
- 『数の値打ち : グローバル情報化時代に日本文学を読む』
- フィルムアート社
- 2023.8
- ISBN: 9784845921300
- 出典:国立国会図書館書誌データ(2025年4月10日取得)
-- 数の値打ち | 楽天ブックス「機械で読む」ことで何ができるのか?
デジタル・ヒューマニティーズ×日本文学研究から
生まれた驚くべき成果。
デジタル時代の文学リテラシーがこの一冊で
つかめる、最前線の研究をいち早く翻訳!
数字と文学のあいだの概念上の分断を超えて、批評理論と統計学・計量的読解を融合した新たなアプローチから、 言語やテキストにひそむ人間の認識の問題にせまり、日本文学の読み直しを試みる。
データ・サイエンスの影響をうけた北米発の〈デジタル・ヒューマニティーズ〉の手法をつまびらかにする入門書にして、文学研究に量的革命を巻きおこす挑戦の書。
デジタル情報化とAI革命が猛スピードで進行しつつある現在、人文学においてもデジタル技術を研究に用いた〈デジタル・ヒューマニティーズ〉が注目されている。文学研究における〈デジタル・ヒューマニティーズ〉は北米で独自の発展をとげ、膨大なデータをコンピュータで処理し、ジャンルや文体といった大きな対象にアプローチする手法が確立されつつある。 日本文学に対して初めて本格的にこの手法を適用した本書は、夏目漱石の文学論にさかのぼりながら日本におけるデジタル思考の文芸史を概観し、青空文庫を例にテキストのアーカイヴとサンプルの意味を分析する。さらに「私小説」というジャンルの謎や、ジェイムズ・ジョイスで広く知られる「意識の流れ」の技法と日本の近代文学の関係、そして大日本帝国の時代の日本語小説における人種の表象がどのような記述によって生み出されてきたのかを、テクノロジーを駆使して膨大なテキストを解析することで明らかにする。
数字で文学を読み解き、文学研究における数字の値打ちを吟味する、グローバル情報化時代の文学研究を実践する必読の一冊。
日本文学者・翻訳家 カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授
マイケル・エメリック氏推薦!
明晰かつ雄弁で、主張には細心の注意が払われた『数の値打ち』は文学研究へのコンピュータ・アプローチの歴史と現況をめぐる魅力的な案内であり、ケース・スタディそれ自体も豊富かつ説得的、しばしば驚きである。この本を長年待ち望んでいたのは私ひとりではないはずだ。
日本語版への序文
序章 数の不確かさ
第一章 事実と差異
第二章 アーカイヴとサンプル
第三章 ジャンルと反復
第四章 影響と判断
第五章 言説とキャラクター
エピローグ 数の差異
補遺
訳者あとがき
索引