大学大学院経済学研究科博士課程に入学し,制度経済学の理論や調査方法を研究する。それと並行 …

-- 地道に取り組むイノベーション | 楽天ブックス