コーヒーと日本人の文化誌

  • 『コーヒーと日本人の文化誌 : 世界最高のコーヒーが生まれる場所』
  • メリー・ホワイト 著、有泉芙美代 訳
  • 創元社
  • 2023.8
  • ISBN: 9784422210209
  • 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月10日取得)

日本で最初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が開店したのは、政治や社会、都市が大きく変貌を遂げつつあった明治の中頃、1888年のことである。コーヒー自体は、それよりさらに200年ほど前にすでに日本に伝わっており(薬としても)飲まれていたようだが、コーヒーを近代的な都市生活の中に取り込み、人びとの日々の暮らしと文化の拠り所として定着させたのは、「可否茶館」の創業者である鄭永慶(ていえいけい)だと言われている。
 今日、「日本のコーヒー」はその品質、技術、手法のいずれをとっても世界で最も優れた最高級ブランドと見なされている。しかし、日本が世界のなかでも三本の指に入るほどのコーヒー消費国であり、「日本のコーヒー」が世界の業界をリードしているという事実を知る人は、われわれ日本人のなかでも意外と少ないのではなかろうか。
 本書は、昨今のコーヒー文化のトレンドを追うものではない。アメリカの人類学者が、長年の調査とフィールドワークをもとに書き上げた、「日本のコーヒー」と喫茶店についての文化誌である。いまや「世界最高のクオリティ」と賞賛される日本のコーヒーは、どのようにして生み出されてきたのか? 本書は、その答えを見つけるために、コーヒーそのものの歴史を辿るだけでなく、変貌をとげる日本社会のありようや、そこに生きる人びとの暮らしと多様なカフェや喫茶店の姿、さらには手仕事にこだわる職人や店の客たちへの綿密な取材を通して、現代都市風俗までをも活き活きと描き出したユニークな文化論・日本人論でもある。
 「改訂新版」では、2018年の日本語版刊行後の業界の変化と新情報を最終章として追加し、本文も全面的に見直し、より読みやすいものとした。
 激動の時代を、たくましく、しなやかに生きぬいてきた市井の人びとの姿とその交流を支えたコーヒーという飲み物、日本人ならではの「こだわり」を貫き通し、納得できるまでより高い品質を追い求めようとするコーヒーに関わる職人たちの姿──本書は、異国の研究者の描き出したものとは思えぬほど、読む者に失われた日本の古き良き時代へのノスタルジーも含め、自負と、活力とを強く呼び覚ましてくれる稀有な一冊である。
[もくじ]
はじめに
第一章 都市空間の中のコーヒー──日本の都市に見る喫茶店の姿
第二章 日本の喫茶店と歴史──先入観を覆すコーヒー文化
第三章 モダンを追い求める「情熱工場」
第四章 マスターたちの世界観──完璧を追い求める人たち
第五章 「日本のコーヒー」が生まれる理由
第六章 「日本のコーヒー」とは何か──現代の喫茶店で味わう食文化
第七章 都会の不思議な公共空間──家庭でも職場でもない第三の居場所
第八章 自分だけの居場所を見つける
終 章 新しい体験を提案しつづける場所──日本のコーヒーとコーヒーのある空間の新たな関係
謝辞
訳者あとがき
極私的喫茶店・カフェ案内
参考文献
索引

-- 改訂新版 コーヒーと日本人の文化誌 | 楽天ブックス