穀物の世界史

  • 『穀物の世界史 : 小麦をめぐる大国の興亡』
  • スコット・レイノルズ・ネルソン 著、山岡由美 訳
  • 日経BP日本経済新聞出版
  • 2023.10
  • ISBN: 9784296115358
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年9月4日取得)

《戦争や革命勃発の背後にアメリカ産小麦の存在ーー》
19世紀初頭より帝政ロシアは,ウクライナの黒海に面したオデーサの活況を呈する港を通じて,ヨーロッパの大部分に食糧を供給していた。しかし,アメリカ南北戦争の後,大量のアメリカ産小麦が大西洋を渡ってヨーロッパに押し寄せるようになり,食糧価格は急落した。安価な外国産穀物は,ドイツとイタリアの台頭,ハプスブルク家とオスマン帝国の衰退,そしてヨーロッパ各国による勢力圏の争奪戦に拍車をかけ,第1次世界大戦とロシア革命が勃発する決定的な要因となった。
国家の盛衰に説得力ある新たな解釈を加えた本書は,大国同士が鎬を削るなかにあって,穀物の支配が比類のない力を示してきたことを物語っている。従来の歴史観をゆさぶる注目書。
はじめに
第1章 黒い道 紀元前1万年〜紀元前800年
第2章 コンスタンティノープルの門 紀元前800年〜紀元1758年
第3章 重農主義的な膨張 1760年〜1844年
第4章 ジャガイモ疫病菌と自由貿易の誕生 1845年〜1852年
第5章 資本主義と奴隷制 1853年〜1863年
第6章 アメリカの穀物神 1861年〜1865年
第7章 爆発音と大変化 1866年
第8章 何をなすべきか 1866年〜1871年
第9章 穀物の大危機 1873年〜1883年
第10章 ヨーロッパの穀物大国 1815年〜1887年
第11章 「ロシアはヨーロッパの恥」 1882年〜1909年
第12章 オリエント急行、行動軍 1910年〜1914年
第13章 パンをめぐる世界戦争 1914年〜1917年
第14章 権力の源泉としての穀物  1916年〜1924年
おわりに

-- 穀物の世界史 | 楽天ブックス