
- 『大恐慌の子どもたち : 社会変動とライフコース』
- 明石書店
- 2023.8
- ISBN: 9784750355399
- 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年3月17日取得)
-- [完全版]大恐慌の子どもたち | 楽天ブックスライフコース研究の金字塔。20世紀初頭アメリカの大恐慌時代を子どもたちがどう生き、その後どう成長したかを追尾した労作。98年に発刊25周年を迎えた25周年記念版の完訳本。訳文を全面的に見直し、エルダーからの「日本語版に寄せて」も収録。
日本語版に寄せて
図表もくじ
序文ーー一九九八年[ユリー・ブロンフェンブレンナー]
序文[ジョン・A・クローセン]
謝辞
第1部 危機と適応ーーはじめに
第1章 恐慌経験
研究の課題と方法
オークランドと国内の社会経済状況
過去を研究するーー留意事項
第2章 経済的剥奪と適応
家庭の剥奪と適応
地位の変化とパーソナリティ、達成
適応力とパーソナリティ
第2部 恐慌下でおとなになること
第3章 経済的剥奪と家庭地位
経済的剥奪と父親の職業生活
経済的変化の社会的因子
家族の適応と家計維持
親にみる地位喪失の効果
まとめ
第4章 子どもと家計
子どもの家計役割と家事役割
子どもの発達経験としての仕事
成人期経験の低年齢化
第5章 家族関係
経済的剥奪と夫婦間勢力
重要他者としての親
家庭と親に対する成人後の見方
経済的変化と家族経験ーーまとめ
第6章 地位変化とパーソナリティ
子どもの自己イメージと他者
自己態度と社会的地位
社会的地位と努力
地位の変化と自己ーー結び
第3部 成人期
第7章 生計を立てる
オークランド・コホートのライフコースと成人期地位
職業発達と職業生活経験
職業到達とライフコース
男性の価値観ーー大恐慌の遺産か?
まとめ
第8章 不確実な人生を送る
女性の人生の不確実性
ライフコース上のできごととパターン
経済的剥奪とライフコース
「女性の居場所は家のなか」
女性役割と恐慌経験
第9章 成人期の経験とパーソナリティ
児童期の剥奪と成人期の健康
問題状況および成長経験としての親役割
過去を回想する
政治と将来への態度
第4部 恐慌経験と人生パターン
第10章 大恐慌の子どもたち
研究方法と他の選択肢
パーソナリティとライフコースからみた恐慌経験
恐慌経験の主題
第5部 「大恐慌の子どもたち」その後
第11章 「大恐慌の子どもたち」その後
初期の発想とパラダイムの原則
ライフコース理論の形成
人生の転換
省察
エピローグ
監訳者あとがき
付録A 付表
付録B 調査対象者の構成と方法論
付録C 大恐慌経験の国別比較
注
主要文献(第1〜10章)
引用文献(第11章)
人名索引
事項索引