コミュニケーション39

未来社会と「意味」の境界

  • 『未来社会と「意味」の境界 : 記号創発システム論/ネオ・サイバネティクス/プラグマティズム』
  • 谷口忠大, 河島茂生, 井上明人 編著
  • 勁草書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784326603602
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月14日取得)

AI・ロボットと人間が共存する未来社会における「意味」の意味とは何か。大規模言語モデルを超えて新たな意味の学理を構想する。 私たちにとって、あるいはAI・ロボットにとって「意味」とはどのようなものか。その「意味」はどこから立ち上がり、どのように作用するのか。大規模言語モデルがAIの可能性を拓いた現在だからこそ、重要となる「意味」についての考察。AI・ロボットと共存する未来社会に向けて構想すべき意味 …

-- 未来社会と「意味」の境界 | 楽天ブックス

動物たちは何をしゃべっているのか?

  • 『動物たちは何をしゃべっているのか?』
  • 山極寿一, 鈴木俊貴 著
  • 集英社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784087901153
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月9日取得)

つい最近まで、動物には複雑な思考はないとされ、研究もほとんどされてこなかった。 ところが近年、動物の認知やコミュニケーションに関する研究が進むと、驚くべきことが分かってきた。 例えば、小鳥のシジュウカラは仲間にウソをついてエサを得るそうだ。ほかにも、サバンナモンキーは、見つけた天敵によって異なる鳴き声を発して警告を促すという。 動物たちは何を考え、どんなおしゃべりをしているのか? シジュウカラにな …

-- 動物たちは何をしゃべっているのか? | 楽天ブックス

悪口ってなんだろう

  • 『悪口ってなんだろう』
  • 和泉悠 著
  • 筑摩書房
  • 2023.8
  • ISBN: 9784480684592
  • ちくまプリマー新書 ; 432
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年3月19日取得)

友だち同士の軽口とはなにが違うのか。あだ名はどういう時に問題になるのか。悪口を言うことはなぜ面白い感じがするのか。言葉の負の側面から、その本質を知る。 1 悪口はどうして悪いのか(人を傷つけるから悪いのか;悪意があるから悪いのか;人のランクを下げるから悪い ほか);2 どこからどこまでが悪口なのか(口が悪い;お互い様;あだ名と悪口ライセンス ほか);3 悪口はどうして面白いのか(笑いと悪口;悪口の …

-- 悪口ってなんだろう | 楽天ブックス

患者の話は医師にどう聞こえるのか

  • 『患者の話は医師にどう聞こえるのか : 診察室のすれちがいを科学する』
  • ダニエル・オーフリ [著]、原井宏明, 勝田さよ 訳
  • みすず書房
  • 2020.11
  • ISBN: 9784622089513
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月31日取得)

現代医学はMRI、PETスキャンなどのハイテク機器に夢中だが、最大にして最良の診断ツールは医師と患者の会話だ。有史以来、会話がもっとも病気を発見してきたのだ。 だが、患者が「しゃべった」ことと医師が「聞いた」ことは、どんなときも、いともたやすく別のストーリーになる可能性を秘めている。 症状を伝えたい一心の患者は、一刻も早く医師に言い分を主張したい。一方、つねに数多くのタスクを抱えながら、効率を上げ …

-- 患者の話は医師にどう聞こえるのか | 楽天ブックス

ヘイト・スピーチという危害

  • 『ヘイト・スピーチという危害』
  • ジェレミー・ウォルドロン [著]、谷澤正嗣, 川岸令和 訳
  • みすず書房
  • 2015.4
  • ISBN: 9784622078739
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月18日取得)

ヘイト・スピーチとは何か。それは社会の何を壊すのか。ヘイト・スピーチが不快感をもたらすことは規制の根拠にはならない。それは人の「尊厳」を傷つけるから規制されるべきなのである。ヘイト・スピーチが攻撃するのは、社会の基盤そのものである。ではヘイト・スピーチ規制と、表現の自由はどう両立するか。日本と同じくヘイト・スピーチ規制のないアメリカの議論を紹介し、ヘイト・スピーチの定義、その問題点、法規制の根拠 …

-- ヘイト・スピーチという危害 | 楽天ブックス

「持続可能性」の言説分析

  • 『「持続可能性」の言説分析 : 知識社会学の視点を中心として : 持続可能性って何?』
  • 山田肖子 編著
  • 東信堂
  • 2023.6
  • ISBN: 9784798918303
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月12日取得)

国際規範としての「持続可能性」の功罪ーわれわれはどう取り組むか?自然環境や動植物への配慮、途上国の貧困削減、雇用創出などを謳った「持続可能な開発」ないし「SDGs」は今日、国際機関や企業に広く共有された規範概念となっている。これらの言葉は私たちの日常生活にまでも溶け込みつつある一方、あまりに広範な概念であるがゆえに有名無実化しているきらいもある。「持続可能性」という概念の本質に立ち返り、現代社会に …

-- 「持続可能性」の言説分析 | 楽天ブックス

サークル有害論

  • 『サークル有害論 : なぜ小集団は毒されるのか』
  • 荒木優太 著
  • 集英社
  • 2023.6
  • ISBN: 9784087212662
  • 集英社新書 ; 1166
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年12月7日取得)

読書会、勉強会、NPO、趣味の集い……あなたのコミュニティは大丈夫?一人ひとりは心優しい人間だとしても、全てのメンバーが互いをよく知っている小規模で親密な集いには、親密でよく通じ合っているが故に発生してしまう「毒」がある。その集いは人々の間のミクロな違い、その隙間に巣くうコミュニケーションによって「有害な小集団」と化し、わたしたちを日々毒す。本書はロシアに由来する小集団「サークル」を、小林多喜二か …

-- サークル有害論 なぜ小集団は毒されるのか | 楽天ブックス

聞くこと、話すこと。

  • 『聞くこと、話すこと。 : 人が本当のことを口にするとき』
  • 尹雄大 著
  • 大和書房
  • 2023.5
  • ISBN: 9784479394051
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年7月13日取得)

論理的に話すことが、「上手な話し方」ではない。共感することが、「ちゃんと聞いている」ことではない。テクニックより大切なこととはー

-- 聞くこと、話すこと。 | 楽天ブックス

「能力」の生きづらさをほぐす

  • 『「能力」の生きづらさをほぐす』
  • 勅使川原真衣
  • どく社
  • 2022.12
  • ISBN: 9784910534022
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年6月7日取得)

職場や学校、家庭で抱えるモヤモヤをなかったことにしたくないすべての人へ。組織の専門家が命をかけて探求した、他者と生きる知恵。

-- 「能力」の生きづらさをほぐす | 楽天ブックス

なぜヒトだけが言葉を話せるのか

なぜヒトだけが言葉を話せるのか
  • 『なぜヒトだけが言葉を話せるのか : コミュニケーションから探る言語の起源と進化』
  • トム・スコット=フィリップス 著、畔上耕介, 石塚政行, 田中太一, 中澤恒子, 西村義樹, 山泉実 訳
  • 東京大学出版会
  • 2021.6
  • ISBN: 9784130820202
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2024年3月27日取得)

他者の心を読む能力を基盤とするコミュニケーションこそが、言語の起源・進化の謎を解く鍵であるー。言語学、認知科学、進化生物学などの成果を把握したうえで、それらを統合した瞠目すべき見解を説得力をもって提示する。「人間とは何か」という根源的な問いに興味をもつすべての人へ。

-- なぜヒトだけが言葉を話せるのか | 楽天ブックス